• 締切済み

ビエラをPCのモニターとして使用しようとすると

ビエラをPCのモニターとして使用していました ちょっとしたキッカケで スクリーンリフレッシュレートを いじった際に映らなくなりました PC用モニターにて60に戻したはずなのですが まだ直りません 60だったどうかもあやふやだったのですが 60以外で試しても直りません 以前にOS起動までは映り ユーザー選択画面以降が映らないっという 問題が発生したのですが それは解像度の問題であり、変更により 無事解決はしたのですが・・・ 今回もまた同じ症状です

みんなの回答

noname#108428
noname#108428
回答No.1

◯以前、同様の問題が起きたときは解像度の変更で直った。 ◯今回は、リフレッシュレートの変更しか試していない。 であれば、次に試すべきは解像度の変更でしょう。

punisukesa
質問者

補足

ん~どうにもリフレッシュレートが原因のようなんです・・・ 一通り、解像度の変更は試しました んでもって思い出したのですが ビエラでリフレッシュレートを変更しようとした際 60~160?あたりまでかなりの数が変更できるようでしたが 今、見ると60、70、75 の三つしか選択できません・・・ その辺からして何かがおかしい(;´Д`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビエラでPCを使用しようとすると

    ビエラとPCの接続に関して質問です 最近、プラズマテレビでPCのモニターとして 使用できる事を知り、早速説明書どうり D-subミニ15Pで接続し 起動してみると Windowsの立ち上げ画面までは行くのですが ユーザー選択画面の手前で ビエラの右上に「無信号」 っと表示され 何も移らなくなります 解像度の問題でしょうか? それともPCの問題? どうかご丁寧にご指導お願いいたします

  • モニタの設定方法。

    XPで動かしているPCのモニタを取り替えたところ、リフレッシュレートの設定がモニタの対象外となっていたらしく、ログインの画面が波を打ったような感じに表示してユーザーを選択することができません。 セーフモードでは問題なく表示できますので、セーフモードでリフレッシュレートを変えてみようとしましたが、画面のプロパティのモニタの設定で、「ハードウェアの規定設定を利用」という項目しか選択できません。 リフレッシュレートを設定するには、どうしたらよいですか? この他にも設定が間違っているのでしょうか? ちなみに解像度はセーフモードで確認していますので、問題ありません。よろしくお願いします。

  • PCの画面がビエラに表示されません

    PCの画面がビエラに表示されません。 PCは2003年に自作のものを購入しました。 モニタが壊れたので、ビエラに画面を表示させようと思いました。 接続方法はミニD-Sub15ピンです。 以前のモニタはこの接続方法で問題なく表示出来ていました。 しかし、ビエラに表示させようとしたら、Windowsのロゴまでは表示されるものの、その後無信号という表示が出るとともに画面は真っ黒になります。 パソコンの解像度は800×600です。 どうすればビエラに表示出来るか教えて下さい。

  • モニタの寿命でしょうか?

    突然、画面全体の表示がすぅーっと横に伸び、はみ出したと思ったら直らなくなりました。 グラボのドライバなども入れなおしましたが一向に直りません。 モニタの方でのサイズ調整も試みましたが、変に縮んでしまって前のように表示できません。 問題が起きた時の解像度は1280*960のリフレッシュレート85ヘルツです。 また、解像度やリフレッシュレート変えてやっても、横の伸びは直るものの画面の端にいくほど表示が縮んでしまう現象が起こります。 (1024*768など低解像度にしてみると通常に表示されました) モニタはMITSUBISHI RDF192Sでもう6年ぐらい使っています。 グラボはLeadtek WinFast A350XTです。 一応いろいろ検索して調べてみたところ、モニタの寿命かなぁとは思っていますがどうでしょうか? それともグラボが原因?

  • CRTモニタの解像度について

    表題の件について教えていただきたいのですが、 次期PCにdellのDimension4300(XP)+17インチCRTを検討してます。 そこで思ったのですが、このモニタの仕様が >最適解像度   1024 x 768 >(リフレッシュレート:85 Hz) >最大解像度   1600 x 1200 >(リフレッシュレート:75 Hz) となてるのですが、 これは常時1600×1200で使用しても問題ないのでしょうか? winXPの推奨解像度が1280×?という噂ですし、 せっかくなので現在より解像度が高いほうがいいです。 (現在はノートなので13インチ液晶1024×768) 液晶もだいぶ安くなったのですが、 バックライトの明るさが徐々に暗くなるので どうも好きになれません。。。

  • モニタのにじみ(ちらつき)

    モニタのにじみ(ちらつき) 購入して2年半のデスクトップPCのモニターがにじむようになってきて 目がチカチカするのでモニターを買い換えました。 ところが、新しいモニターに付けかえても、前よりは改善されているものの まだ画面のにじみが見られます。 これは、パソコン本体に問題があるということでしょうか? ちなみにリフレッシュレートと解像度を調整してみましたが、改善されませんでした。 他にどこかチェックすべき点や対応方法がありましたらご教示下さい。 環境~ディスプレイ:EIZO L367(液晶、PC:IBM、OS:Win XP

  • PC→モニタ(DVI)→モニタ(DP)は出来るのか

    現在PC→モニター1へはDisplayPortで接続しています。 ですが、このモニター1(FG2421)にはDisplayPortが1つしかありません。 なので、モニター1を数珠繋ぎでモニター2へ接続したい場合、今挿してるDisplayPortをはずさないといけません。 そうなるとPC→モニター1へはDVIで接続しないといけない事になるのですが、 PC→モニター(DVI)→モニター(DisplayPort)というのは可能なのでしょうか? そしてモニター1のリフレッシュレートは120Hzなのですが、 120Hzのモニターを数珠繋ぎで繋げるとちゃんと120Hzで表示されるのでしょうか? 全部DisplayPortで出来ていたら簡単に終わっていた事なのですが、 調べてみてもDVIからDisplayPortというのがなかったので質問させてもらいました。

  • DELLのモニタを90度回転して縦長表示にしたい

    はじめまして、DELLの2408WFPというモニタを使っています。 90度まわして縦長表示にしたいのですが、画面の表示が縦にならず困っています。   プロパティ>設定>詳細設定>回転>90度に回転設定が出来る場所 に、たどり着くのですが、設定をしようとすると 「指定された回転モードは現在のディスプレイ設定(解像度、リフレッシュレート、色数)ではサポートされていません。設定を変更して再実行してください。」と出ます。   リフレッシュレートの「このモニタでは表示できない…」の項目にチェックしました。 解像度は色々とやってみたのですが、どれが一番適しているのかわかりませんでした。色数は32です。   昨日から検索して色々試行錯誤しながら やってみたのですが、未だ設定できずお手上げ状態です。   PCはモニタと同じDELL製品、winXPです。何か手がかりを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。(PC初心者ですので、出来れば手順も教えていただけるとありがたいです。)

  • Fedora3のモニタ変更

    現在Fedora3をLinuxの勉強がてら使用しています。 最初にインストール等を行った時と現在ではモニタが違うのですが、そのせいか現在のモニタでは「Signal Erorr」と出てしまいます。 これを消す為にいろいろ調べたところ、 etc/X11/xorg.confファイルの中身が旧モニタ設定のままでした。 これを変更する方法は手直ししかないのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。 [捕捉] ・現在のモニタと旧モニタでは解像度、リフレッシュレートが異なる。解像度を調整してもエラーは出る ・エラーには Signal Error fH:80kHz fV:75.0Hzと出ている ※fHの数値のみ赤文字になっているのでそれが原因だと思われるがコレが何なのか存じません。 リフレッシュレートの事でしょうか…? ・旧モニタはCRT、現モニタは液晶である

  • 新しいモニタ購入、接続してみたら、画面がゆらゆらと揺れているように見えるのですが・・・

    この度、グリーンハウスのGH-JEF223SHCBというモニタを購入しました。 昨日届き早速接続したのですが 画面がゆらゆらと小刻みに揺れているように見えるのです・・・。 目の錯覚か、以前のモニタでも同様のことが発生していたのかも知れませんが、 気になりだしたら、ちょっとイライラします。 付属の取説を見て多少は調整してみたのですがあまり効果なし。 (というかこの症状をどう直せば良いか分からないので・・・) 解像度は1680*1050(この製品の推奨解像度)に設定。 画面のリフレッシュレートを確認しましたところ60ヘルツ以外の選択肢がありませんでした。 ちなみにPCは今年4月に買ったDELLのVostro200(Vista Ultimate)です。 これは設定等で直る物なのでしょうか? PC系に詳しくないので、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • 停電後にエラーが出てオフライン状態になり、印刷やコピーができなくなった【MFC-J6997CDW】。
  • Windowsで有線LAN接続している環境で発生している。
  • ブラザー製品に関する質問。
回答を見る