• 締切済み

今、すべきことは??

english-tの回答

回答No.4

雑誌で CNN ENGLISH EXPRESS というものがあります。1ヶ月でCD1枚なので高校生にはちょっときついですが、初級編だけこなすつもりでもまずは十分かと思います。内容的にももちろん国際的で興味を持てるかと思います。 両親が授業料出してくれるならオンライン英会話もお勧めです。安いところはフィリピン系が多いので、耳に変な癖がつかないように訛りが少ない先生を選ぶと良いです。

関連するQ&A

  • 大学受験終了 今から何をしたらよい?

    こんにちは。 さっそくですが、志望大学に合格しました。 嬉しい反面、今から何をしたらよいのか不安です。 というのも、合格したのが国際関係学部なのですが、 英語が得意じゃないんです(苦手でもないですが・・・) 英語の勉強を続けたいのですが、具体的に何をやったらいいでしょうか? 合格したのは私立大学なので、国立が不合格の人も入学します。 その人たちはまだ勉強を続けているわけですが、 入学後、その人たちに負けたくないです。 入学するまでに何かしておいたほうがいいことはありますか? 今すぐに思いつくのは 読書、毎日新聞を読む・・・ くらいです。 もちろん一人暮らしの準備もしなくてはいけないのですが、 それ以外で何かあったら教えて下さい。

  • 今しておくべきことは。。

    中2のこどものことです。 現在公立中学に通っています。 小6のときから私が学習塾の塾専用の教材を使って 1年ずつ前倒しで英語を教えてきました。 現在中3の内容の半分くらいまで終えています。 (私の方は英語英文科を卒業しており中学、高校の教員免許を 持っています。) 最近になって本人から将来英語の方に進みたいと 相談されました。 「英語の方」と言っても具体的に何なのか本人も わかっていません。 単に現在のところ多少英語(という教科)が得意だと感じているだけ だと思います。 ただ自分の学生時代と重なる部分もあり 聞き流して終わることもできずにいます。 20年以上も前のことになりますが、 同じように得意でがむしゃらに受験勉強をし臨んだ 某公立の外語大学2次試験の途中で 自分の勉強の仕方が全く間違っていたことに 愕然とした思い出があります。 いくら学校の英語が得意でも多少ヒアリングができても スピーカーから流れてくる長い英語をほとんど 聞き取ることができず白紙に近い状態で出すことになりました。 また長文読解の分量も多くまったく時間が足りませんでした。 あのテストの対応できる勉強とはなんだったのか いまだにわかりません。 帰国子女しか合格しないということもないと思います。 担任が英語科の先生なので懇談の際この質問をしたところ 英語の教育番組を聴く、 洋画を見る、 洋楽を聴く、 まだ中学生で本当に得意かどうかもわからないのだから 英語ばかりにとらわれず過ごした方がよい、 という回答でした。 当然の内容なのですが、 私の知りたいものではありませんでした。 これなら私もやってきたことですし。 将来後悔しないために今できることを しておくのは無駄ではないと思います。 アドバイスをお願いします。 長文、失礼いたしました。

  • 今、すべきこと・・・

    私は高1の女子です。 私は人間関係があまり広くなく、休みの日でも友達と遊ぶことはたまにしかありません。 それでも私は別に「もっと遊びたい」なんて思っていないし、毎日のんびり過ごせているからそれはそれでいいと思ってるんですけど、ふと、この生活を続けていたら、大人になって後悔しないのかな?と思う事があります。 私は部活もしていないし、やってみたいと思う部活も無いので学校が終わったらまっすぐ家に帰ります。 アルバイトをしようにも、私はあまり時間の使い方がうまくないから、バイトが原因で成績が下がることにもなりかねないし、それに、まだ働いてお金をもらえるほどの能力が自分に備わっているとは思えないので、する気が起きません。 でも、アルバイトや友達と遊ぶ事は今しか出来ないことだと思うし、将来後悔しないためにもそういう事を今しておくべきなのかな・・と思います。 だけど私には入りたい大学があるので、大学受験のための準備を今からしておくべきなのかな?とも思います。 やっぱり、今は遊んだりバイトをしたりするのってやっておかなきゃ後悔するんでしょうか? それとも、受験のことを考えて準備をしておくほうがいいんでしょうか? (両方を選べないの?という回答はちょっと・・・) 将来後悔しないためには、今、どちらをしておくべきなんでしょうか?

  • 国際的な仕事につきたい

    高校一年生です。 私は英語を話すことは得意ではないのですが、何より英語が好きで、異文化にも興味を持っているため、将来的には国際的な仕事につけたらいいなと思っています。 しかし、先ほど書いたように英語を話すことは得意ではありません(´Д` ) 何度も英会話に通おうと思いましたが、部活や他の習い事の関係で通うことは厳しい状態です( ; ; ) そこで、私は文法をまずきちんと勉強して、行きたい大学に行き、それから英会話の勉強をはじめたらいいのではないかと思いました。 それで大丈夫なのでしょうか?回答よろしくお願いします(´・_・`)

  • 国際関係学・経済学部・法学部

    学部選びで迷っている高校3年女子です。将来は英語を生かした職業に就きたいのですが、具体的にはまだ決まっていません。学部は国際関係学か法学部か経済学部で迷っています。というのも、英語を生かしたいのですが語学を専門的に学んでも仕事の幅は狭くなってしまうかなぁと思ったからです。国際関係学、経済、法律だと、どれが就職に有利とかというのはありますか?また、この3つの学部からだとどんな仕事が主になりやすいですか?あと、できればそれを学ぶのに適した大学も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高校生のできる貧しい国を支援するボランティア

    今高1なのですが、部活をしていないので放課後の5時から6時ぐらいにボランティアをしようと思っています。特に私は将来ユニセフで働くことが夢なのでできれば貧しい国の子供を支援する国際関係のボランティアを探しています。もしそのようなボランティアを知ってる人がいたら是非教えてください!

  • 英会話を覚えたい

    初めまして 私はあまり英語が得意ではないのですが少し英会話を勉強しなくてはならなくなりました。 英会話教室に通おうとも思ったのですが行っている時間があまりないので教材を取り寄せようと思っています。 おすすめの教材などあればご教授お願いします。

  • 大学、仕事選びの件です

    お世話になります。 高校の女子です。自分は語学が好きです。地方の進学校といわれてる高校で一生懸命勉強してます。 高校では英語が好きで、英語に関しては成績も1割以内に入ってます。将来の仕事を考えたとき、英語あるいは語学関係に関係のある仕事についてその分野でがんばっていければいいかなと、考えてます。姉(現在外国語学部の大学生)から国際公務員のことを聞きました。国際公務員に関しての本を読みましたが、国際公務員は非常に狭く難関の門であるようです、目標にするにはいいところかもしれませんが、空きが出来て初めて採用されるとかで、その間待っていないといけないようなことも聞きました。それ以外でも商社で語学を活かして仕事も出来るようなこともききました、また高校の英語の先生などありますが、実際に語学、国際関係の学部からの就職で、今あげました仕事以外にどんな仕事があるのでしょうか、またその仕事に携わってみえる方がみえましら、仕事の内容、印象、やりがいなど教えていただけましたら、ありがたいです。また、大学、学部選びに関しても合わせて教えてください、どんなことでもかまいませんので、少しでも人の役にたつような仕事に就けるように、将来の参考にしてきますのでよろしくお願いします。

  • 今東京都の英語科の高校に通っている高1です。

    今東京都の英語科の高校に通っている高1です。 将来は国際的な仕事に就きたいと思っているのですが、その際に高校生のうちにとりやすい、またはとっておいた方が良い資格・検定などありましたら教えて下さい。

  • 英語発音を強化したい!

    自分は高1の男です。 自分、英語が得意なほうで学校のALTとかともそれなりにしゃべれたりもするんですが、自分の英語の発音に納得がいかないんです。 同級生とか先輩とかみてると、本当に綺麗な発音をする人がいるんです。憧れるんです。 自分が憧れてるのは発音自体ではなくて、その人の声なのかもしれませんが(汗 つまりは、英語を綺麗に発音できるように特訓しようかと思っているのですが、何かいい教材はありますか? できれば書籍?+CD?みたいなセットがいいです。 おすすめがあったら教えてください。