• ベストアンサー

民法909条但書の第三者について教えてください。

maxasayuの回答

  • maxasayu
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

(1)は、対抗要件としての登記が必要という趣旨であり、 (2)は、権利保護要件としての登記が必要という趣旨なのです。

bluebigbox
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 権利保護要件というのは、私には難しい用語です(苦笑)

関連するQ&A

  • 民法第258条について

    3人の共同相続という形で土地を相続致しました。共同持分だと思う様に使用することが出来ない(他の共有者の許可が必要?)上、管理や税金の支払い等手間のかかる部分が多い為、他の共有者に買取を提案しました、1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?第258条にて対処できるのでしょうか?また、民法第258条の『裁判による共有物の分割』について、裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。

  • 民法545条1項但書の保護があろうとなかろうと同じ結果?

    甲:売主 乙:買主 丙:買主から購入 丙(甲の乙に対する解除前に不動産取得)が民法545条1項但書の第三者の保護を受けるには登記が必要であるとし、解除後に不動産を手に入れた丙は545条1項但書の第三者とはならず甲と丙は対抗関係になるとあるのですが、これは結局丙は登記していなければ甲に不動産を取り戻されるということで545条1項但書の第3者になろうとなかろうと結果は同じのようなきがするのですが、どういうことなんでしょう? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 民法904条の2第4項について

    同項の内容につき、下記のとおりに解釈しているのですが、理解できません。 これについて、やさしくご教示願います。 第九百四条の二  共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、同項に規定する寄与をした者の請求により、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、寄与分を定める。 3  寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。 4  第二項の請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合又は第九百十条に規定する場合にすることができる。 第九百七条  共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 2  遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、各共同相続人は、その分割を家庭裁判所に請求することができる。 3  前項の場合において特別の事由があるときは、家庭裁判所は、期間を定めて、遺産の全部又は一部について、その分割を禁ずることができる。 第九百十条  相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既にその分割その他の処分をしたときは、価額のみによる支払の請求権を有する。 記 共同相続人の中で、特別の寄与をした者があった場合に、当該寄与をした者の当該寄与をした部分についての相続分につき、当該共同相続人間での協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、この者(当該寄与をした者)は、これについて家庭裁判所に請求できるが、当該請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合(遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときに、共同相続人が、その分割を家庭裁判所に請求した場合)又は第九百十条に規定する場合(相続の開始後での認知によって相続人となった者が、既に他の共同相続人がその分割その他の処分をしてしまい、当該他の共同相続人に対し、遺産の分割を価額よって請求する場合)にすることができる。 以上

  • 共同相続

    共同相続があった場合、遺産分割前に相続人は単独で共有持分 についての登記できるということであり、その根拠条文は、不動産 登記法63条2項ということなのですがよく分かりません。

  • 民法891条二項ただし書き

    どなたか教えて下さい。 民法891条の条文で相続人の結核事由として、二項ただし書きの最後に殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りではない。とありますが、この意味は、殺害した本人の配偶者、直系血族は、そのことを(殺人したことを)知りながら告発をしなかったとしても、相続の欠格者とはならないという意味なのでしょうか? なぜ、このように但し書きで明文化しているのかがイメージできません。よろしくお願い致します。

  • 民法505条

    法学部学生で民法を勉強しているのですが、分からないところがあるので教えて頂けるとうれしいです。 質問ですが、民法505条二項但書において、「善意の第三者に対抗することができない」とは具体的にどういうことでしょうか?例などがあれば教えてください(^^;)

  • 民法912条について

    同条(民法912条)につきましては、下記のとおりでの解釈でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百十二条  各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が遺産の分割によって受けた債権について、その分割の時における債務者の資力を担保する。 2  弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する。 記 各共同相続人Aが現金300万円を、Bが現金300万円を、Cが300万円の売掛金をそれぞれ相続した場合に、当該売掛金の債務者DがCに当該債務(当該売掛金300万円)を返済できなかったとすると、他の共同相続人であるA及びBは、Cに対して、相続分に応じて担保責任を負う。 【1項】 「当該売掛金が返済期限到来済みであった場合、遺産分割当時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、 ※遺産分割当時、債務者Dに返済能力が全くなかったとすると、100万円(300万円×1/3)ずつ負担することになる。 ※遺産分割当時、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。 【2項】 「弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、弁済をすべき時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、弁済をすべき時において、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。

  • 【民法】時効取得前の第三者と177条

      A--→B   |   +--→C (1)時効取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、一般に、Cにとって、時効取得前の第三者Bは、当事者類似の関係にあるから177条の第三者にあたらず、登記なくして所有権を対抗できると説明されます。  ここで、質問なのですが、Cは、時効によって目的物を占有時点に遡って取得するため、Aは登記を有する不完全な権利者となり、AがBに甲土地所有権を譲渡した売買契約は、二重譲渡であって、BCは対抗関係に立つと考えるのが自然であるように思えます。  ここで、177条の第三者が否定されるのは、むしろ、Cは、時効完成前に登記を取得し得ないからであって、Cにとって、Bが当事者類似の関係にあることが理由であるようには思えないのですが、この考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? (2)遺産取得前の第三者と177条  AがBに甲土地所有権を譲渡した後、Cが甲土地の遺産分割を受けた場合は、一般に、遺産分割前の第三者Bにとって、Cは、当事者類似の関係にあるから、原則として177条の第三者にあたらないと説明されます。 (結論としては、909条但書が善意・悪意の区別がないことから、権利保護要件としての登記を要する。)  ここで、質問なのですが、Cは、遺産分割によって目的物を相続開始時に遡って取得するのが原則であるところ、第三者保護の観点からその遡及効が制限されますが、この考えからすると、遺産分割前の第三者BにとってCは、遺産分割によって権利を対抗できない無権利者と考えるのが自然であるように思います。 対抗できないだけで無権利者ではないのかもしれませんが、少なくとも当事者類似の関係ではないように思います。ここで、当事者類似の関係とする考えは、どのような理由によるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 民法902条について

    「遺言で、共同相続人以外の者についての相続分も定めることができる。」と思うのですが、民法902条に「遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを」とあり、どうして「共同相続人」に限定して述べているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百二条  被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。 2  被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前二条の規定により定める。

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)