• 締切済み

情報起業って本当に儲かるんでしょうか?

321oyajiの回答

  • 321oyaji
  • ベストアンサー率46% (34/73)
回答No.9

皆さんが答えているように、ネットで情報商材を販売するビジネスはほとんどが詐欺だと思います。 但し、情報起業を正しく解釈すれば、情報に関わって起業する。これは起業する業種として正解だと考えています。 インターネットの活用は、どんな業種でも必要なことですが、残念ながら誰でも出来ることではありません。 この部分をビジネスとして捉えれば、資本も無しで始めることが出来るのですが、残念なことに知識が無ければ簡単に稼ぐことなど出来ません。 例えばネット版情報誌を企画したとします。 大手が参入していますが、地域のお店の加入率はなぜ低いのでしょうか? なぜ誰もネット版情報誌に目を向けないのでしょうか? 客が望む情報を、お店が提供できる方法は無いのか? 実は無料で出来る環境があるのですが、誰もそのことに気付いていません。 無料で出来る環境をお店に教え、その情報をまとめたものがネット版情報誌と考えれば、低額でのサービスの提供は可能になります。 貴方の住む街のお店500軒が参加され、月額1,000円払ってもらえれば年収600万円です。 金額は判りやすいように書いただけですが、500軒が集まるかは別問題として、利用者である客の目線で考えれば、欲しい情報が判ればその情報をいかにして提供できるかを考えることです。 目の付け所と多少の知識があれば情報起業は可能ですし、儲かるとは思います。ただ、何度も言いますが、情報商材の販売でなく、情報を提供するサービスを起業して、そこで収入を得る方法と言うことを忘れないで下さい。

関連するQ&A

  • 情報起業の情報?

    巷では情報起業とよばれる方がおり、結構稼がれているみたいですが、 その情報商材というのは実際に購入して、 きちんと稼げるものはあるのでしょうか? 実際に購入したことがないので、疑問があるわけですが、 ほんとに稼げる情報ならば、誰にも言わないと思います。 それなのに、『情報を売る』ということは、 『情報を売らないことには商売にならない』 つまり 『情報を売り続ける→マルチレベルみたいな?』 と思ってしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか? このように思ってしまうのは、 まだまだ業界を知らないからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 情報起業(インフォプレナー)による起業は儲かるの?

    最近、非常に多いと思いますが、 情報起業(インフォプレナー)による起業は儲かるのでしょうか? 何か、どれも、同じ様なホームページに見えるのですが・・・ 私だけでしょうか? あと、本当にあの人達は、儲かっているのでしょうか?

  • 情報起業について

    情報起業をしようと思っていますが、自分の元手は最低いくらぐらい掛かりますか? ドメイン料など詳しく教えていただければ嬉しいです。

  • 情報起業はもうかる?

    情報起業のネタで儲かるのは、恋愛、儲け、コンプレックスといいます。しかし、ネットで探すかぎりこのようなネタで情報起業を行っている方は、多く見られます。このような方々は、やはり儲けも少ないのでしょうか?

  • 情報起業

    情報起業とかダウンロード販売などで本当に儲かっている人っているのでしょうか?商品を作って売ってみたのですが、全く儲かりません。売れても振込みまで時間がかかりますし、販売手数料も高くないですか?

  • 情報起業は「生業」として成り立ち得るのでしょうか?

     情報起業家を目指しているのですが、果たして情報起業それ自体が「生業」として成り立って行けるのかどうかに疑問を抱いています。ご存じの通り情報起業家は「達人」と呼ばれる人と共同して商材を作り上げ、世に放って成り立っていると思いますが(ジョイントビジネス)。商材Aから商材B、そして商材Cと言うように次々と商材を見つけられなければ、情報起業家は食い上げになってしまうと思います。ひとつ例を挙げますが、商材Aで爆発的に儲けた人がいたとします。確かにそのときはウハウハだと思いますが、いずれその商材が売れると分かった人達が参入してきたら、儲けはガクんと減ります。そしてその人はそのあと商材Bそして商材Cを見つけられない限り消えていく事になるのです。そしてこの商材B、商材Cを見つけて行くのが自分はとても難しいと思うのですが、どうでしょうか?  菅野一勢さんの情報起業の本などを読んでいると、「売るものがありすぎて困っています」とありますが、これは本当でしょうか?どうやったらそのようになれるのでしょうか?この事に関して説明している何かいい商材があったら紹介して頂けませんでしょうか?つまり情報商人にとって生命線は、いかにして商材を見つけていけるかにかかっていると思います。商材が見つけられなくなったら食い上げなのです。AからB、BからCと言うように、商材を見つけてゆけない限り、情報起業は「生業」として成り立ってゆけないと思います。  なにかいい情報を持っている方がいらしたら教えて下さい。自分は情報起業で身を立てたいと思っています。自分は少なくとも真剣です。よろしくお願い申し上げます。 

  • 起業家の条件

    世に起業家として出てくる人たちの多くは、個性が強くワンマンで冷徹・冷酷なイメージがあります。 起業家を目指して、実際の起業家のセミナーに行ったり、あって話したりしましたが、前述のイメージがぬぐえませんでした。セミナー仲間にそのことを話すと、「そんな考え方やったら、成功できんよ」と言われました。 パワハラやリストラの話しを聞いてると、起業家は、冷血じゃないと務まらないのかとさえ思えてしまいます。皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 情報起業

    情報起業のネットビジネスをしたいと考えております。方法、収益源をおしえてください。 ネットビジネスの内容は、 ・アクセス対象者:英文法の勉強に困っている高校生(例えば、受験勉強のキャッチアップのために独学で頑張る留学帰国生) ・情報内容:英文法解説 このような場合、収益源ってどこから発生させることができますか??どなたか教えてください。

  • 情報起業で裁判沙汰?

    情報起業を目指している会社員です。ここ数ヶ月の間に、神田氏から菅野氏や川島氏や室賀氏(書籍を出されている方々)を読ませて頂き、その成功実績に感心しています。実行に入ろうとしている矢先ですが、ある掲示板で起業情報家を激しく中傷するような内容を見ました。また、投資系の情報起業では裁判沙汰にまでなってるような記事もありました。(実際にそのサイトは販売を中止してるようでした)どうもかなりの恨みが見えてる記事でした。(1)実際、情報起業自体が社会的な問題レベルになりつつあるのでしょうか?(2)情報起業家が増えすぎて、この商売自体は賞味期限が切れつつあるのでしょうか?(供給過多、或いは市場が業界仕組みに悪評価を出しつつあるような) 実践されてる方や業界に精通されている方からの生きた情報をお願いします。

  • 情報

    よく、オークションやネット上で情報起業というかこうすればもうかるとかいって、情報料としてのマニュアルとかを販売してる方がいますが、あれって本当なのでしょうか?誰か買って失敗したとか、こういう内容だとか分かってる人いたら教えてください。お願いします。