• ベストアンサー

窓の作りが違えば、同じ車両ではないですよね?

よく武蔵野線205系5000番の車両は山手線205系から転属したものと聞くのですが、よく見てみると一つだけ違うところがあります。 それはお客様が座る長椅子にある窓に注目すると ・武蔵野線205系5000番の窓には十字化に金属棒が設置しておらず、真中に縦1本設置している。 ・山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 この点で違いがあるように、武蔵野線205系5000番の車両と山手線205系の車両が違うのではないかと思ったのですが。どうですか?

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.3

>山手線205系の窓には十字化に金属棒が設置されている。 これは、量産先行車の事ですね。 205系の中では4編成しか存在しません。 これは当時、東急車輛で製造中だった205系と東急電鉄の車両を見比べた、 国鉄幹部がこちらの窓にと指示したため、これ以降製造された205系は十字にはなってません。 山手線用の車両は53編成あったので、ほとんどの車両は十字の窓の車両ではありません。

その他の回答 (3)

  • okatatsu
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

山手線用205系の見分け方の一つとして、ドアの窓の大きさでわかります。 山手線のは他の205系より小さいです。(201系と同じ大きさ)

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.2

205系の窓構造の差は先行量産車(所謂「田」窓の2段サッシ窓車)か量産車(大型一枚窓)かの違いに起因しているだけの話ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E7.95.AA.E5.8F.B0.E5.8C.BA.E5.88.86.EF.BC.88.E6.96.B0.E8.A3.BD.E8.BB.8A.E3.83.BB.E6.94.B9.E9.80.A0.E8.BB.8A.EF.BC.89.E3.81.8A.E3.82.88.E3.81.B3.E6.96.B0.E8.A3.BD.E8.BB.8A

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.1

「wikipedia 205系」で検索すればすぐわかることかと。

関連するQ&A

  • JR東日本東京近郊区間の車両転属について

    最近、インターネット上で山手線にE235系を投入し、現行のE231系500番台を中央・総武緩行線に捻出、209系500番台・E231系500番台を相模線・横浜線・南武線・八高線・川越線などに転属して首都圏の国鉄車両を全て置き換え、新系列車両「俗称『走るんです』」に統一するという記事が出回っているようですが、これは本当なのでしょうか? 或いは、本当だとすればいつ頃の話なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • おしえてください。

    同じ路線、車両でもこんなに以前と走る速度や加速の度合いが違っているのは今後新車両に合わせて走らせてるためなのでしょうか? 例えば、最近今後京葉線の209系が武蔵野線に転属してくると聞いています。そのためかどうかは分かりませんが、最近走っている武蔵野線205系5000番はどうも以前よりも電車の走る速度も違ってきて全体的に速度が速く感じます。 このように、同じ車両でも以前より速度が速くなったり加速する度合いも大きいのは今後導入される新しい車両に合わせて走っているためでしょうか? 少し私のこだわりがあって申し訳ございませんが

  • 山手線E231系トウ520編成配給について

    Railfanニュースで山手線E231系500番台トウ520編成が新津へ配給輸送されましたがこれはE235系導入に関係するんでしょうか? 今回配給が1編成ですがこれから何編成か配給されたりしますか? 武蔵野線などの転属するのではと噂になっていますが廃車ではなく転属のための配給なのでしょうか。 私は鉄道あまり詳しくないので詳しい方いれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 山手線等の新型車輌

    山手線で通勤して居ります。 新型車輌、画像も楽しめ、従来よりどことなくスッキリしていて、いいですねぇ~。 ・・・と言いたいところですが、あの、座席の間にある金属ポールがものすごーく邪魔だと感じます。 人間って、あんな風に区切られて座れるものではないのだとわかりました。 日除けもありません。ハイテクグラスが日光を遮きると思っているのでしょうか?ある日事故の影響で大宮から東京まで京浜東北線で通勤せざるを得なかった上司が、日当たりの良い窓際に座っていたそうですが、ジリジリと暑くてとても最後まで座っていられなかったそうです。 個人的には窓が開かない密閉感も嫌です。 最近は、窓を開け放ち風が通り抜ける旧型車輌が来ると、ほっとします。 もちろん良い点もあるのでしょうが、利用していらっしゃる皆様はどう感じていらっしゃいますか?

  • 東北本線オシリが痛い。

    つい最近まで東北本線を利用していた者です。上野~自治医大間を乗っていたのですが、新型車両(ステンレスに緑色ライン)に乗ると、降りる頃にはオシリが痛くて痛くてたまりません。昔の柿色と緑の電車はそんなことなかったのに。 おまけに長椅子(ロングシートっていうんでしたっけ!?)は、端に座っても肘がつけないし、長椅子の真中辺りから手すり棒が出ているし。 改善じゃなく改悪だー! シートのクッション(わた?)薄いんですかね?なぜそんなことするの????

  • JR東日本の車両

    JR東日本の車両で205系からだと思いますが走っている沿線によって形式は同じでも先頭車のお顔が違うパターンが多く見られますが何故なのでしょう? 埼京線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205shinkiba.jpg 仙石線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205sengoku.jpg 相模線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205chigasaki.jpg 武蔵野線:http://transnet.client.jp/train_gallery/jr_tukin/img_205/jre205ms_001.jpg また違う形式でも同じお顔のパターンも見受けられます。 中央・総武各駅停車209系:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/209_02.jpg 中央・総武各駅停車231系:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_01.jpg 山手線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_03.jpg 湘南新宿ライン:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_02.jpg 常磐線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/231jouban.jpg の様に形式は同じ231系でも沿線によって先頭車のお顔が変わる理由を教えて下さい。 ※追伸※ 一部、東京メトロへ乗り入れるJR車両があります。 地下を走行する車両は法律で先頭車前面に非常扉を設置しないといけない事は理解しています。 同じ形式でも非常扉が有る分、お顔が変わる理由は解っていますので今回の質問の対象からメトロへ乗り入れる車両は外して下さい。

  • 室外機のネットはありませんか??

    年末に子供が生まれるのですが、寝室の窓の外すぐ外に室外機があります。 室外機の裏を触ると怪我をすると設置業者の人に言われました。 確かに薄い金属板が無数に縦に並んでいるので、かみそりの様に切れそうです。 そこで、室外機に扇風機のような網目の細かいネットのようなモノを かぶせたいのですが、そういった商品を見かけた方はいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 以上です。

  • 武蔵野台地における南北交通の改善

     山手線の西側で南北を走る路線を改良する計画は東横線と副都心線とつながるぐらい見当たりません。以下のような問題があるのに、改良しないのはなぜか教えてください。また、それぞれの路線事情も考慮して、このような問題を解消するには以下の2つの案が現実的だと判断し、載せておきました。  現状の問題点 山手線の西側は南北に走る交通が少なく、既存の路線も非常に使い勝手が悪い。そのため、山手線や埼京線に集中し都心付近では混雑がひどくなっている。特に埼京線は混雑や遅延がひどく、犯罪も多い。期待されているものとして、副都心線や武蔵野線があるが、武蔵野線は他線へのアクセス、副都心線は有効速達電車の本数の少なさがあり使い勝手が悪い。また、南北を走る武蔵野線も府中本町までしか運行されなかったりして、京王線や小田急線との接続も悪い。これを改良するのに最適なのは以下の2つの改良案であろう。 改良案 1.副都心線・東横線の有効速達電車の増発 ・副都心線の種別を統合し、小竹向原~元町中華街間の有効本数を4本/hから8本/hに増発をおこなう ・乗り入れ先の西武池袋線のぐちゃぐちゃダイヤを整理し、東横線から東武東上線への乗り入れも拡大する 2.武蔵野線の新百合ヶ丘延伸 ・多摩地域はまともな南北交通が発達せず、中央線で線路が途切れるものが多い。井の頭線や多摩モノレールの延伸、エイトライナー、八高線と横浜線の直通運転などが考えられたが、採算が合わないこと、工事に膨大な費用と建設期間が長いこともあって、延伸がほぼ困難。武蔵野線を南武線に直通したり、武蔵野南線を旅客化する案もあるが、運用が複雑になったり、南武線では以下の問題がある。以下のページを参照http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086425215 また、武蔵野貨物線を旅客化すると、南武線と並行することや、稲城付近をのぞいて駅の設置が困難なこともあって、旅客化は難しい。なので、コストの削減、工期の短縮、最も有効なのは武蔵野線と小田急線を直通するぐらいであろう。小田急なら相模大野で2つにわかれるので運用しやすい。ダイヤが乱れを懸念する者もいるが新百合ヶ丘の両サイドに折り返し線を整備する(新宿寄りは既にある)、鶴川の2面4線化、橋上化、町田~相模大野の複々線化、藤沢駅2番ホームの8両化と引き上げ線の設置、などの対策をを行えば大きな問題は起こらないだろう。 武蔵野線の小田急直通 路線図:http://chizuz.com/map/map146872.html 断面図 画像を参照

  • 木材のヤスリがけについて

    ドールハウス(窓部分)を作りたくて先日厚さ2mm幅5mmの木材をカットしました。 切り口が荒かったのと幅が1~2mmずつズレている部分があったので切り口を耐水ペーパーでヤスリがけすることにしました。 その時自宅にあった耐水ペーパーが240番から上のものしかなくて1mmぐらいだし240番でもいけるだろうとやってみたのですが、全然削れてる感じがないのです。 そこで、ホビー用の金属棒ヤスリ(平型)でやって見たところ削れなくもないけど1mmを削るのにやはり30分位時間がかかりました。 しかも切り口が斜めになってました。 (コ↓↑)こんな感じで切り口に対し上下に小刻みにやったんですが、それがいけなかったんでしょうか? 斜めにならないよう、ゆっくりやってみたり何度も手を止めて確認しても斜めになっています・・・。 また、テーブルに耐水ペーパーを貼り付けて押し付けながらやって見たところ、今度は切り口の両カドがとれてやや丸くなってしまいました・・・。 そこで質問です。 ・木材を削るヤスリは何番位のものが良いのでしょう? ・今回使っちゃいましたが、そもそも金属ヤスリって木材に使ってもよかったのでしょうか? ・切り口をまっすぐ平らにヤスるにはどんな工夫をしたらよいでしょうか?

  • カーテンレールなしにカーテンをかける方法はあるでしょうか。

    カーテンレールなしにカーテンをかける方法はあるでしょうか。 必要があり、カーテンレールの設置ができないところへ 縦225cm×横175cmの2枚で窓前面を隠す、という状況が必要になりました。 窓枠の横幅自体は320cmくらいです。 この長さのつっぱり棒はなかなか見つける事ができませんし、 実際使用したとしても中央部分がたわんでしまい うまくいかないのではないかと思いました。 それほど高額は無理なのですが、多少ならお金をかける事も可能です。 ですが、建物自体がレンタルルームのような場所なので 工事や穴をあけるなどといった事は不可能です。 もし宜しければお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。