• 締切済み

Peclet number

現在、拡散についての研究をしています。 そこで面心立方格子、体心立方格子のPeclet numberを知りたいのですが、本やネットで探しても見つかりません。 どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。

みんなの回答

  • tareo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.3

 説明していただいてありがとうございます。事情が判りました。  やはり、ご自分で面心立法や体心立法の様な構造にビーズを充填するのは難しいですよね。六方最蜜なら、まだ、何とかなりそうですね、他のに比べたら。残念ながら、お求めのものについては見当もつかないです。 少し気になったのですが、ランダムに充填したときと、面心立法や体心立法で充填したときの空隙率って大体同じなのですか?。ガラスビーズの大きさにもよるのでしょうが、比較するのなら、なるべく条件が同じである方がいいのかと思ったものですから。  もし何か関連するものに接する事ができたら、締め切られていなければ、また、こちらの方に書かせていただきます。

kou11_10
質問者

お礼

面心、体心で積むとなるとやはり手作業になってしまうので、装置の規模的に厳しいですね。 空隙率についてですが、ランダムなものは密に詰められていないので、当然ランダムに積んだものの方が面心や体心と比較すると空隙率は大きくなります。 空隙率の差を含めた構造の違いで比較をしたいので、そこは空隙率の値が異なっていることは当たり前で、違っていても比較対象としては問題ないと考えています。 何か情報がありましたら、またよろしくお願いします。

  • tareo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

なんか読んでて興味を持ったので、もしお邪魔でなかったらもっと詳しくどのような研究をされているのか教えてください。まぁ、私の頭じゃ聞いたからと言って理解できないかもしれませんが。気が向いたらでいいのでお願いします。

kou11_10
質問者

お礼

興味を持って頂けて嬉しいです。ありがとうございます。 簡単に説明しますと、円柱状の装置にガラスビーズを充填し、装置下部からキャリヤーガスとトレーサーガスを別々の注入口から流し、装置上部で気体を採取し、トレーサーガス濃度を測定し、Peclet number等を求めるという実験を行っています。 このとき充填構造はランダムでありますので、比較対象として面心、体心のようのきちんと積んだときのPeclet numberを探しています。

  • tareo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

面心立方格子や体心立方格子というのは結晶構造の話だと思いますが、ペクレ数がそのようなレベルの話にまで適用できるのか判らないです。 あるいはもっと巨視的なレベルのものだと思います。なので、お尋ねの件については誰もわからないですし、いくら探してもないと思います。 もしかすると微視的な世界にもペクレ数があるのかもしれませんが、その辺の事を一度確認された方が良いかもしれません。

kou11_10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在、ランダムな充填層におけるPeclet numberは実験で得られたので、比較対象として充填層を面心あるいは体心で積んだときのPeclet numberが知りたかったのですが、難しいみたいですね。 空隙の大きさや配置から流体の通り道を考えて計算したものがないかと今探しておりますので、引き続きどなたか知っていらっしゃればご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 格子構造に

    Siは面心立方格子ですが、その逆格子が体心立方格子となることが分かりません。教えてください

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 逆格子と実格子

    逆格子は実格子から実際計算してみるまで全く分からないのでしょうか? 例えば、体心立方の逆格子は面心立方になると思いますが、これを数式を介せず直感的にイメージすることはできないでしょうか? 解説お願いします。

  • 充填率について

    体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の充填率の求め方を教えてください。 できれば、詳しくお願いします。 わかりやすいホームページがありましたら、URLを教えてもらえたら幸いです。

  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。