• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治会での防犯パトロールの形態について)

自治会での防犯パトロールの形態について

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

そういうののアドバイザーです。合理的な意見を言わせてもらいます。 >地域の防犯パトロールは団体で行うもの そのような決まりはないですが・・・ >犯罪防止だけでなく、近隣の付き合い(顔見知りになる)ことがかなり重要なことだと思うのです。 そういうことも含めて、地域で行うというのが定番なだけです。まあ、自治体や警察が個人に手を貸すわけにもいかないので、地域でまとまってくれたらその団体には・・・というのもあるのですが。 >昼間のパトロールにしても、防犯意識が高い地域というのを犯罪者に対してのアピールにもなると思うのですが……。 確かにそうです。ですが、それは極一端。パトロールの目的は、地域の意識を高めること。それが相互監視の意識をつくり、怪しい人物をかぎわける嗅覚や、集団であるが故にそのような方々に強気に出れるようにするということです。 休止中に泥棒に入られたということですが、それは単なる偶然。お守り買わなかったから悪いことがおきたってのと同じこじつけでしょう。 参加率が悪い点については、そこを責めるのは本末転倒です。地域でみんなでやるからには、長く続けるこつは「無理しない」こと。消極的と決め付けてますが、人それぞれ都合ってもんがありますので、そこは言っちゃいけません。真剣にやるのはいいですが、義務感にさいなまれるようなら、むしろやらないほうがましです。ボランティアの基本です。 そのような状態なら、一握りががんばりすぎても、軋轢が増えるだけ。むしろ、それぞれの時間でもって・・・というとこを尊重し、いかにそういう活動で最善が尽くせるのか、その方法論を模索されたほうがいいのではないでしょうか。ボランティアは、警備員ではありませんから。 また、いかにも地域活動が防犯の最高の手と考えられてる方も少なくないのですが、それはあくまで補助的なものであり、それが最も効果が出るのは路上犯罪(痴漢やひったくり)です。泥棒にはいられたくないなら、それ以前に個々の戸締りなどの心使い(施錠の励行)と、設備の強化(鍵はいまどき程度に増やすとか)が必要です。どっちかしてればいいというものでもありませんが、パトロールが盛んな地域では、むしろ慢心して、後者を置き去りにし、結果被害があることも少なくありません。 >この現状をどのように考えますか? どこの地域でもよくある情景です。そこでやめるか、方策を模索するかの岐路に来たというだけでしょう。あまり深刻に考えなくてもいいですよ。前向きに。

FlyingEgg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうも私は質問文を作成するのが苦手なのか意図が伝わりにくい部分が多々あったようです、申し訳ありません。 専門家のアドバイスということで、心して読ませていただきます。 疑問や私の文に対する修正(というか失敗した言い訳)などを補足に書き込みたいと思いますので、よろしくお願いします。 (お礼書き込み時点で急用が出来てしまったため、時間が空いてしまうかもしれませんがご容赦ください) 先ずは取り急ぎ、お礼をと書き込みました。

FlyingEgg
質問者

補足

私の質問文の推敲が拙く、誤解を招いているようです。重ね重ね、申し訳ありません。 まず、団体で行うべき、ではなく複数人で回ったほうがよい、というニュアンスのつもりでした。団体で行わなければならない決まりがあるとは思っていません。 地域の意識を高める、怪しい人物をかぎ分ける等納得ですが、それは近隣の方々がお互いに顔を知っていて、同じように防犯等(地域のイベントでもいいのでしょうけれど)に関心のある人がいて、信頼関係を気づいているからではないでしょうか? そのためにも防犯パトロールを自治会で行うのであれば、各々が勝手にやってくれ、という形よりも、回数が少なくとも一旦集合するなどしたほうが効果が高いのではないでしょうか?(これが絶対、という意味ではなく) 休止中のくだりについては、自分で読み返して非常に分かりにくい文でした。 空き巣数件に続いて居直り強盗まで発生してしまった期間が実質休止中であったのは確かですが、休止しているためだという批判はありません(私自身も批判の気持ちはありません) 自治会が非難されたのは、防犯パトロールの日時を回覧しておきながら、役員は一切顔を出さず(会長に至ってはその時間に酒盛り……)ということが続いたためです。 街区ごとに各々勝手に回れ、というのは、このような自治会の態度であるため、集まっても備品(ロゴ入り反射ジャケットや懐中電灯等)が使用できず、防犯灯の球切れなどを報告しても何もなされず、参加者は当然減っていき、実質休止状態になりました。 そこで事件が数回続いたと思ったら、自治会より「防犯パトロールに参加者がいないため、できなかった。だから犯罪が起きた。自治会では面倒見ないから勝手にやってください」と回覧されたのです。 参加率の低さを非難しているのも自治会役員なのです。 私やよく参加していた方々にも義務感によって参加していた方や、参加できないこと自体を避難している方はいません。 それぞれの時間で……というのも、やらなければ非難してくるのが自治会役員なので、困っているのです。 また、自治会主催というような形で回覧してきますので、話し合いの場をと言っても「忙しい」の一言で話し合いにもならず……。 一部の「自治会で決まったことだからやらないと」と半ば義務的に捉えてしまった人たちが、例えば22時23時すぎに男性ならまだしも、女性一人であったり小さなお子さんを連れて回っている姿を見かけるため、かえって危ないのではないかと危惧してしまうのです。 関東圏とは言え、どちらかというと田舎の新興住宅地でまだまだ空き地や空き家も多く、20時を過ぎれば車で帰宅する人はいても、戸外にはほとんど歩く人もいない状況……というのも質問文に入れるべき事柄でした。 私には、自治会役員の態度が非常に無責任に思えてしまうのですが、補足を読まれても「良くある情景」でしょうか?  話し合いや方法を改善する提案も無視するくらいなら、いっそ止めてしまえばいいのにとは確かに思っています。(止めれば? といえば貴方は参加しなくていいけどまわりにどう思われても知らないよ、と返してくるらしいですが) 質問から回答をいただき、またこの補足を書くまでの間に、「22時にまた泥棒発生。街区ごとのパトロールを引き続きやってください」というような回覧が回ってきました。また、犯罪発生時刻に「女性が一人で」回ることが増えそうで、どうしても心配してしまいます。 防犯パトロールなどが最上の手段とは考えていませんが、肝に銘じます

関連するQ&A

  • 防犯パトロールのボランティア企画

    こんにちは 自治会の防犯パトロールを行っている者です。 この防犯パトロールに地域の中学生・高校生に参加してもらいたいと考えております。 しかしながら、なかなか若者の参加を促すというのは一筋縄ではいかないと考えており、 アイデアとして、 「防犯パトロールに参加してくれた場合は、自治会長名でボランティア活動証明書および感謝状を発行する」 を考えております。 中学生・高校生にとっては、学外のボランティア活動に参加したということ証明にもなりますので 高校受験、大学受験の面接やら入試にも、多少なりともメリットになるのではないかと思っております。 企画としては、 1.町内在住の中学生・高校生に限る 2.最初に参加してもらう際に、現在住んでいる街の犯罪発生状況について   話をする 3.カードのようなものを配布する。次回参加したときには、そのカードを   持参し印鑑を押す(夏休みのラジオ体操カードのようなイメージ) 4.例えば3~5回参加したら、防犯パトロールボランティア参加証明書および   感謝状を自治会町名で発行する。 という流れです。 ※防犯パトロール自体は、犯人逮捕を目的としたものではなく 目立つ格好で、犯罪抑止につながるようアピール効果を狙った活動です ※自治会は、地元の小学校、中学校の入学式、体育祭、卒業式に 来賓で呼ばれる一応認められている?自治会です これらのアイデアで、ひっかかる点や考えておくべき留意点はありますでしょうか?自治会で検討後、地元中学校の確認を取った後、行いたいと考えております よろしくお願い申し上げます

  • 自治会って必要? 2

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1967621  上記で15日に質問させて頂きいろいろとアドバイスをいただきました。  有り難うございました。  自治会の存在意義が理解できたような理解できないような状況です。  そもそも「防犯」が主目的なら、最近では企業が「青パト」などの導入なども行いだしたようですね。 http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060216/lcl_____mie_____005.shtml  自治会の加入率に地域格差があることも知りました。  同じ地域で、自治会に加入している人と加入していない人の違いは、国民年金に加入するかどうかと同じような問題のような気もしてきました。  具体的に、同じ地域に住んでいて、自治会に加入している人と加入していない人では何が違うのでしょうか?  町内会費をおさめなくても良い。その代わり回覧板は回ってこない! 具体的な違いはそんなことなんでしょうか? 

  • 自治会費のみ払うか自治会を抜けるべきか悩んでます。

    こんにちは。 私の地域の自治会は全員加入していて、お年寄り層ばかりの癖の強い方が多いです。 今までは役員班長草取りパトロールなどに参加していたのですが、主人は土日休めず帰りは23時と多忙、私は3年前から体調を崩してしまい自分の事で精一杯で今後参加は難しい状態です。 本当は自治会を抜けたいのですが、そのような事を言ったら役員会議が開かれ面倒な状態になるのが予想できます。よく聞くゴミ出すな問題なども発生するかもしれません。 それならば、自治会費は払うけども今後は役員などには参加できないと言った方が穏便でよいのでしょうか? そうすれば文句を言われる事なくゴミを自治会内で出せるんですよね? あと衝突も避けられる気がします。これでも揉めたら困っちゃいますが。 現状数件のみ一人暮らしでほぼ家にいない男性とかが、自治会費だけ払って一切参加はしない形が許されてる家がありますが、夫婦家庭ではいないようです。 最近は若い世代も引っ越してきてるので、もし自治会を抜ける人がちらほら出てきて大丈夫そうだったら様子見ていずれ自分も便乗しようかな?と。 現段階では自治会費のみ払って参加はしない形で交渉するのが安全なやり方でしょうか?

  • 防犯灯設置は自治会の責任?

    現在、私の住む地域に防犯灯がありますが、ある事情で消灯しています。 ある人の話だと、 「防犯灯のある場所で、事件や事故があると防犯灯を管理している自治会の責任が 問われる社会的な風潮にあるので、一刻も早く点灯させるべきだ。」 社会問題にうといので本当にそんな風潮なの???と疑問を持っています。 それほど重要なものなら行政でやるべきことではないかと思いますが・・・。 教えてください。

  • 防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。

    防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。 或る日突然、○○防犯協会から100世帯程度の当自治会に¥6560の 年会費を徴収するために日付指定で集金すると葉書が届きました。 団体の住所が所轄警察署と同じだったため、所轄警察に電話をしたところ ○○防犯協会は警察署内に実在してる。電話を回すのは組織が違うので 出来ない。印刷された電話は留守電。集金日まで時間が無かったので 前年踏襲で支払いましたが、集金人も横柄な態度で、活動内容の質問で 会員自治会と非会員自治会との違いもよくわかりません。自治会単位で 任意で構成される組織が所轄警察署内に拠点がある???地域ごとの 防犯協会でしょうから一元的な回答は難しいと思いますが、参考例でも 教えて頂ければありがたいです。ちなみに領収書には支部役員¥2000 支部分担¥4560とありました。

  • 自治会の防犯委員と交通安全委員

    自治会で、防犯委員と交通安全委員を出して欲しいとの回覧がありました。 行政に行って確認したところ、交通安全委員は午前7時頃から9時頃まで 防犯委員は小学生下校時の午後3時頃から見回りだと聞きましたが 働いている人には無理がある時間帯です。 それを無理して休んで委員の仕事をしなければならないのでしょうか。

  • 自治会について

    2年ほど前に中古マンションを購入し、居住しています。 自治会が存在している事は承知していましたが組長を要請され やむなく引受けする事になってしまいました。 本来、自治会というものはなくてはならないものなのでしょうか? 責務の強制力はあるのでしょうか? 存在する意味として地域の安全・防犯・コミニュケーションはわかる のですが、誰も殆どが進んでやりたがらないのは判るんです。 各担当が有り、会長・防犯・保健・交通安全・会計etc・・・ くじ引きで決定されるわけで今回私の場合は防犯委員でしたので 仕事に支障無く引き受けられましたが担当によっては時間の都合で 引き受けられない担当部署もあります。断るにはどうすればいいんでしょうか? こんな経験の方がいらっしゃいましたら、御教授下さい。

  • 家賃と一緒に自治会費が引き落とされるアパート。

    自治会について分からないので教えて下さい。 半月前に今の所に引っ越してきました。 2世帯の賃貸ハイツです。 他にもアパートは何件か建っていますが、ちょっと裏道に入れば 民家が多い地域です。 入町費5000円を契約時に敷金礼金と一緒に不動産屋さんに 支払いました。 自治会費も家賃と一緒に700円引き落としです。 1週間程前に自治会の方が夜来られて、回覧板があるので 来たら隣にまわして下さいということだけの説明をされました。 会則などももらっていないし、可燃ごみや粗大ごみの場所も 不動産屋さんから説明をうけました。 という事は、回覧板が回ってくるだけでしょうか? 前住んでいたところが自治会の役員やら当番やらで本当に 面倒臭かったところで、元々そういう付合いが苦手って いうのもあるので、今のところは、自治会費も 家賃と引き落としだし、何もないんだと安心していたのですが、 回覧板が回ってきたので、もしかしたら、 また、当番とか役員がまわってくるの?と思ってます。 今日粗大ごみを出しに行ったら、当番らしき人が、5,6人は いました。それで、もしかしてこっちにもまわってくるのかと 不安に思っています。 でも、そういう説明は一切なかったし… 分かりつらい文章ですみません。。。

  • 青色回転灯の防犯パトロールに犯罪抑止の効果はあるか?

    私の職場では、ふだん仕事に使っている車に青色防犯灯をつけて防犯パトロールをやろうという企画が出ています。その一方で、犯罪抑止の確かな効果がなければ意味はなく反対という声もあります。すでにこうした試みをしている方、あるいは青色回転灯について詳しい方、その防犯効果について確かな情報があればお教えください。法的手続き等は警察で調べてわかっています。

  • 自治会からの出産祝いの返事について

    こんにちわ。 先月子供を出産し、自治会から出産祝いをいただきました。 お祝いを持ってきてくれた班長さんから、簡単なものでもいいので一筆書いて回覧板でまわしてくださいといわれました。 ネットでいろいろ探したのですがなかなか参考になるものが見つかりませんでした。 ほかの地域(自治会)でもこういうものがあるのかどうかわかりませんが、どなたかにたような経験をされた方いましたら、教えていただけませんか? また、参考になるようなHPをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。