• 締切済み

漫画家です、突然の休載について。

odaitiの回答

  • odaiti
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

やはり弁護士に相談すべきです。たとえ口約束でも、立派な商取引として認められると思います。まして出版業界の慣例として、契約書を交わさない形が続いているのでしたならなおさらです。出版者側が簡単に考えているのか、担当者の無知なのかはわかりませんが、かなり非常識です。

関連するQ&A

  • 【漫画】長期休載から再開してもらう方法

    【漫画】長期休載から再開してもらう方法 漫画家の体調不良や引退etc.は仕方ないとして、 雑誌の休刊や廃刊、作者の構想etc.を理由に 休載している漫画を再開してもらうには、どうしたらいいですか? 作者のHPから直接メール、出版社へ問い合わせ…、いろいろ方法はあると思いますが、 どうすれば効果的なんでしょうか? 自分勝手ですが、ファンがどれだけ楽しみに待ってるかを作者や出版社に伝えたいんです。 もし、再開できないのなら、その理由を知りたいんです。 完結しないまま、他の作品で新連載を始められるとがっかりしちゃうんです。 完結しなくても楽しめる…っていう意見もあると思いますが、 再開希望で、回答宜しくお願いします!

  • 週刊で発売の漫画は…

    昔兄が週刊少年ジャンプを毎週買っていて、私もよく読んでいたんですが、今になって疑問に思ったことがあります。 私は「りぼん」とかの少女マンガを買っていたのですが、少女漫画ってたいてい「月刊」ですよね?でも、少年漫画は割りと「週刊」が多いように思えます。 週刊で連載している漫画って、どのように原稿を上げているのでしょうか? 月刊の漫画よりあまりにもページ数が少ないわけでもないし、毎週毎週原稿を上げるのはどうしていたのかな、と。 マンガってそんな簡単に書き上げられるものじゃないと思うんです。 たまに休載もあるようですが、そんないつもいつもではないし。 描き貯めってのも考えにくいですよね…?

  • 締め切りに間に合わないとどうなりますか?

    漫画雑誌の原稿の締め切りに漫画家が間に合わないと その雑誌はどうなるのですか?(昔、ドラえもんには 「真っ白なページの雑誌を出さなくちゃならない」とか 書いてありましたが本当ですか? また、締め切りに間に合わなかった漫画家は誰がいますか?

  • エッセイ漫画を持ち込みする場合

    じつは、今ネームを描き途中の段階で今度エッセイマンガを持ち込みしようと思っているのですが… ※エッセイ漫画とは、「おたりーまん」「視えるんです」的な軽い感じの漫画をここでは指します。 (出版社によって違うと思うのですが…) 質問(1) やっぱりその場合でも、同人誌用原稿用紙より投稿用原稿用紙に描いたか方がいいのでしょうか?(デジタル仕上げを予定しています。) 質問(2) 持ち込みする出版社は決まっていないのですが、できることなら 持ち込みする前に、こんなエッセイ漫画描きたいのですがと事前に目星をつけて出版社に事前 相談するほうがいいのでしょうか ? 質問(3) 2、3社エッセイマンガの持ち込み?募集要項のページを見たのですが…エッセイ漫画とかだとページ数の制限も書かれてないし、過去に出版されたエッセイマンガのページ数もバラバラなんですよね…ページ数の制限は無いのでしょうか? その出版社によるとしかいいようが無いと思うのですが、色々分からないことだらけ …という感じで、持ち込みしたことが無いので分からなくて… ご経験のある方、もしくはそのようなところで出版に携わっている方 分かる範囲、経験で教えていただけたらなあ…と思いまして質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 漫画原稿料の請求について

    某少女向け雑誌(ちょっとマイナーです)でスカウトを受け、現在まんが原稿36Pを執筆中です。(ちなみに〆切は今月末) これが私にとって始めてのまんがの仕事なのですが、みなさん原稿料ってどのように請求するものなんでしょう? 担当と電話でしか話したことがなく、まだ原稿料の話(いつもらえるか、金額など)をまったくしていないんですね。ちゃんともらえるかどうかも不明…。「担当者に直接聞いてみなさい」って話ですよね…すみません。 原稿料が発生するのは掲載後、という話もよく聞きますよね。また相場は3000円~くらいというのも。 何か気をつけることや、アドバイスなどがあれば教えてください。なんだか曖昧な質問ですみません。

  • 漫画連載中のネームについて

    私はもともと月刊雑誌でデビューをしました。連載も月刊でと思っていました。 しかし実際に決まったのは全く別の場所で週刊連載でした。 私は普段ネームがなかなか通りません。総ボツがしょっちゅうです。 読切だから、1話目だからというのはあるかもしれませんが、これが身に沁みついてなかなか連載が始まった時を不安に感じています。 月刊でも週刊でも連載中、(週間となればとくに)ネームやプロットがなかなか通らない、総ボツになる…となると大変かと思います。もう間に合わないなんてことにもなりかねないんじゃないかと。月刊のアシスタントへ行っていたときには、先生がそういう状況だとスケジュールがズレたりしていました(やはり〆切が修羅場でした)、しかしこれが週刊と思うと恐ろしいと思いました。 週刊連載の作家さんのスケジュールを見ていると、大体ネームに3日、原稿に3日のようです。 私は自分だけが見るネームなら半日で描けるのですが、人に見せるものとなると描くのに時間がかかってしまいます。伝わらないと没の原因になるんじゃないかと思うからです。なので、「普段」のようにあまりに没があると、きっと〆切に間に合わないと思い、今からとても不安です。 読切のときは締め切りが迫っているからこれ以上は時間がとれない…という時、ネームの修正それ以上はなくなりそのまま原稿に…となりました(それって中途半端になっていて面白くないんじゃないのか?という気持ちで原稿を描きました)。 連載中も、タイムリミットとなったらそのままのネームでGOになったりするのでしょうか?それとも1~3話目あたりだけ特別厳しくチェックされて没が重なるだけであまり不安に感じる必要はないのでしょうか? ご経験のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 恐縮ですが、「知らない(未経験、漫画家じゃない)けど推測で」という回答はお控え頂けますと幸いです。専門家リクエストに漫画家や漫画編集者という項目がなかったので…

  • 漫画投稿の時のページ数

    こんにちわ 大学生です ちょこちょことヒマを見つけては漫画を描いています 完成したので投稿しようと思うのですが 原稿8ページってことでしょうか それとも、雑誌みたいに、両面で1ページでしょうか 教えてください

  • 漫画を投稿するときについて教えてください。

    漫画を投稿するときについて教えてください。 現在いろんな漫画雑誌で漫画の投稿を受け付けていると思うのですが、形式として、ストーリーまんが32ページ前後、ギャグ(ショート)まんが16ページ前後、みたいな形式で募集をされているところがあるのですが、 この場合、縁あって受賞してデビューが出来るとなった場合、 ストーリーまんがで投稿し受賞した場合は、以後もページ数の多いストーリーまんがを書き続けることになり、 ギャグ(ショート)まんがで投稿し受賞した場合は、以後もギャグまんがを書き続けることになるんでしょうか。 あと、1~4コマ漫画は10本以上、という形式も見かけたのですが、4コマはわかるとして、1~3コマ漫画って、どのようなものなのでしょう。4コマ漫画の変形(4コマ漫画形式でコマをぶち抜いてる状態)でしょうか 基本的なことで恐縮ですが、どなたか教えてくださると嬉しいです。

  • 漫画の持ち込みに関してです。

    漫画の持ち込みについて質問させてください。 20代前半の社会人です 大学時代から趣味でデジタル漫画を描いていました。 完成したら自分のブログにweb漫画として載せる予定だったのですが、せっかくだし一か八かで編集部のほうへ持ちんで見てもらおうかと思いました。 漫画は長編で原稿用紙約1600枚分ほどの長さがあります。 全て仕上がってからブログに載せよう思っていたのでまだ掲載はしていません。 6年かけて仕上げました。 ここで質問なのですが、さすがにこれほどのページ数の漫画を持ち込むことは不可能でしょうか? ただブログに乗せるだけの予定でしたので持ち込みなどについては今まで全く考えていませんでした。 ネットで調べてみた結果、漫画を編集部の方に見ていただく方法は賞などに応募する「投稿」と直接オフィスに出向き原稿をみてもらう「持ち込み」の2パターンがあるようです。 投稿のほうは投稿できる期間が定められておりページ数など細かな指定もあるようですが、持ち込みについてはページ数の指定は特になく期間も担当の方と予約さえ取ることができればいつでも見てもらえるそうです。 しかしいきなり大容量の原稿を持ち込まれる方はまずいないと思います。 さすがに門前払いになるでしょうか。

  • 漫画家志望の20代の妹について

    下手な文章ですみませんが、よろしければ見てやってください。 高校を卒業後、3年働いて自費で漫画系専門学校に行った、現在24歳(今年25)の妹が居ます。 専門学校卒業後、アシスタントとコンビニバイトをしながらも自分の原稿をして、ようやく今年の2月のコミティア(だったような?)の出張編集部でやっと名刺を貰ってきたらしいんですが・・・。(未完成原稿を見せて、「出来上がったら送ってください」と言われ名刺を貰ったらしいので担当さんではないらしいです) 名刺を貰った出版社の賞の締切が今月末なんですが、昨日急に 「忘れられる前に原稿を送るのと、時間がかかってもより良い作品を送るのとどっちがいいと思う?」 と僕に質問してきたんです。 どうやら描いているうちにもっと良い案が浮かんできたらしく、今書いているものが詰まらないものに見えてきたみたいで、 「持ち込みで見せた作品より劣化している気がする」 「テーマ性が見えない自己満足作品になってる」 とか言ってて、正直僕は漫画家志望ではないので「知んないけど早く送った方が良いんじゃねーの?」とか適当に返事したんですが、まだ悩んでるみたいです。 ・半年に一回の賞なので、今回を逃したら忘れられてしまうかもしれないのが怖い。 ・年齢も年齢だし、チャンスを逃している場合じゃないけど、送る前から駄目だしされるのが解る作品を送ってもいいんだろうか・・・。 ・数打ちゃ当たる戦法をしても商品になる作品を作らないと意味がないんでは・・・。 ・でも年齢が(無限ループ) もうその本人曰く駄作はペン入れの段階まで入っていて、今月末には間に合うらしいんですが・・・。 小学生のころから漫画家になるのが夢で、ブラックに勤めながら金貯めて年下だらけの専門に入って、頑張ってた妹なので少しでも力になりたいんですが、正直僕は漫画は読みますが出版業界とか漫画家の考えとかは分からないので・・・。 漫画投稿経験のある方に質問です。 半月に一回の賞の締切20日前。同じ時代背景、キャラクターでより良い作品が思いついたときに 「妥協して作品を描ききり送る」のと「今回の賞は諦め、次の賞により良い作品を出す」 どちらを選びますか?(ちなみに成人女性向けの雑誌らしいです) 回答、よろしくお願いします。