• ベストアンサー

SEとプログラマについて

gould09の回答

  • ベストアンサー
  • gould09
  • ベストアンサー率33% (196/589)
回答No.5

No.4の回答を行ったものです。 自分は、コンピュータのソフトウェアの開発を20年以上やっています。 この業界に長くいるので、回答させて頂きました。 >情報業界(?)、コンピュータ業界で在宅で >できる仕事ってないのでしょうか。。 段々、在宅でも仕事を行っている人は増えて来ていると思います。 特に自宅でもインターネットの常時接続が可能になってきましたから。 ただ、仕事を在宅で行う為には仕事の切り出しが出来る実力が必要になります。 つまり、自分が任せて貰う範囲の仕事の仕様の打ち合わせは出来なければなりません。 普通は少なくてもSE程度の実力がなければ難しいです。 >しかも休出、残業となると、子育てどころじゃないような >気がしてきました。。 ここが、一番難しい所です。 プログラムの開発には、納期が大切になってきます。 プログラムを作って行くと、予想出来ない問題が発生する事も良くありますが、納期は変更出来ません。 会社は、納期を守る事が優先されますから、子育てを理由に帰えれる状況ではなくなると思います。 >また、SEは不足しているって聞いたんですが、本当でしょうか? 不足していると思います。 この不況になって沢山のフフト会社が倒産していますから。 生き残っている所も大変厳しい状況が続いている所が多いと思います。 今、生き残っている所は何か他の会社ではまねを出来ない特別な技術を持った所がおおいと思います。 後は、仕事の依頼先とつながった所ですね。 >余計JAVAに対するやる気が・・(苦笑) 一つの言語に精通する事は意味があると思います。 ただ、この業界ではどんどん新しい技術が出てくるので、常に新しい事や言語を学んで行く事が必要になります。 自分の場合には、仕事のたびに、その仕事に必要な言語を使っている感じです。 もちろん、その時の流行があるので年中変わっている訳ではありませんが。 >JAVAって、SEやプログラマ以外にどんな >仕事に役立つんでしょうか・・・・ JAVAはプログラム言語ですからプログラムを作る人が必要です。 ホームページを作るのであれば使えますね。 使うと言う意味であれば、機械(家電)の制御にも使えると思いますが、そんな事をするのは企業ですね。

d503i
質問者

お礼

ありがとうございます。SEは無理そうです。 私は子育てはちゃんとしたいって思ってますので。。 しかも器用じゃないから、そんな忙しい仕事 しながらは無理です。。 それほどの情熱もないかもしれません。 大学で何を学べばいいか、段々わからなく  なって来ました。。。 難しいですねぇ。。 つぶしのきくものってなんでしょう。。。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • SEとプログラマーについて

    大学生です。よくある質問かもしれませんがお願いします。 将来システムエンジニアとプログラマーになりたいと考えています。この二つの職種の違いについてはある程度理解はしているのですがいざどちらにと考えると決めかねています。 プログラムをするのは苦にならず好きです。そういうこともあるのでプログラマーになるのがよいかもしれません。ただ将来的にプログラマーは大変(身体的に)、立場が低い、給料が安い等の話を聞きました ではSEは??と思ってます。SEの仕事は会社によってほとんどプログラマー状態というところから営業マン状態のところまで様々と聞いています。 給料、仕事内容、待遇など経験談で構いませんのでお願いします。 別にもう1つ質問があります。 英語の能力は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 在宅勤務の方でSE/プログラマの方いくらか質問

    1年前までSE/プログラマのお仕事を11年やっていましたが、身体を壊し、 今は事務の仕事をやっています。 可能であれば在宅勤務でSE/プログラマのお仕事をやりたいと考えています。 そこで、在宅勤務の方でSE or プログラマの方いくらか質問があります。 1.自分の要件(スキルや仕事内容など)をエージェントなどに伝えて、   在宅勤務のお仕事を定期的に探してくれるような仕組みはありますでしょうか。 2.基本設計・詳細設計・テストなど、コーディング以外のお仕事はあるでしょうか。 3.お仕事の内容(ボリュームや難易度など)によると思いますが、   概ね、月あたり何時間の作業になりますでしょうか。 在宅勤務で、作業に集中したいし自分の時間も作りたい、生活もしたい、と思っています。 手短な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • SE・プログラマーを募るには?

    都内の人材派遣会社で営業として勤務しています。これまでの担当は一般事務の派遣先営業が中心でしたが、今年度より、技術者のコーディネーターを担当することになり、SE・プログラマーを一人でも多く、集める(登録していただく)ことが、急務となっています。先輩に聞いたところ、ハローワークでの求人申込は殆ど効果がなく、大手の求人サイト(リク●ビ、●日キャリア)等も、費用の割には余り集まらないとのことです。給料が出来高制なので、何とか実績をあげたいと色々調べるうちに、こちらでアドバイスを頂けないかと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ネットワーク系SEとPG系SEの違いとは

    ネットワークエンジニアとシステムプログラマ、両方からSEになれるらしいですが、どんな違いがあるのでしょうか?? ネットワーク系SEとプログラマ系SEってあるのでしょうか? また待遇や扱い、評価なども出身によって違ってくるものなのでしょうか? 初心者すぎる質問で申し訳ないですが現場の方々に本音でぜひお聞きしたいです。

  • SE・プログラマーの仕事

    現在、大学院1年で、院には2年通って卒業なので就活とバイトをしながら生活しています。 4年間お付き合いしている方がいて、院卒業後、結婚しようという話になっています。もちろん子供もほしいです。ちなみに私は22歳の女です。現在同棲しています。 最初は、家事や子育てなどもあるので、事務職がいいと思っていたのですが、事務職は凄く人気で、院に行かずに就職した友人達もなかなか就職先が決まらずにいたし、自分も事務職にそこまで興味が無く、どちらかというとプログラマーやSEなどといった、パソコンでの仕事に興味があります。 学校は文系で英文なので、あまりパソコンの勉強はしてこなかったのですが、幼少時代からパソコンを使うことが好きで、中学高校の時は趣味でperlやphp等で簡単なゲームを工業高校に通う友人と作って遊んだりもしていました。 でも、SEやプログラミングのお仕事は、休日もあまりなく徹夜で会社に泊まったり、かなり遅い時間までお仕事をするイメージがあります。 彼は、できれば土日は家にいて欲しいし、なるべく早く帰ってきてほしいと言います。 それでもどうしてもそういった職種に就きたいと思っているのですが、大小関係なしにSEやプログラマーのお仕事は土日は休めず、平日もほぼ徹夜状態なのでしょうか? 日曜は確実に休み、土曜日もたまに仕事があったりなかったり、夜はめちゃくちゃ忙しいときは徹夜や泊まりもあるけど、だいたいは20時とか21時とかには帰れるとかそういう所もありますか? やはりそういう所がいいなら大きな会社に入るしかないですか? 彼や彼のご両親が、「いくら説明には土日休み等と書いてあったり、大きな企業でも、入ってみたらSE等は毎日遅くまでで土日も会社があり子育てなんてできるわけない、やめろ」 と言ってくるので凄く悩んでいます・・・。 彼らは、最悪パートや派遣ででも事務等の仕事がしてほしいそうです。

  • seプログラマーとwebデザインの両立

    今後専門学校でシステムエンジニアやプログラマーの技術を学んで行こうと考えております。 将来的にはwebデザイン仕事と(photoshop、flash、illustrator、dreamweaver、等を利用した、デザイン性の強いもの)webpage(hp)を作る上で必要となってくるseプログラマーの仕事、それぞれ両方が出来る様になりたいという希望がありまして、専門学校でse関係の勉強を学ぶ傍ら、身近にwebデザインについてインターンさせていただける環境があり、そちらでもwebデザインを学んで行きたいと考えている次第です。 しかし、心配している事があります。 それは当方はwebデザイナー、seプログラマーの技術を学ぶ事の難しさや、それぞれの分野の深さというものを良く把握出来ておらず、そのような二つの分野を同時に習得して行く事が可能であるであるか?という疑問を払拭出来ない事です。 出来るも出来ないも、もちろん人それぞれである事は承知しておりますが、明らかに無理であったり、もしくはそうとは言えない等、一般論が存在してると思いますので、あくまで一般的な見解を教えてください。 もしくは経験談なども教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 暇なクリエイター(含プログラマー、SE)も居ますよね?

    Web系の仕事をしています。 デザイン会社ではなく派遣で大手企業に常駐しているのですが・・・はっきり言って毎日暇です。 この仕事をしているのは私ひとりで、 周りは素人ばかりなので競争も無く、もちろんノルマもありませんし、 仕方がないので自分で色々提案したり勉強したりサイトをいじりつくしたりしましたが、結果もっと楽になったりして、さて次は何をしましょうかって毎日こんな感じです。 モチベーションを高めなきゃなぁ・・・と思って本を読んでみました。企業にデザイナーとして勤務→SOHO独立した方の体験談です。 本を出版し図書館に置いてあるくらいですから、 かなりやり手の方なんでしょうが、 OL時代も今も、それはもうびっくりするほど忙しく、 「この業界は、毎日14時間勤務で残業代が付かないのは当たり前」などと書いてあってたいへん驚きました。 私の知り合いの同業者(私と違ってデザイン会社勤務)は 暇な人が多くて、 その代わり給料も安いですが(私も含め)暇で安いのは仕方ないですから、この業界はそういうものだと思っていました。 知り合いは暇すぎて仕事中にチャットをしていたくらいです・・・私のところは人目が多いのでさすがにそこまでする勇気は無いですけど、 私の周りがたまたま暇なだけであって、 一般的にこういう業界は、本の著者が言うように 「忙しくて残業代が付かないのが当たり前」 なのでしょうか? プログラマやSEとなるともっと顕著なようですが、 映画「電車男」の主人公もSEで、 仕事中に2ちゃんに書き込みしていましたし、毎日定時で帰れるようですし・・・ まあ、あれは映画なんで真実は謎のままですけど (プログラマーの友人は2人しか居なくて2人とも多忙です) 本当のところはどうなのかと思って質問しました。 忙しい方も暇な方も、よろしくお願いします。

  • 私にプログラマ派遣が勤まるか

    NEとして4年、SEとして3年働き、2002年10月に退職し、就職活動を始動しようとしています。 女性、29歳、既婚です。 質問から先に言いますと、将来在宅で仕事ができるほどにプログラミングスキルを身につけたいのですが、こんな私にプログラマ派遣ができるでしょうか。 プログラマーを目指し社会人5年目でNEからSEへ転向したのですが、2000人規模のSIベンダーで社会人5年目の私にイチからプログラミングを教えるより協力会社さんにやってもらった方が早いので、私にプログラミングの仕事が回ってくることがほとんどありませんでした。年齢的なこともあり、プロジェクトリーダとしてなら認めてくれたので、小さなWebアプリケーション開発のプロジェクトリーダ、サブリーダーを3回経験しました。 しかしプログラミングができないままでリーダをすることに限界を感じ、また、将来在宅で働きたいこともあり、改めてプログラマーを目指し、退職しました。 3年間、Webアプリ開発の傍らに居ましたが、プログラマー経験はTOTALするとJAVAで3ヶ月程度しかありません。 IT業界経験だけは長いので、システム全般に関する広い知識はあります。 取得資格はオラクルマスターGOLDと工事担任者デジタルだけです。 たまたま面接をした会社で、以上のような話をしたところ、あっさり合格しました。ただ派遣のほうがお給料がよいですし、短期で色んな経験ができるかと思い、魅力を感じています。 よろしくお願いします。

  • プログラマ・SE志望の大学生です。

    プログラマ・SE志望の大学生です。 理系学部生の2年で、プログラマもしくはSE職に就きたいと思っている者です。 今、院に進むか、3年次に就職活動を始めるか迷っています。 というのは、現在僕が在籍しているのは電気工学科なので、大学で専門的に学ぶことと、就職の希望が少しずれているのです。 もし、進学するのであれば、情報工学科に進むことも可能なので、より就職もしくは就職後に有利になるのかな、と思っています。 一方で、PCをつければ、まずvimとbashを開くというぐらいプログラミングが好きで、プログラミングを独学で学んで来ました(所詮は趣味のレベルですが)し、またこれからも学びつづける自信はあります。 また、1年でも早く就職して、1年でも早く現場で役に立つ人材になって働きたいとも考えています。 しかし、数十分の面接と履歴書だけで、この自信と熱意を採用の方に伝えられる自信は全くありません。 しかも、普通新卒の人は、会社に入ったら研修を行いプログラミング等を学ぶはずなので、むしろ僕のような変な癖のついた人間の方が扱いにくいんじゃないかと思ってしまいます。 そうなると、やはりしっかり大学院でITの技術を学び、研究したというキャリアが必要だと思うのです。また、就職のためだけでなく、IT技術について深く学びたいという意欲もあるので余計に迷います。 僕は進学すべきでしょうか、それとも就職活動をすべきなのでしょうか? アホみたいな質問で申し訳ありません。ご意見宜しくお願いします。

  • seになる為にどう決断すべきでしょうか?

    プログラマーの基礎を2年過程で学ぶ夜間専門学校に入学を考えている初心者です。 1 現在22歳なのですが、1年お金を貯めてから、来年、seにより近いポジションでの就職を狙う科(昼間、全日制の学科です)に入るべきか? 2 今年、夜間ではあれど、プログラマーの基礎を学ぶ学科に入りはやくプログラマーとなるべきか? この二つで悩んでいたのですが、後者で行った方が、この業界は実力世界と聞いている事もあり、得策と考えています。 早くプログラマーとなり実力を磨くと。。 しかし、一方で、この業界は厳しい世界で、基礎しか出来ない様なプログラマーは就職先や雇用形態もそれなりで、こき使われ、se等の上位へ上がれる様な働き方が出来ないのではないか?(つまり使い捨て)という不安も抱いており、そうなるとやはり来年、、、と考えてしまいます。 どちらが最善だと思われますか? 経験者の方等、お詳しい方、是非ご意見お願いします。 

    • ベストアンサー
    • Java