• 締切済み

MacOS10.4 ServerでソフトウエアRAID

MacOS10.4 ServerでソフトウエアRAIDを組んでいます。 500GBを2台付けているのですが、どうも片方のHDDがアクセスしてないようなのです・・ これって一台、故障、ということなのでしょうか・・ 故障ならば入れ替えないといけないのですが、どのような手順で入れ替えたほうがよいのでしょうか? 現在、1TBのHDD(メーカーは500GBと同じ) 当方、組んでみたのはいいのですが、その後のトラブルシュートができないのもので(^^ゞ 何卒よいお知恵をお借りできればと思います。

みんなの回答

noname#142909
noname#142909
回答No.1

>MacOS10.4 ServerでソフトウエアRAIDを組んでいます。 まず最初に本体の機種が解んないねこれでは >500GBを2台付けているのですが、どうも片方のHDDがアクセスしてないようなのです・・ どうやって確認したの? RAID構成はなに ディスクユーティリティーで何か解らないかな

taktak888jp
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 だいぶこのレスが古くなったので、改めてトピをたてさせていただきました。 http://okwave.jp/qa5392078.html 一度、締め切らせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MacOS10.4 ServerでソフトウエアRAID

    iMac Intel / MacOS10.4Server MacOS10.4 ServerでソフトウエアRAIDを組んでいます。 500GBを2台(ミラーリングRAID0)付けているのですが、どうも片方のHDDがアクセスしてないようなのです・・ ディスクユーティリティで確認したところ、1台のHDDに「劣化」の文字。 これって一台、故障、ということなのでしょうか・・ 故障ならば入れ替えないといけないのですが、どのような手順で入れ替えたほうがよいのでしょうか? 現在、1TBのHDD(メーカーは500GBと同じ) 当方、組んでみたのはいいのですが、その後のトラブルシュートができないのもので(^^ゞ 何卒よいお知恵をお借りできればと思います。

  • ソフトウェアRAID(RAID1)でのHDD障害

    2台のHDDのうち、1台がクラッシュしてしまったようで、起動しなくなってしまいました。 現象:故障したのはマスター側のHDDです。 クラッシュしたHDDを取り外し、壊れていないHDDをマスターに切り替え、 起動したところ"Missing operating system"と表示されます。 ソフトウェアRAIDの設定をした際、ディスクのどちらからでも起動できる ような設定(BootRecordを両方のディスクに書き込んでおく)を失念した かもしれません。 復旧方法・切り分け方法をご存知であれば、ご教授いただければと思います。 以下、環境です。 ●OS : Ubuntu 8.04 LTS Server Edition ●構成 : ソフトウェアRAID(RAID1) ------------------------------------------------- RAID1  デバイス0 38.5GB ext3   /     デバイス1  1.5GB スワップ スワップ SCSI1(0.0.0)40GB        基本 38.5GB 起動フラグ オン         論理 1.5GB 起動フラグ オフ SCSI1(0.1.0)40GB        基本 38.5GB 起動フラグ オン         論理 1.5GB 起動フラグ オフ ●RAID環境(正常時) #cat /proc/mdstat Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10] md1 : active raid1 sda5[0] sdb5[1] 1501952 blocks [2/2] [UU] md0 : active raid1 sda1[0] sdb1[1] 37567872 blocks [2/2] [UU] よろしくお願い致します。

  • RAID1について教えて下さい。

    RAID1(ハードウェアRAID)にてミラーリングを行う場合、仮に片方のHDDが故障した場合、何処を見れば「片方が故障している」と判断出来るのでしょうか? 特に、遠隔地にあるリモートサーバにて上記トラブルが発生した場合、リモートで状況を確認出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソフトウェアRAIDの負荷について質問です。

    ソフトウェアRAIDの負荷について質問です。 Windows 7でOSのソフトウェアRAIDのRAID-5をしようと思っています。(データドライブで使用) 7でRAID-5の使用は「できる」「できない」と様々な情報がありますがどちらなのでしょうか? できるのならどのエディションからでしょうか? また、 CPUはi7レベル メモリは8G HDDは2TBを10台とか15台を想定しています ソフトウェアRAIDはCPUに負担が大きいといわれていますが 現在の高パフォーマンスが可能なPCでも負荷は気になるでしょうか?

  • RAID1の構成

    以下の構成にてサーバを運用中なのですが、Cドライブ(OSなどのシステムが入ったパーティション)の容量が現在12GBしか割り当てられておらず、不足してしまっているため、HDDの変更を行おうという次第ですが、ハードRAIDを組んだことがないので、どのような手順で組めばよいのか具体的にわかりません。 やりたいことは (1)新たに2台のHDD(1TB)を購入します。 (2)現在マシンについているHDD(160GB、RAID1)2台を取り外し、HDD(1TB)を接続します。 (3)HDD(1TB)2台でRAID1を構築します。 (4)RAID1のHDDをパーティション分割します。(Cドライブ100GB、残りDドライブ) (4)再度HDD(160GB)を接続し、EASEUS DISK COPYというツールを使ってパーティションごとにデータをコピーします。 主に(3)のRAIDの構成の部分がわからりません。 以下URLの情報を参考にしたのですが、(以下URLサイト内の)手順3のところで無理やり終了してしまえばよいのでしょうか?(OSをインストールするつもりはないため) http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201529.asp このような方法を選ぶ理由として ・現在サーバに入っているソフトは業者に入れてもらったものなどがあるため、自分でインストールできない。(する方法が具体的にわからない) という点があります。 以下構成 メーカー:DELL 品番:PowerEdge 800 OS:Windows server 2003 StandardEdition 日本語版 チップセット:intel E7221 CPU:Pentium4 520(2.8GHz) HDD:SATA 160GB 2台 RAID1(パーティションCドライブ12GB、残りDドライブ) RAIDコントローラ:CERC SATA/6ch メモリ:DDR2 PC4300 2GB ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 2TBx2 1TBx2でのRAID

    2TBx2 1TBx2でのRAID OSはDebian Lenny kernelは2.6.26 現在1TBのHDDが2台あり df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 953740 847382 106358 89% /mnt/hd01 /dev/sdb1 953740 516213 437528 55% /mnt/hd02 それぞれに上記の様なデータが入っています。 ここに2TBのHDDを2台追加してRAIDを構成したいと考えています。 どのような構成にするのがベストでしょう? 既存データを一旦退避しての再構成はできません。 思いつく構成としては ・RAID5+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID5  その2セットをLVMでまとめる  容量2TB  2TBが同時に2台故障するとアウト ・RAID0+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID0  その2セットをLVMでミラーリング or mdでRAID1  容量3TB  別RAIDのHDDが同時に故障するとアウト ・RAID0+5  1TBのHDDをmdでRAID0  2TBのHDD2つとRAID0でまとめた2TB分のmdをRAID5  容量4TB  1台目の故障のみ対応可能  ただし、現在のデータを退避させないと構成不可能? ・RAID5+spare  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  2TB中の1パーティションをhot spareにする  容量4TB  2TBとも実データが入るディスクが故障すると終了  その他のディスクであれば修復可能 ・RAID5  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  容量5TB  2TBのディスクが故障すると終了 ・RAID0  すべてまとめてmdでRAID0  容量6TB  1台でもディスクが故障すると終了 アドバイスなどいただけると助かります。

  • ソフトウェアRAID(ミラーボリューム)の片方のディスクがコケました。

    ソフトウェアRAID(ミラーボリューム)の片方のディスクがコケました。コケたディスクが故障して交換していたとしてその後の手順を教えていただけないでしょうか?具体的には交換後「再アクティブ化」をすれば後はWindowsにおまかせなのか、交換したHDDのフォーマットなどをしないと使用できないかという事です。

  • linuxによるソフトウェアraidと復旧について

    目的: HDD4台構成のソフトウェアraid5ストレージをlinuxを用いて構築したい。 懸念: raid5によって、信頼性が確保されるのは、HDD1台の破損であると考えております。 仮にlinuxを導入したファイルサーバーAの電源が破損し、交換不可能となった場合、そのままにしておくとHDD4台が全損したのと同じことになると思います。 (raid5パリティによりHDDが多重化されていても、他のハードウェアはそうではない。) そこでHDD4台のみをサルベージして、それを別のlinux sambaファイルサーバBに移植したとします。 このときファイルサーバーBは、移植されたHDD4台をraid5構成されていると認識できますか? より端的な質問: 4台のHDDがraid5で構成されている情報はどこに記録されますか? もしファイルサーバAのOSに記録されているとすると、 ファイルサーバーAのOSが入っているHDDが破損した場合復旧できませんね 複雑な質問になりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ファイルサーバのRAIDの構築について

    ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット  ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアRAIDでの起動ディスクの故障

    ソフトウェアRAIDで起動ディスク(OSがインストールされたディスク)が故障してしまった場合には、どのようになるのでしょうか? 起動ディスクにはLinux (CentOS 6.2) を利用しており、起動ディスクとは別の2台のHDDでソフトウェアRAID (RAID-1) を構成しています。