• ベストアンサー

中途採用の募集状況確認の連絡方法について

1年近く前に、 中途採用を募集していた企業に 現在でも、募集を受け付けているか否か、 照会をします。 (一応、「募集告知終了後も、募集は随時受け付けます。」 と、断り書きは有りました。) それで、(駄目もとで)手紙で連絡をとりたいと考えているのですが、 その際、 自筆か、ワープロ書きか、 どちらが好ましいでしょうか? 経験者の方、企業の採用担当の方、 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足を拝見しましたが、 ・「資料請求依頼」で「採用をお願いする」手紙は印象が悪いです。  趣旨が違いますから。 ・あたって砕けろ精神なら「採用をお願いする」一本に絞るべきです。  資料請求は面接時に「会社案内を一部下さい」といえば済む事です。  一般に資料請求は新卒者がするもので、中途採用者がするのはお勧め出来ません。  中途採用の応募者は企業研究をきちんとやってから採用のお願いをするのが転職業界の通例です。  (そういう意味で新卒者の企業研究とは踏み込み方が違います) ・応募の際に「やるべきことをやりきった」という状態で応募する方が印象が良いです。 良い結果が出ることをお祈り申し上げます。

gookinger
質問者

お礼

明快なご回答を戴きまして ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

大げさなことをしないで電話で問い合わせました。 今は募集していません。これでおしまい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

面接官です。 送られてきた手紙が「手書きかどうか」で 「採用をやっているかどうか」の返事が変わることはありません。 きちんとした内容の問い合わせであれば、ですが。 普通は ・「募集は随時受け付けます」となっていたので送る、ということ ・履歴書・職務経歴書を同封するので、検討してほしいこと ・ぜひ採用してほしいこと 等を書くのでは?(皆さん、そんな感じです) ダメ元で履歴書・職務経歴書を送ってくる人は意外に多いです。 (募集していなければ返却だし・・・) いきなり手紙で問い合わせだけして「返事をくれ」というのは失礼だと思いますよ。

gookinger
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 プロの方からの、正答を戴きまして、 感謝致します。 それで、もう一つだけ教えて戴きたいのですが。 「資料請求も受け付けています」 と併記されていたので、 資料請求目的で依頼の 手紙を出したいと考えています。 簡単な職務経歴とぜひ採用の検討を希望する旨も 書き添えて出しても失礼に思われるでしょうか・・・? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在中途採用を受け付けていない会社に入りたい

    ただいま私は転職活動中なのですが、 どうしても受けてみたいと思っている会社が、現在中途採用は募集していないとHP上で告知されていました。 でもダメもとで履歴書だけでも送ろうかと思っているのですが それってどうなのでしょう? 失礼にあたりますかね?

  • 自社ホームページの中途採用募集

    自社ホームページの中途採用募集で応募するより、 転職サイトで応募の方が、面接に呼ばれる傾向 (企業が積極的な印象を受ける)があります。 自社のHPに中途採用している 合格レベルは、 よっぽど、高いレベルしか採用しないのですか?

  • 中途採用と、社員募集の違いはなんですか?

    社員募集のネット情報見てましたが、ただ単に社員募集と、中途採用募集の違いはなんでしょうか? 見ていると、中途採用の方がかなり厳しく受ける条件に対して資格や学歴がとわれていますが、私は既卒で、社会人なのですが、そこまでのキャリアがないので、 単に社員募集と載っている方を受けたいのですが、これは新卒採用の場合のみでしょうか? 後、契約社員と正社員の違いを教えてください。

  • 中途採用におけるSPI

    中途採用におけるSPIの重要度は、もちろん企業によってそれぞれということは理解していますが、 どの程度なのでしょうか。 新卒採用だと、SPIは当然と思っていましたが、中途採用でもSPIの試験があるとは思っていませんでした。 私はこれから転職活動をするので、チャンスを失わないよう、SPI対策もしっかりしたいとは思いますが、採用を担当されている方、されていた方などからいろいろな意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 転職中です。企業のHPの「中途募集」が3カ月前

    転職活動をしています。興味のある企業のホームページには「中途採用募集」の項目があり、希望の部門も募集になっていました。ただ、募集をしているのが3カ月も前です。 さらに、登録している転職サイトにはその企業が募集をかけているのですが、私が希望する部門は掲載されていませんでした。 転職サイトにその他の部門(希望していない部門)は募集しているということは、企業のホームページの募集は、とっくに締め切っているけど消し忘れているだけなのでしょうか。一般企業で随時募集しているとは考えにくいですし… 「直接聞いたら?」というご意見はご遠慮いただきたいです。

  • メールでの中途採用の問い合わせ

    メールで中途採用の問い合わせをしたいのですが、どう問い合わせていいのか迷っています。 どこまで自分を名乗るべきなのでしょうか?? 株式会社○○人事ご担当社様 お忙しい所、大変失礼致します。 私は現在、就職活動をしております○○と申します。 御社のホームページを拝見致しまして、御社の製品や事業内容、企業理念に大変興味を抱き、是非中途採用に応募させていただきたいと思っております。 現在、中途採用の募集は行っていますでしょうか。 もし行っていましたら、募集要項を教えていただきたくメール致しました。 突然のメールで大変恐縮ですが、なにとぞよろしくお願い致します。 これで大丈夫でしょうか?? もっと経歴を名乗った方がいいのですか? でも私はまだ第二新卒のような感じで、受けれないかもしれないけどすごく興味のある会社で、応募資格等をまず知りたいんです。 経歴や自己PRは、書類で見てもらった方がいいかなと思ったのですが。。 添削等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 中途採用で・・・

    こんにちは 先月、中途採用の正社員募集で企業の面接を受け 電話にて採用を頂きました。 「今月(10月)の月末に内定式があるのでまた連絡します 後、中途採用なので試用期間として 1ヶ月アルバイトとして働いて頂きます。 勤務開始日はそちらの都合にあわせます」 と人事課の方に言われたのですが 内定式の日程に関して未だに連絡こず 更にその会社のブログを見ると先日 内定者面談を行った事がわかりました。 もちろん、私は一切そんな話聞いてないですし 呼ばれてもいません。 これは、私は内定ではないということでしょうか?

  • 採用までの期間について(中途採用)

    教えてください。 現在、某大手企業の採用試験を受けております。 新卒ではなく中途です。 経験者のみ応募可となっていました。 書類選考、面接(面接官→人事担当・現場責任者の2人)を通過しています。 ここまでで2ヶ月掛かっております。 次回、再度面接と適性検査(内容不明)を 行うという連絡を頂いたのですが・・・ 大手企業になると中途採用でもこれだけの歳月が掛かるのは普通なのでしょうか? また、不採用になるということもざらにあることなのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方や、なんらかの情報をご存知の方、ご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 中途採用への応募

    こんばんは。 現在ですが、ある注目企業の中途採用募集があるんです。 そこで ・自分個人で応募すること ・人材紹介経由で応募すること の2パターンが現在選択できる状態で、どちらにするか迷っています。 とある人材紹介でその案件を抱えていることはわかったんです。 例えば人材紹介の担当がその企業となんらかの紹介実績がある場合、 個人応募よりも若干有利になる、、というお話などはあるんでしょうか?。 ※応募にあたってのアドバイスなどはありそうですが・・

  • キャリア(中途)採用について

    これまで7年間SEとして働き、現在転職を考えています。 転職エージェントに登録はせず、自分で就職したい企業の採用担当に連絡しようと考えてます。 そこで、以下について教えてください。 (1) 電話した際、どういった内容の話をしたらよろしいでしょうか。 自分で考えたのは 「御社で転職を希望しております。採用担当者様はいらっしゃいますでしょうか」 担当者との会話で 「御社で転職を希望しております。・・・・・・・・・・」 ・・・から続かないのです。 御社に興味があること、自分を売り込むこと、面接までたどり着けるように話すべきだと思っていますが、言葉が見つかりません。 (2) 企業によって異なると思いますが、一般的に、キャリア(中途)採用転職として動く時期(転職希望先に連絡する等)は、いつくらいが良いのでしょうか。 4月から入社希望であれば、11月12月くらいがよいのかなと考えたりしますが、どうでしょうか。 実際に、直接企業に連絡して転職された方や、企業で採用担当者(もしくは近い距離で働いている方)からアドバイスをいただきたいです。