• 締切済み

娘(1歳半)だけが特定の友達にぶたれて困っています

ASDF852の回答

  • ASDF852
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.4

うちの場合(ぶたれる側)ですと、、フェイドアウトを選択しました。 相手のお母さん(別に妊娠中ではない方)の叱り方がイマイチだったし、そのうち大けがするのでは?と心配でしたので。それと自分の子供が相手のまねをするようになっては困ると思いまして。私だったら半年も見ていられません。 フェイドアウトできないなら自分が率先して叱りますね。一緒にいるお母さんたちにも聞こえるように、「またぶったの?痛いからやめてね~」と言っちゃいます。

関連するQ&A

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 娘の友達の妹が・・・・・・。

    小学1年生の娘に、幼稚園のころから仲良くしているお友達がいます。 親同士も仲良く、卒園し別々の小学校になってしまったので 学校が終わったら、休日などにお互いの家を行き来するようになりました。 お友達には、年中さんの妹がいます。 その妹が、厄介なのです。。。 幼稚園時代は、まぁワガママというか・・・・・年齢的にも小さいのであまり思わなかったのですが・・・・ 最近は、うちに遊びに来たとき、勝手に冷蔵庫を開ける、中の物を勝手に食べてる お母さんもその都度、注意していますがまったく聞きません。 また、ソファーの上に立ってジャンプ・・・・・。これは私が注意したのですが これも全く聞かず・・・・・。お母さんがきつく叱ってもその時は泣くのですが その後同じことをします。 私とお母さんが、話し込んでいるとその子の姿が見えず・・・・・探すと、うちの長女(5年生) の机に座って引出を物色し・・・・。お母さんが、結構きつく叱っているのですが・・・・・ こんな事ばかりです。 先日お姉ちゃんが、『○○ちゃん(お友達の妹)が、△△(娘)に、絵を描いてって 言っていて、△△が書いたら、ものすごく下手くそだね。消してよ。綺麗にねっと 言っていたよ~。口調も違ってた。あの子、小さいからって思っていたけど、そうでもないかもよ~』っと 私も、小さいからっと思っていましたが、年中さん・・・・・娘が年中の時ってもう少し って思ってしまいました。 確かに、長女には幼い口調で話しています。でも次女には、ちょっと違うんですよね~。 アイカツカードなど、欲しいかちょうだい!!!ってしつこく、次女もうるさいから あげたとか・・・・・。思い出したらきりがないです。 年中さんって、もう少し分別付いていますよね??!! なんだか、書いたらちょっとすっきりしました。私も正直、その子に会うのが嫌になってきています。 次女の仲の良いお友達だし、お母さんもいい人なだけに残念です。。。 (お母さんは、その都度きちんときつく注意はしています) あ~もうちょっとしたら、成長するのでしょうか??

  • 身勝手で思いやりのない娘(3歳半)に悩まされています

    この春から、幼稚園に行き始めた娘ですが、 早速、お友達とのトラブル発生です・・・。 入園前から仲良くしていたお友達と入園後、しばらくすると新しいお友達がよくなったらしく・・・ 前からのお友達に意地悪?にような態度・言動を取るようになって いるようです。その子はうちの子の冷たい?態度や言葉(となりに座りたくないなど)に、かなりショックを受けているようです。ケガなどを させているわけではないのですが、その話を先生やそのお母さんに聞いて、あまりに思いやりのない娘の言動に激怒して怒ってしまいました。 相手の子は穏やかで娘に嫌なことをするようには思えません。 移り気な年頃なのよ。と他の友達にも慰められましたが、このまま 放っておいたら、あまりに冷たい子になるのではないかと今から 心が痛いのです。 娘は好き嫌いをハッキリ言うタイプだとは思いますが、思いやりを 一体どうやって教えてやればいいのか、母としてまったく自信を 失くしています。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 10歳の娘の友達について

    小学校四年生の娘がいます。一人っ子でいじめられたり、友達からはみ出していないか 毎日とても心配です。 2年の時に仲良しになった子がいますが、いざとなるとうちの子よりも他の子に行くようになりました 。 暇になるとさそってくる感じで、うまく利用されているような気になって、娘がかわいそうになります。 その仲良かった友達は、あてつけのように他の子と遊んで楽しかったわ・・・って言います。 というか、自慢のように言ってきます。 親子で仲良しなのですが、親まで言うようになってます。 なんだか、寂しくて・・・ せめて、私達の前で言わないでいてくれたらと思うのですが、仕方ないのでしょうか。 娘はおとなしめで一人っ子ということもあり、ペースがゆっくりです。 その仲良しだった子も一人っ子で仲良かったのですが、 活発でリーダー的な子が今はお気に入りのようです。 その子のことは嫌いではないのですがすごく傷ついてしまいます。 どう、接したらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 6歳の娘の友達が大嫌い!

    6歳の娘の友達の事です。 よく一緒に遊ぶ子が3人いますが、 そのうち1人の子とその子の親が、大嫌いです。 1人は、親が我侭放題に育てている感じの子で、 うちが持っているオモチャや服をなんでも真似て購入します。 最近では、娘は女の子向けのカードゲーム(ラブベリ)を秋から少しづつ集めているのですが、 集めているのがその子の親にバレてしまい、その子は興味もなかったはずなのに、 いきなり専用バインダーにすべてのカードを揃えて見せびらかしにきたのです。 初めは同じ物を持って、娘も喜んでいたのですが、 その子が張り合うように、付属品やバージョンアップされた物を持ってきては自慢するので、イライラします。 我侭で自慢ばかり、遊びの最中でも自分の思い通りにいかないと、 すぐに拗ね、みんなの遊びを中断させます。 娘もその子をあまり好きではないようですが、地区もクラスも一緒なので、 仕方なく遊ぶ約束をするようです。 遊ぶのもいつも私の家で、お母さんが専業主婦のその子の家では遊んだ事もありません。 ストレス溜まりまくりです。 娘の友達に口出ししたくないですが、 お菓子を出したり、トイレの世話をしたりするのは私です。 娘に『この子と遊ばないように』と言えないですし・・・ こんな親子、どうしたらいいですか?

  • 娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。

    娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。 現在幼稚園年中さんで年少さんの時から3人のグループで変わらず仲良しです。 3人の中でリーダー格の女の子がいるのですが その子が毎日のように気分によって 残りのどちらか一人を相手にしないような行動に出るらしいのです。 もう一人のお友達の子がリーダ格の子から相手にされな時娘はその子が可愛そうなので 娘は一緒に遊ぶようにしてあげるらしいのですが、 自分が標的にされてしまった時は、もう一人の女の子も一緒になって無視するような行動に 出るので、一人ぼっちになってしまうことが多いようです。 その他にも、先生を蹴飛ばしてくる遊びをしよう!とかお友達に土を付けようとか言って来て 『いけない事だからとやらないと』言うと怒りだすそうです。 いけない事だとは思いつつやらないと口をきいてくれないからと やった振りをするそうです。 親からするともっと仲良くできるお友達を作ったら?とも思うのでうすが 娘にとっては大好きなお友達だそうです。 私はその事に対して特に神経質に思っていないことを伝えた上で、 先日の面談の際先生にはやんわりと伝えてみました。 私としてはそうやって人間関係を学ぶものかな?とも思うのですが まだ5歳ですし、相手方のお母さんに相談したりと少し親が介入したほうがいいのでしょうか? 主人は幼稚園以外でのお母さん同士の交流はなるべく控えて (2人のお母さんとはべったりではありませんがそれなりのお付き合いをしています) 他のお母さんや子供たちと積極的に幼稚園以外で遊んだら 自然と仲の良いお友達が変わっていくのでは?と言います。 ちなみに私以外の2人のお母さん同士は入園前からのお付き合いがあって交流も盛んです。 主人の言うように自然とお友達が変わっていくものでしょうか? 周りのお母さん方に聞くと、女の子同士結構仲のいいグループが変わっていたりするようですが 先生方も驚かれるくらい娘たちはべったりとした関係です 小規模幼稚園なので年長さんになった時クラス替えはありません。 他のお母さん方に相談をすると悪い噂として相手方のお母さんの耳に届くと思いますし、 どうしたらいいか悩んでます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。