お墓の権利に関する遺言の書き方

このQ&Aのポイント
  • 病気の父がお墓の権利について、母→姉→私の順で行うと言う事を遺言で残したいと言う事です。
  • 父は次男でありながら、叔父(長男)亡き後にお位牌を受け継ぎ檀家となりました。
  • 義伯母は娘(養子)の姓をお墓に加えたいようで、父はそれを阻止したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓の権利について遺言の書き方

病気の父がお墓について、 今後の墓守を 母→姉→私 の順で行うと言う事を遺言で残したいと言う事です。 今は容態がおもわしくなく文章を書けても纏める力が無いと言う事で私が考えなくてはいけないのですが、どのように書けばよいでしょうか? 父の死後実姉二人と義理姉一人がお墓の権利について申し立てるのを防ぐためらしいです。 父は次男ですが叔父(長男)亡き後(父の両親は他界してます)お位牌を受け継ぎ檀家になりました。 叔父には娘(養子)がいるのですが結婚して別姓になっています。 義伯母は代々受け継がれてきた父の実家の店を畳み売却し、今は娘(養子)の側に住んでいます。 父の両親が亡くなった時には遺産放棄しました。 義伯母は娘(養子)の姓をお墓に加えたいらしく、父はそれを阻止したいようです。 私は皆でお墓に入れば良いかとも思うのですが、状態の悪い父の願いを叶えてあげたいと思っております。 お墓の知識も全く無いので、質問内容等わかり辛いかと思いますが、何かありましたら随時対応したいと思うので、宜しくお願いします。 ちなみに本日は付き添いに行くのでこの質問の確認は夜になってしまいます。

  • lulula
  • お礼率76% (463/606)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

補足を読みました。 遺言状 自分の死後、墓地の管理は妻に任せる。その後、妻に何かあれば、長女が管理すること。また、長女に何かあれば次女が管理すること。 期日 署名押印 くらいでよろしいのではないでしょうか なお、墓地の所有権は菩提寺にあり、檀家が持っているのは使用権になります。 ※最初は何を心配しているのかなと考えましたが、補足等を読みましてひょっとしてお父さんが亡くなると全員女だけになり、苗字の家系を存続することが難しいと他の近しい親戚が無理難題を言ってくるのを心配しているのかなと思いました。  一番いいのはあなた方のどちらかが養子をもらい、苗字の家系を引き継ぐところを見せれば他の親戚も何も言わなくなるのでしょうけど、結婚はそううまくいくものではないしな・・・。

lulula
質問者

お礼

お陰さまでシンプルに書き終える事が出来ました。 実はもう私も姉も嫁いでしまっているのです。 なので、父方の名字を継ぐ者は実質もうおりません。 ただ父は、義理母→養女には血の繋がりがないので継いでもらいたくないと言っています。 先日伯母がお見舞いに来た時にも書面を見せてお願し、伯母も了解してくれました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 お寺さんによって違うとは思いますが、私のところでは、檀家になる時(質問者様のところの場合はお父様が祭祀を継承された時)に保証人・継承予定者(と書いてあったと思います)という欄があり、そこにお父様はお母様の名を記されていると思います。『これはお寺にとっては重要なこと』と私の所の住職さんはおっしゃっていました。  ですから、お寺さんは当然お父様に万一のことがあった場合お母様が継承されるものと考えていると思います。  ただ、質問者様のご一家に『今後姉二人と義姉が3人で結託して母に対してお墓の権利を主張するのではないか』という危惧がおありなら、お寺さんに伺って、事情を話し、そのような要求があっても自分のところでお墓を守っていくので受け付けないようにと“釘をさして”おけば良いと思います。多分お寺さんもそんな要求は受け付けないでしょうがね。

lulula
質問者

補足

私の質問の仕方が悪かったのでしょうか。 お寺さんの認承は済み、父→母で継ぐのはもう決まっている事で、もし裁判になっても勝訴すると思います。 父は考えの無い姉達が結託して権利を主張する事がないように釘をさしたいのだと思います。 なので、一筆残したいだけなのです。 そして私は文章をどのように書けばよいかをアドバイスいただきたいだけです。 宜しくお願いします。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

確認したいのですが、その家の祭祀や墓守は誰が行っているのですか。 それが、あなたのおじさんからあなたのお父さんに引き継がれて、現在お父さんが行っているのだとしたら、その墓はあなたの家が管理するものです。あなた方の許可なく利用することはいくらお父さんの姉妹だとしてもできません。 通常、お父さんが亡くなって、あなたがお父さんの遺産を相続した場合、その家の祭祀の管理、墓守も引き継ぎます。たくさん子供がいれば、その中で話し合って、祭祀を引き継ぐ人物を決めます。 もし、伯父さんの奥さんが家の祭祀は譲っていない、あなたのお父さんが勝手に墓を守ってくれていただけだと主張した場合、菩提寺がどう考えるかです。義伯母さんが菩提寺に対してちゃんと対応していた場合は菩提寺は義伯母さんのほうを是とするでしょうが、義伯母さんが伯父さんが亡くなってから菩提寺との関りをたって、あなたのお父さんが完全に供養等を引き継いできた場合はあなたの家を是とするでしょう。 その場合、義伯母さんが主張するあなたのご先祖の墓にいとこの現在の姓を加えることができなくなります。 あなたのお父さんが心配していることは過去の出来事に関してのことですので、今後の遺言状では対応できません。 また、あなたのいう「みんなでお墓に入ればいい」はすばらしいことですが、日本の実情に照らしてみると後世の争いの基を作ることになります。 墓の管理人(祭祀主催者、墓守)を決めて、その人が許可しないと何もできないようにしておいたほうが無難です。

lulula
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 昨年より父が供養等を引き継ぎお位牌も実家にある状態です。 お寺さんは父が引き継ぐ時点で認承を得ています。 父が心配しているのは今後姉二人と義姉が3人で結託して母に対してお墓の権利を主張するのではないかという事です。 こんなに早く父の容態が悪くなるとは思っていなかったので、父の死後のお墓の事についてきちんと話した事はないみたいです。 今本当に容態が悪く、姉に電話をしてその事をお願するのが難儀だと言っています。そして、父が一筆残しておけば姉達も権利を主張する事はないだろうと思っていますし、私もそう思います。 ただどのようにこのような文章を纏めたら良いのかがわかりません。 なにとぞお力添えをお願いします。

関連するQ&A

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • お墓の権利がほしい叔父夫婦

    私の亡き父の弟夫婦が、最近しつこく母の所へ来ます。目的は、父亡き後、母がお墓を守っていますが、私が一人っ子で他家へ嫁いでいて、父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので、母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです。今お墓の権利は母が持っていますが、それを母が元気なのに、自分に変えたいようです。また、この間は、仏壇の先祖代々のお位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました。本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです。それをこのようにしつこく言う叔父夫婦が許せません。叔父は、今後のお墓の件について、弁護士に書類を作成させたので、いずれ母のところに送ると言っていますが、このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を教えて下さい。

  • お墓は長男が、位牌は次男が管理している状況について

    私の父は長男ですが転勤が多かったため、父の実家は叔父が継いでいます。父の両親はすでに他界しており、父の両親の位牌は叔父の家の仏壇にあります。 しかし父の母の生前の希望で両親のお墓は父が建て管理しており、いずれは父もその墓に入ることに成ると思います。お寺での法要なども父がしてきました。 お墓は父が、位牌は叔父が管理しているこの状況が不自然な感じがしています。父も高齢になり、その事を気にしているようです。父が両親の位牌を叔父から譲り受ける方がいいのでしょうか?それとも、他の方法がいいのでしょうか? 何かご意見をいただけたらと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • お墓について

    私は何代か続いた家の長男です。僕たち夫婦には子供がいません。また僕には姉が一人いますが、同じく子供がいません。ですので、家を継ぐものがいないのです。何代か続いているものですから、先祖からのお墓もあり、また檀家になっているお寺もあります。しかし、継ぐものがいないので、死んだ後のお墓や仏壇の位牌をどうしたらいいものかと気になっています。 子供をもらい受けて養子にすることも考えてきましたが、諸条件からうまくいっておりません。今後も探してはいくつもりですが、なかなか難しいのが現状です。また、多少相続する不動産などはあるので、いづれ従兄弟に相談することも考えていますが、今は遠距離で関係が希薄になってきていることや、都会にでていっているので、どこまで、あるいはいつの代まで継げるのか不安は残ります。 そこで、仮に家を継ぐのが難しくなった場合、お墓や位牌をどうしたらいいかといったことが気になっています。檀家になっているお寺が、永代供養してくれるのかどうかは、またいづれお寺に相談してみる必要ありますが、今はまだよくわかりません。 このような事例をご存知の方おられたら、ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 両親の墓について

    両親のためのお墓についてアドバイスをお願いします。 両親は高齢(父:88歳、母83歳)ですが健在で、父は婿養子で母が家長です。 母は妹(私の叔母)と二人姉妹ですが、財産は妹(叔母)名義になっています。 父の実家はよくわかりません。(関東大震災の時に両親と死に別れ、親戚に 養育してもらったようですが、あまり多くは語ってもらえません。) 私の実家のお墓はちゃんとした「○○家の墓」ですが、この墓に両親とも入る ことは可能でしょうか?(不自然さはないでしょうか?) なお、叔母には身寄りがなく(未婚)、私には姉(現在、他家に嫁いでいます。) が一人いるだけで、私以外に「○○家の墓」を守る者はいません。 両親や叔母も高齢のため、日増しに判断力が衰えてきている(認知症)状態で 直接相談することは困難です。皆様のアドバイスをお待ちしています。

  • お墓について教えてください。

    先日、私の母が亡くなりました。私は長男ですが、父と母は25年前に離婚しています。その時に母は、旧姓に戻っています。母が亡くなった時、母の実の姉が養子をとって、先祖の墓を守っている事から、このお墓に入れば良いと言ってくれました。ところが、3日程たってから、出戻りは先祖の墓には入れないと、お寺で言われたと言って納骨を拒否されました。(浄土真宗・大谷派)仏教の世界では、結婚して離婚した娘は、先祖の墓には入れてもらえないのでしょうか? それから、私の妹(クリスチャン)が、キリスト教で良かったら妹の墓に納骨しても良いと言ってくれています。キリスト教の墓に入る場合、白木の御位牌はどのようにすればいいのでしょうか?わからない事ばかりで、どうしたものか悩んでいます。何方かアドバイスをお願い致します。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう