• ベストアンサー

シジミについて

宜しくお願いします。 カテゴリーにかなり悩みましたが、ここでお願いしようと思います。 スーパーで買ってきたシジミを、一度観察した後に、川に逃そうと思ってます。 ただ、シジミは川で生息できるのか少し疑問に思っています。売られているシジミはほとんどヤマトシジミだと聞いたような気がします。ヤマトシジミは汽水域で生息してたような気が・・・。 どなたか詳しい方、教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.3

例え国産でも、淡水系の生き物は地域・地域で独特の形質を持っている生き物が居ます。(代表例はメダカでしょうか。北日本集団・南日本集団などがあります。模様が違います。)人為的な放流により、そう言った地域・地域の独特な形質が失われたり変化してしまうことが今、問題となっているようです。 生き物の安易な放流はやめたほうが良いと思います。 また、元居た場所に戻すだけでもこれだけの問題点があるそうですよ。 日本淡水魚類愛護会/元いた場所に戻す http://tansuigyo.maxs.jp/a/link0-1.html

gudousha1
質問者

お礼

なるほど・・・ やはり食べるしかないようですね^^ ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

んー 今の世の中 食品の表示は???な事が多いので 正直どうだか? で、一番の問題としては その川で放流が認められているのか もしくはその類のものは生ゴミの不投棄として見られて しまわないか そんなところですが それは全て、ここでの回答は許されていません お住まいの自治体のしかるべき部署に相談してください

gudousha1
質問者

お礼

ありがとうございます! 一度、役所に聞いてみようと思います^^

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

1%前後の塩水を好むと思うのですが、徐々に慣らせば淡水でもすぐに死んでしまうわけではないと思います。

gudousha1
質問者

お礼

1パーセントの塩水ですか^^ ゆるーい塩水ですね ありがとうございます! しばらく漬けておきます

関連するQ&A

  • 湖でとれたシジミの砂抜きは塩水で?

    教えて下さい。 今日、宍道湖産というシジミをスーパーで買ってきました。 湖というと真水で生息していたシジミなのでしょうか? だとすると砂抜きは真水? それとも宍道湖は海水が混ざっている湖とか? 生息地に関係なく、砂抜きは塩水とか? 今までは気にしたことがなかったのですが、 どうしたらいいのかわからず困っています。 どなたか教えて下さいませ。 ついでに、砂抜き中シジミはどこで保存しているかも お答えいただけたらな、と思います。 冬ならともかく、夏とかは冷蔵庫へ入れておいたほうがいいような、 でもあまり冷たくなりすぎるのも……?? 分からないことだらけです。 砂抜きについてはネットで検索もしてみましたが、 できれば実体験のコメントが欲しいと思いました。 宜しくお願いします。

  • フナが汚い川に生息できる理由

    近所の汚い川にフナが生息しているのを発見し、汚い川にフナは生息できるということを知りましたが、何故フナは汚い川に生息できるのでしょうか。 また、フナが産まれたところが、元々汚い川である場合、その環境しか知らず、綺麗な川の状態を知らないのでしょうか。その場合、川が綺麗になったら、彼らは住みやすくなるのでしょうか。 それとも、その汚い川に住まなければならない理由があるのでしょうか。 汚い川に住み慣れていたものが、綺麗な川に行くという環境の変化によって、フナは最終的に、その綺麗な川が住みやすいと感じるのでしょうか。 質問が多数になって申し訳ないのですが、いくつか気になったので回答をよろしくお願い致します。

  • 「だんだん」シジミのネット販売結果は?

    「だんだん」で、田島忠(吉田栄作さん)が、 シジミのネット販売に乗り出す件が有ったと思ったのですが、 その後の展開はどうなったのでしょうか? (事情が有って見ることが出来ず)気になって仕方ありません。 ネットで「大儲け」か「大損」か、どちらかに転ぶと踏んで いたのですが、どちらでもないようです。 一体どうやって、売り上げ減少?を乗り切れているのか? ご存知の方、教えて下さい。

  • アサリの砂抜きの方法について教えてください

    先日スーパーで「しじみ」を購入しました。その売場で「しじみ」の砂抜きの方法が解説されており、自分が適当にやっていた事が大間違いだったと知って慌てふためき(ボウルに水を張り、その中にしじみを入れて放っておくと窒息死するとの解説が!)。 そこでその解説の方法に従って「しじみ」の砂抜きをやってみたところ、「おお~!しじみってスーパーで売られている時でもちゃんと生きているんだぁ」と感激するほど、元気に砂(というか水)を吐き出しておりました。 その方法を応用して「アサリ」にもやってみたのですが。確かに砂を吐き出しているのは分かるのですが、「生きている」っていう実感がありませんでした。(水を吐いたりする場面を見ていない)。 そこで、自分なりに解釈して応用したアサリの砂抜きの方法を書かせていただきますので、「そこは間違っているよ」などの点にお気づきでしたらご指摘いただけると助かります。m(_ _)m 自分なりに適当に解釈してやってみた手順: ・天ぷらの油をきるような容器(名前がわからないのです。スミマセン)を用意して、そこに水を浸しました。 ・海水と同じくらいの濃度になるように塩を入れてかき混ぜました(しじみの場合は汽水域に住んでいるためなのか、「海水よりも塩分濃度を抑えるように」との注意書きがあったため。逆にアサリは海水と同じくらいの塩分濃度なのかな?と)。 ・アサリが窒息しないように、かつ、適度に水に浸るように「天ぷらの油きりをする容器」に水平に並べました。 ・光を当てないように、容器ごとアルミホイルで覆いました。 しばらくしてからアルミホイルを取り除いて様子を見てみると。おお、ちゃんと砂を吐いているらしく、容器に砂が溜まっていました。 でも、それから時々眺めてみたのですが、しじみの時のように「ぴゅ~」と水を吐く姿はついに見られず。 また、数時間経過してもしじみの時程には砂を吐いてはいませんでした。 しじみとアサリ。同じような方法で同じ時間経過しても、砂の吐き方に違いがあったのは、どこに問題があったのでしょうか?グラム量で言えば、しじみがおよそ200グラム、アサリの方は300グラムを越えていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけますと助かります。m(_ _)m

  • 多摩川にヤマトヌマエビが棲息しているのでしょうか?

    こんにちは。 都下に住んでいて、趣味でアクアリウム(日淡水槽)をしています。 中でもとてもヤマトヌマエビが好きなのですが、 生息地が房総以南(熱帯・亜熱帯)ということで、 自家採集は諦めていました。 ところが、ネットで調べものをしていたら、 多摩川でヤマトヌマエビ(だと思う)ものを取ったという 個人の方のブログを複数個見つけました。 ぱっと見、スジエビが良く似ていて、多摩川にたくさんいます。 こちらのものとの勘違いなのかな・・・と疑心暗鬼ながら もし、棲息しているなら見つけてみたいなと期待が膨らんでいます。 見かけたことのあるという方がいらっしゃいましたら、 ぜひご回答お願いいたします。 ⇒出来ましたら、しっぽに青い斑点が4つあったかどうか 教えて頂ければ幸いです。 ※保護の観点から、詳しい採集場所のご記入はご遠慮ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • あめんぼ。

    カテゴリがよくわからず、こちらに投稿させていただきます。 あめんぼって、水たまりができるとどこからともなくやってきます。 普段、水たまりが無いときはどこに生息しているのか、 あめんぼを見るたびに気になります。 あめんぼはどこからやってくるのでしょうか?? 知っている方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤマトヌマエビの繁殖

    ヤマトヌマエビの繁殖を考えております。 汽水など難しい事はある程度調べました。 只今抱卵中で恐らく、1月半ばに産卵になると思います。 色々調べましたが、解らない事があります。 ヒーターですが入れた方が良いのでしょうか??水槽の中では無く、実際の海では今、産卵をし、海に行くと海の温度も低い筈?? 何度位だとゾエアは生き延びれるのか教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 熊が鮭をどのように食すのでしょう。

    すみません。Web上でかなり探したのですがお手上げなので質問させて頂きます。 北海道に生息するヒグマが鮭を捕らえて食べるのは良く知られています。鮭を加えた熊の木彫り置物は全国どこでも目にする事が出来るでしょう。熊が川に入って鮭を捕らえる。そして得意げな顔で鮭を咥えて川から出る。そこまでは写真も動画も解説も見つける事が出来ました。 が、どの様に食べるのかが私の今の疑問なのです。どの様にとは前足で挟んで食べると言う既知の話では無く、頭から骨ごと丸々食べるのか、肉だけ食べて頭と骨は残すのかと言う類の疑問なのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら是非ともご回答願います。

  • レプリカ法のやり方

    理系の材料系の学生です. 試験中の試料表面を観察するため,薄いフィルムを貼り付けるレプリカ法を試しています.表面を転写したレプリカはスパッタリングを施した後,SEM観察を行うのですが,空気泡が多く入り込むためか,表面をうまく観察することができません.レプリカ法をうまく行うテクニックのようなものがありましたら,ご教授下さい.よろしくお願い致します. (なお,質問カテゴリーが異なるかもしれませんが,詳しくご存知の方が多そうなので質問させてもらいました.)

  • モグラを捕獲したいのですがどうしたらよいでしょうか?

    モグラを捕獲したいのですがどうしたらよいでしょうか? 自分は一度モグラを捕まえて観察してみたいと思っているのですが、どなたかよい方法をご教授いただけないでしょうか? 捕獲後は飼育するつもりはないですが生きている様子を観察したいので生け捕りが理想です。 自分は福岡在住で今の住んでいる周辺はとてもモグラが住んでいそうもない環境ですが、県内ならどこまででも捕獲に行く気があるので、県内でモグラが多く生息している場所を知っている方がいたらその情報も頂けると嬉しいです。