• ベストアンサー

なぜか大阪環状線の車両にある窓は、同じ車両でも違うデザインになってるように見えます。

大阪環状線の車両201系と103系の窓をよく観察してみると、東日本では十字化の窓であるはずがなぜか一部だけ十字化でほとんどの車両には十字化されておらず違った窓の作りになっています。 同じ車両なのになぜ大阪環状線の車両では窓の作りがちがうのですか?

noname#100530
noname#100530

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106515
noname#106515
回答No.4

鉄は錆びます。だから塗装をします。 でも、塗装していてもそのうち錆びてきます。 103系に限らず、電車に限らず、錆が浮いているものを思い出してください。 どこが錆びていますか。角でしょう。 角は、どうしても塗装が薄くなるし、何かと擦れて剥がれやすくもあります。 だから、そこから錆びるのです。 窓を設けるということは鉄板に穴を開けます。 穴の周りは鉄板の厚みで角が連続します。 そんなところがあるとそこから錆びます。

noname#100530
質問者

お礼

詳しい理由ありがとうございます。とても参考になりました。 他の回答者さんも同様ほんとうに納得できてよかったです。

その他の回答 (5)

noname#109588
noname#109588
回答No.6

#2です。 腐食は水と空気があると必ず起こる現象です。 戸袋窓があると、ガラスを支える部品から水が浸入してくるので、どうしても腐食しやすくなります。 もともと戸袋窓は車内の明るさを確保するためにつけられたので、最近の照明の明るさでは必要なくなり、 205系以降の車両ではつけられなくなりました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

戸袋についてだけ 戸袋は防錆上のウィークポイントになります。こりは、扉と車体の隙間から雨水などが浸入するためです。で、戸袋窓がある場合、窓部分の気密が低下するため、戸袋自体を空気が通りやすくなり、雨水が浸入しやすくなります。 古い車両では、戸袋部に扉を開閉するドアエンジンがあったため、祖麻点検や修理のために戸袋に開口部をも売れる必要があり、密閉することができませんでした。最近の車両では、ドアエンジンはドア上部などに設置されており、戸袋窓を廃止することが容易になっています。

noname#106515
noname#106515
回答No.3

「ドアと座席にある窓との間の小窓」を「戸袋窓」といいます。 さあ、もう一度#2さんの回答を読んでみましょう。

noname#100530
質問者

補足

そのとおりですね。戸袋窓についてNo2が回答しておりました。 しかし、なぜ戸袋窓を無しにしたから、腐食防止になるんですか? 戸袋窓があるとなぜ腐食されやすいんですか? その理由をぜひ教えてください

noname#109588
noname#109588
回答No.2

N40延命工事をうけた車両がそれに当たります。 新製後20年程度経過した車両を対象に、さらに20年使用する前提で行なう工事です。 "20年使えたのだから、古い部品を取り替えればあと20年使える" という考えのもと、主に腐食部品の新品への取り替えなどが行なわれていた。 窓のサッシが黒色に変化し下段固定・上段下降窓に変更されています。 腐食防止のため強制的に戸袋窓を埋める工事が行われています。

noname#100530
質問者

補足

回答ありがとうございます。窓の構造についてはよく分かったのですが、もう一点きになるところがあるので、質問します。 これはなかなか気付きにくい部分なのですが、よーく見ると東日本にあった103系においては長椅子の上に十字架の窓とドアについている窓の間に 小さく窓があります。 それに対して大阪環状線の103系は長椅子の上についている窓とドアについている窓には小さい窓がついてありません。 どう違うのですか? なぜ大阪環状線の車両においてはドアと座席にある窓との間に小窓がないのですか?お願いします。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

東日本:原形のまま使いつぶす 西日本:動く限りは修繕して使うという目的で 傷んだ窓周りを取り換えたり、戸袋窓を潰しました

noname#100530
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大阪環状線車両数について

    最近、大阪環状線では、JR東線の開通もあり103系10本、201系16本で(USJ車除く)運用されているようですが、103系も2本は転属1本吹田工場で全盛期28本ある時からすると2本少ないと思うのですが、車両の動きはどうなるのでしょうか?東線の関係だと思うのですが、日根野や森之宮電車区から転属させて、充実を図っているようですが、環状線や阪和線はそれで大丈夫なんでしょうか?環状線は、サハ4両が留置されているようなので、またどこからか編成転属で組むと思うのですが、大和路線系統で201もだいぶん入りそれ以上いるのでしょうか? 環状線等は予備車がないような気がしますが・・・ 実際の運用はJRしかわからないのですが、気になります。

  • 大阪環状線について

    大阪環状線は1周約40分といわれてます。そこで、大阪環状線のある駅に40分も立っていたら、その日運用に入っている内回り外回りの全車両を見ることは可能なのでしょうか?

  • 大阪環状線に新型車両を導入してほしいと思いませんか?

    大阪環状線に新型車両を導入してほしいと思いませんか? 液晶ディスプレイや英語の車内放送など 運賃が上がらないのなら どう思いますか?  

  • 窓の作りが違えば、同じ車両ではないですよね?

    よく武蔵野線205系5000番の車両は山手線205系から転属したものと聞くのですが、よく見てみると一つだけ違うところがあります。 それはお客様が座る長椅子にある窓に注目すると ・武蔵野線205系5000番の窓には十字化に金属棒が設置しておらず、真中に縦1本設置している。 ・山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 この点で違いがあるように、武蔵野線205系5000番の車両と山手線205系の車両が違うのではないかと思ったのですが。どうですか?

  • 大阪環状線に新型車両の導入計画は浮上してないのでしょうか?

    大阪環状線に新型車両の導入計画は浮上してないのでしょうか? 車両の工事をしましたが国鉄から使っている車両なのでかなり古いのではないでしょうか? 安全面では大丈夫でしょうか?

  • 大阪環状線の混色編成について

    よろしくお願いします。大阪環状線に、関西線用(大ナラ)のモハユニットが環状線の一部の編成に組み込まれて営業運転しているみたいです。また、大阪環状線のモハユニットが関西線の一部の編成に行っているみたい(未確認)ですがなぜでしょうか?定期的な、車輪削りの回送なら分かりますが、一部ユニットの組み換えで(塗装がそのまま)で営業運転されているのは最近では珍しいです。ましてや環状線と関西線の混色は・・・分かる範囲で教えてください。噂などでもいいので、よろしくお願いします。

  • 大阪環状線について

     皆さん、こんにちは。  とても困ったことに遇ってしまいました。早速確認したいです。 友達は外国から来て、日本語が分からない人ですが、今日のお昼、大阪の福島駅から環状線に乗って、一人で天王寺に行っていますが、「オレンジ色の列車乗ればいい。環状線はぐるぐる回るもので、外回り内回り、どちでも天王寺に停車します」と伝えたのですが、駅の下から見て、ちょうどオレンジ色の「大阪環状線ユニバーサルシティ夢咲き線」が駅に到着し、それに乗ってしまったそうです。友達は携帯が持っていないですが、その夢咲き線は天王寺に着かないですね。今とても不安で、心配中です。

  • 環状線の大阪駅で降りてはまかぜに乗り換え

    はまかぜに乗り換えるルートはどう行けばいいですか。 三番か四番乗り場のはずですが わかりやすく教えてもらえたらありがたいです。 環状線は京橋から乗りますが、どのあたりの車両に 乗った方がいいとかあればなおたすかります。

  • 大阪の103系

    今日久しぶりに環状線で戸袋窓のついた車両を見ました。確か環状線の車両は戸袋のある車両はなかったと思うのですがまだ走っていたのでしょうか? 今走っている車両は東京のやつですか? 阪和線の1編成全部が戸袋車だったのに間に戸袋なしの車両が入ってなんか変な感じになってます。これも東京から来たものですか?

  • JR西日本の大阪環状線って何であんな古い車両が走る

    103系が10月3日に引退しましたが、 48年も走り続けたそうです。 なんで大阪の中心を走る電車がこんな古い電車を走らせ続けていたのでしょうか? 東海道線ならオール転クロの221系が1990年に117系の置き換えに導入され、1995年頃から10年にわたり223系に置き換えられ、 最近では新型の225系に移行されてきています。 ようするに東海道線なら3回もこの間に新型に置き換えられていたのに、 大阪環状線は48年も使ってたって・・・・・ 動画はJR西日本の東海道線新快速電車(225系)