• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治会での防犯パトロールの形態について)

自治会での防犯パトロールの形態について

subtanakaの回答

  • subtanaka
  • ベストアンサー率25% (57/225)
回答No.2

空き巣などの犯罪者は、顔を覚えられるのをきわめて嫌いますのでパトロールをしていると見せるのが一番効果がありますので、パトロールをするときは、腕章などをしてよくわかるようにして行う事が効果的です。 人数は、多いことにこしたことはありませんが、一人でも効果があります。 時間帯に関しては、できるだけ空き巣などの犯行のあった時間に合わせるようにしましょう。但しあまり時間を毎日きちっと決めてしまうのも相手にパトロールの時間を教えてしまい、その時間を外して空き巣をするようになる可能性もありますので時間をずらすことも必要です。ですので散歩がてらに腕章をつけて周りをぐるっと回ってくるのでも効果があります。

FlyingEgg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ずは分かりにくい質問文で申し訳ありませんでした。 現状の補足に関してはNo.1の補足欄を読んで頂ければ幸いです。 > 空き巣などの犯罪者は、顔を覚えられるのをきわめて嫌いますのでパトロールをしていると見せるのが一番効果がありますので、パトロールをするときは、腕章などをしてよくわかるようにして行う事が効果的です。 > 人数は、多いことにこしたことはありませんが、一人でも効果があります。 やはり腕章等をしたほうがより効果的なんですね。 「顔を覚えられるのを……」とに関しては、下見をすると聞いたことがありますので昼間のパトロールもやはり効果があると考えていいのでしょうか? また、一人でも効果があることは分かりました。 では、夜間のパトロールを(腕章等もなしで)一人で行うことは……? 人目があることは犯罪を防ぐのでしょうが、その一人が危険に晒されないでしょうか?(特に女性は……) > 時間帯に関しては、できるだけ空き巣などの犯行のあった時間に合わせるようにしましょう。但しあまり時間を毎日きちっと決めてしまうのも相手にパトロールの時間を教えてしまい、その時間を外して空き巣をするようになる可能性もありますので時間をずらすことも必要です。ですので散歩がてらに腕章をつけて周りをぐるっと回ってくるのでも効果があります。 なるほど、勉強になります。 やはり、腕章等で「防犯パトロールをしている」とアピールすることが効果を高めるのですね。……パトロールを指示してくる自治会が腕章やロゴ入りベストの貸し出しをしてくれないのは…… 今更申し訳ないのですが、 「いかに参加者に負担や危険がなく、効果的に防犯活動ができるか」 ということを質問すれば、自ずと問題があぶりだされたのかもしれません。 質問の仕方の下手さが悔やまれます。

関連するQ&A

  • 防犯パトロールのボランティア企画

    こんにちは 自治会の防犯パトロールを行っている者です。 この防犯パトロールに地域の中学生・高校生に参加してもらいたいと考えております。 しかしながら、なかなか若者の参加を促すというのは一筋縄ではいかないと考えており、 アイデアとして、 「防犯パトロールに参加してくれた場合は、自治会長名でボランティア活動証明書および感謝状を発行する」 を考えております。 中学生・高校生にとっては、学外のボランティア活動に参加したということ証明にもなりますので 高校受験、大学受験の面接やら入試にも、多少なりともメリットになるのではないかと思っております。 企画としては、 1.町内在住の中学生・高校生に限る 2.最初に参加してもらう際に、現在住んでいる街の犯罪発生状況について   話をする 3.カードのようなものを配布する。次回参加したときには、そのカードを   持参し印鑑を押す(夏休みのラジオ体操カードのようなイメージ) 4.例えば3~5回参加したら、防犯パトロールボランティア参加証明書および   感謝状を自治会町名で発行する。 という流れです。 ※防犯パトロール自体は、犯人逮捕を目的としたものではなく 目立つ格好で、犯罪抑止につながるようアピール効果を狙った活動です ※自治会は、地元の小学校、中学校の入学式、体育祭、卒業式に 来賓で呼ばれる一応認められている?自治会です これらのアイデアで、ひっかかる点や考えておくべき留意点はありますでしょうか?自治会で検討後、地元中学校の確認を取った後、行いたいと考えております よろしくお願い申し上げます

  • 自治会って必要? 2

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1967621  上記で15日に質問させて頂きいろいろとアドバイスをいただきました。  有り難うございました。  自治会の存在意義が理解できたような理解できないような状況です。  そもそも「防犯」が主目的なら、最近では企業が「青パト」などの導入なども行いだしたようですね。 http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060216/lcl_____mie_____005.shtml  自治会の加入率に地域格差があることも知りました。  同じ地域で、自治会に加入している人と加入していない人の違いは、国民年金に加入するかどうかと同じような問題のような気もしてきました。  具体的に、同じ地域に住んでいて、自治会に加入している人と加入していない人では何が違うのでしょうか?  町内会費をおさめなくても良い。その代わり回覧板は回ってこない! 具体的な違いはそんなことなんでしょうか? 

  • 自治会費のみ払うか自治会を抜けるべきか悩んでます。

    こんにちは。 私の地域の自治会は全員加入していて、お年寄り層ばかりの癖の強い方が多いです。 今までは役員班長草取りパトロールなどに参加していたのですが、主人は土日休めず帰りは23時と多忙、私は3年前から体調を崩してしまい自分の事で精一杯で今後参加は難しい状態です。 本当は自治会を抜けたいのですが、そのような事を言ったら役員会議が開かれ面倒な状態になるのが予想できます。よく聞くゴミ出すな問題なども発生するかもしれません。 それならば、自治会費は払うけども今後は役員などには参加できないと言った方が穏便でよいのでしょうか? そうすれば文句を言われる事なくゴミを自治会内で出せるんですよね? あと衝突も避けられる気がします。これでも揉めたら困っちゃいますが。 現状数件のみ一人暮らしでほぼ家にいない男性とかが、自治会費だけ払って一切参加はしない形が許されてる家がありますが、夫婦家庭ではいないようです。 最近は若い世代も引っ越してきてるので、もし自治会を抜ける人がちらほら出てきて大丈夫そうだったら様子見ていずれ自分も便乗しようかな?と。 現段階では自治会費のみ払って参加はしない形で交渉するのが安全なやり方でしょうか?

  • 防犯灯設置は自治会の責任?

    現在、私の住む地域に防犯灯がありますが、ある事情で消灯しています。 ある人の話だと、 「防犯灯のある場所で、事件や事故があると防犯灯を管理している自治会の責任が 問われる社会的な風潮にあるので、一刻も早く点灯させるべきだ。」 社会問題にうといので本当にそんな風潮なの???と疑問を持っています。 それほど重要なものなら行政でやるべきことではないかと思いますが・・・。 教えてください。

  • 防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。

    防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。 或る日突然、○○防犯協会から100世帯程度の当自治会に¥6560の 年会費を徴収するために日付指定で集金すると葉書が届きました。 団体の住所が所轄警察署と同じだったため、所轄警察に電話をしたところ ○○防犯協会は警察署内に実在してる。電話を回すのは組織が違うので 出来ない。印刷された電話は留守電。集金日まで時間が無かったので 前年踏襲で支払いましたが、集金人も横柄な態度で、活動内容の質問で 会員自治会と非会員自治会との違いもよくわかりません。自治会単位で 任意で構成される組織が所轄警察署内に拠点がある???地域ごとの 防犯協会でしょうから一元的な回答は難しいと思いますが、参考例でも 教えて頂ければありがたいです。ちなみに領収書には支部役員¥2000 支部分担¥4560とありました。

  • 自治会の防犯委員と交通安全委員

    自治会で、防犯委員と交通安全委員を出して欲しいとの回覧がありました。 行政に行って確認したところ、交通安全委員は午前7時頃から9時頃まで 防犯委員は小学生下校時の午後3時頃から見回りだと聞きましたが 働いている人には無理がある時間帯です。 それを無理して休んで委員の仕事をしなければならないのでしょうか。

  • 自治会について

    2年ほど前に中古マンションを購入し、居住しています。 自治会が存在している事は承知していましたが組長を要請され やむなく引受けする事になってしまいました。 本来、自治会というものはなくてはならないものなのでしょうか? 責務の強制力はあるのでしょうか? 存在する意味として地域の安全・防犯・コミニュケーションはわかる のですが、誰も殆どが進んでやりたがらないのは判るんです。 各担当が有り、会長・防犯・保健・交通安全・会計etc・・・ くじ引きで決定されるわけで今回私の場合は防犯委員でしたので 仕事に支障無く引き受けられましたが担当によっては時間の都合で 引き受けられない担当部署もあります。断るにはどうすればいいんでしょうか? こんな経験の方がいらっしゃいましたら、御教授下さい。

  • 家賃と一緒に自治会費が引き落とされるアパート。

    自治会について分からないので教えて下さい。 半月前に今の所に引っ越してきました。 2世帯の賃貸ハイツです。 他にもアパートは何件か建っていますが、ちょっと裏道に入れば 民家が多い地域です。 入町費5000円を契約時に敷金礼金と一緒に不動産屋さんに 支払いました。 自治会費も家賃と一緒に700円引き落としです。 1週間程前に自治会の方が夜来られて、回覧板があるので 来たら隣にまわして下さいということだけの説明をされました。 会則などももらっていないし、可燃ごみや粗大ごみの場所も 不動産屋さんから説明をうけました。 という事は、回覧板が回ってくるだけでしょうか? 前住んでいたところが自治会の役員やら当番やらで本当に 面倒臭かったところで、元々そういう付合いが苦手って いうのもあるので、今のところは、自治会費も 家賃と引き落としだし、何もないんだと安心していたのですが、 回覧板が回ってきたので、もしかしたら、 また、当番とか役員がまわってくるの?と思ってます。 今日粗大ごみを出しに行ったら、当番らしき人が、5,6人は いました。それで、もしかしてこっちにもまわってくるのかと 不安に思っています。 でも、そういう説明は一切なかったし… 分かりつらい文章ですみません。。。

  • 青色回転灯の防犯パトロールに犯罪抑止の効果はあるか?

    私の職場では、ふだん仕事に使っている車に青色防犯灯をつけて防犯パトロールをやろうという企画が出ています。その一方で、犯罪抑止の確かな効果がなければ意味はなく反対という声もあります。すでにこうした試みをしている方、あるいは青色回転灯について詳しい方、その防犯効果について確かな情報があればお教えください。法的手続き等は警察で調べてわかっています。

  • 自治会からの出産祝いの返事について

    こんにちわ。 先月子供を出産し、自治会から出産祝いをいただきました。 お祝いを持ってきてくれた班長さんから、簡単なものでもいいので一筆書いて回覧板でまわしてくださいといわれました。 ネットでいろいろ探したのですがなかなか参考になるものが見つかりませんでした。 ほかの地域(自治会)でもこういうものがあるのかどうかわかりませんが、どなたかにたような経験をされた方いましたら、教えていただけませんか? また、参考になるようなHPをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。