• ベストアンサー

生前に自分で自分らしい戒名を作って置きたい

戒名(法名)は文字数が多いほど、立派なお葬式が営めるとか。死んでからのことは、どうでも良いとは言え、戒名として残るわけですし、それが好きでもない文句を並べられて、高額な料金を取られるなんてとても不愉快になります。なら、いっそ生前に自分らしい好きな戒名を作って置きたいのです。戒名の作り方の基本的な辞書、又はソフトのようなものは有るでしょうか。ご存じのお方いらっしゃいましたら、是非、お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

根本的な考え違いをしているようです。 まず、戒名の文字数が多いほど、立派なお葬式ではありません。立派かどうかは仏法にまず帰依し、どれだけ究極である釈尊に近づいたけで決まるのです。 戒名が長くていいのならお金持ちほど立派な仏法者になりますが、全くそのようなことはありません。 ですのでお金がないからと自分で立派な戒名を使ったとしても少しも仏法者として功績を残せていないので成仏にも何にもならないでしょう、。 仏法を一生懸命にやりそれなりの功績を残せたなら、それこそ回りがほっとかず、立派な戒名をつけてくれるでしょう。 真実の正しい仏法に目覚めてください!

kongosi
質問者

お礼

有難うございました。世俗に惑わされず、真実の正しい仏法を心がけてまいります。

kongosi
質問者

補足

 舌足らずの質問で失礼いたしました。  ご指摘頂いた本来有るべき戒名の正しい考え方、私もその通りだと考えております。しかし、一般的に普段お寺さんとも余りご縁がなく、亡くなった人の場合など、大抵、本名の1文字を採って、あとは喪主との相談、予算などで決めると云うような(結構高額なので)、何か事務的、商業的な冷やかな葬儀を散見します。それなら、遺族の負担を軽くし、通夜の席でその予算を十分振る舞い、暖かく談笑でもして貰えるよう、戒名を生前に決めておけば、安心して死ねるような気がするのですが。  これは間違いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

まず基本的に、あの長ったらしいとみえるすべてが戒名ではありません。 院号+道号+戒名+位号のように成り立っており、戒名は二文字です。 院号や位号は信仰の深さや社会的貢献度を表しており、勝手につけるものでもありません。 (人間社会で、あの肩書きが良いと思っても、勝手に工学博士や代表取締役社長を名乗ることが出来ないのと同じです)

kongosi
質問者

お礼

大変勉強になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

比較的安価で生前戒名をつける会のようなところもあるようですね。 http://www.kaimyo.com/ 戒名をつけるソフトもあるようです。 http://psyco.jp/kai/ 但し、ふつうは宗派によって戒名のつけ方はある程度決まっていると思いますので、勝手につけると葬儀の際、嫌がられたり、場合によっては受け付けてもらえなかったりすると聞きます。 戒名を生前につけておきたければ、檀家になっているお寺のご住職に相談して、宗派にあった戒名を自分の希望を伝えてつけておかれるのが穏当でしょうね。家が檀家になっているお寺のご住職は自分の戒名はもう自分で決めてあるとおっしゃっていました。 しかし、これでは戒名料の節約にはならないかもしれません(亡くなってから払うか、生前に払うかの違いだけ。自分の好きな文字を使うなどある程度の希望は叶うと思いますが)。単なる名前にウン十万も払うのはバカバカしいと考えいっそ無宗教葬でもいいと割り切るか、お寺さんとの世間並みの付き合いを重視するか・・・。いずれにせよ、一度旦那寺のご住職に(料金のことは表面に出さず、自分らしい名前を付けたいという名目で)聞くだけ聞いてみられては。

kongosi
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答を頂き有難うございました。八十を超し、裕福でもない遺族のことを思うと、年金暮らしの自分はどう死ぬべきかと、考えてしまいます。世間にはこういう方も・・・。 いずれにしても、家族、世間の迷惑にならないよう、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・戒名(法名)は文字数が多いほど、立派なお葬式が営めるとか。 ↑ ウソです。導師(僧侶)が何人とか、どういう式次第で するとか・・・・・、まー、予算と時間の兼ね合いが問題で いくらでも立派に出来ます。俗名だけで、千万・億単位の葬儀もあります。  普通に出家して、受戒すれば、結果として生前に戒名(法名)もらえますから、 菩提寺の住職さんと相談すれば?????  幸い、今、寺も後継者難で、どこの宗派も、寺族以外から、 受戒した人に空き寺に就職世話してくれるから、 余生も、心配なし(^-^)/  家族や仕事が捨てられない人の為には、俗世で生活しながら 悟りを開き成仏目指して仏道の戒を守るよう、 本山で数日、修行して受戒して 戒名いただけるコースあるところも、ありますよ。 ※生前に、生前に自分で自分の法号(戒名)を作ったのは 日蓮聖人ぐらいしか、いませんけどね・・・・・・・

kongosi
質問者

お礼

ご回答有難うございました。舌足らず質問で失礼お許しを。 お陰様で戒名と云うものの、本来の有り方が見えてまいりました。 葬儀、戒名などが義務化、形式化、商業化して見えるのは、慌ただしい世の中の所為でしょうか。私も八十超えました。出来るだけ家族、世間様の迷惑にならなおように死にたい、と考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戒名は自分で考えても良い?

    先日お亡くなりになった鈴木ヒロミツさんの戒名は生前ご自身が決めた物 であるという記事を読みました。 そこで質問なのですが、戒名は自分で考えても良いものなのでしょうか? 通常お寺で頼む場合は一文字増えるほどに高額になりますよね。 生きている間に自分で考えたり、家族がこの戒名をつけて欲しいとお寺に頼んだら戒名代?は払う必要はないのでしょうか?

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 戒名の決まり方とコスト

    高齢の両親を抱え、万が一に備えて兄弟が準備をしています。 私は郷里から離れているので直接的には何もできないのですが 郷里の兄から戒名について相談がありました。 とある斎場で諸般の情報を得て、大筋で準備すべきことは理解 できたようで、葬儀をそれなりの規模でやる場合や質素にやる場合の コストの違いについて理解できたようなのですが、戒名については一般的 にどれくらいコストをかけているかについて疑問が残ったそうです。 2年前、義父が亡くなった時、昔から知り合いの近所の斎場で御世話 になったので、故人は引退して長くなりますし、経済的に大きなおカネを かけられないのは斎場側も分かっていることなので、いろいろと気を使 っていただき、戒名自体も極めて低コストで済んだと妻が言ってました。 親族側も特に戒名に大きなコストをかける考えもなかったようで、10万円 以下もしかしたら5万円以下の3文字の戒名でした。 戒名の決まり方は基本的にはどういう仕組みになっているのでしょうか。 義父の場合は、斎場側で決めてくれたようです。 文字数や使う文字によってコストが異なるとか以前、どこかで聞いたこと があるような記憶があります。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 他の宗派なら、兄弟の戒名(法名)は?

    「約10年前のお盆、8月14日の朝、親父(父親)は69歳で急逝したので、本来なら妻として、喪主になるべきが、病院に入院してた、現在74歳のお袋(母親)の代わりとして、そのお袋の知合いである、花屋兼お葬式屋さん経由で、お通夜とお葬式 を、喪主として、手配して貰って…?」ですが、息子の私(42歳)は執り行いました。 親父が亡くなってから、約5時間後の午後1時過ぎ。 一応、個人の知合いとしても、連絡は可能だが、お通夜とお葬式を手配して貰った、 花屋兼お葬式屋さん経由で 連絡して貰った、浄土真宗本願寺派の菩提寺から、私は普段、「親父さん」と呼んでる、住職が、別の檀家さんのお通夜に向かう前に、連絡が付いたので、「手配して貰った、お通夜とお葬式の予定でなら、読経して貰うのは可能なのか? 又、親父の戒名(法名)は、何となるか?」的な内容メインで、 相談を兼ねて、打合せをした所…。 「ワシ、今少し遠方の檀家さんの家で、お通夜とお葬式の打合せしてるから、お葬式は時間の関係で無理なので、副住職である息子に、明日のお葬式は、火葬終了後の帰宅前、お墓への納骨の際の読経迄、同行させるけど、 今日のお通夜だけ、開始を午後7時からにして貰うなら、ワシ一旦帰宅する途中で、立ち寄るから、それで読経させて貰うよ…。 戒名(法名)については、君の親父さん、名前は健一やから、「釋浄健」と、付けさせて貰うけど、信仰してる宗派、特に親父さんの宗派、浄土宗やないやろうねぇ…?」的な内容で、逆質問を兼ねた助言を、受けました。 私は、「親父さん、俺の親父含めて、親父側とお袋側、それぞれの親戚は全てで、身内の殆ど、私から直接連絡出来る人なら、浄土真宗本願寺派ですよ…? 戒名は、親父さんが付いて頂いたので、大丈夫ですので、式場に来たら、位牌に書いて貰う等、必要な準備や読経は、副住職の息子さん共々、よろしくお願い致します…」的な内容で、回答を兼ねて、依頼しました。 これ以降、翌日のお葬式で、火葬終了後、当時の自宅への帰宅ルートにある、市営墓地内の墓に納骨する迄、菩提寺の住職親子に色々、サポートして貰いました。 質問したいのは、翌年つまり約9年前の1月25日以降に、なります。 末っ子である、親父含めて、5人兄弟の一番上の伯父さん、つまり親父から見れば、大正時代末期に産まれた、一回り上の年令となる、一番上の兄さん、「一男」さんも、1月25日に急逝してしまった ので、翌日の1月26日。 私から見れば、「従兄弟・従姉妹と、義理の伯母さんである、伯父さんの奥さん」となる、一男伯父さん家は、地元では結構大きい、自分達の菩提寺に直接連絡して、 当日は仮通夜として、先に執り行う際の担当のお坊さんが、式場に来た所…。 「貴方の伯父さん、一男さんの戒名(法名)ですが、釋一浄になります」旨、教えて貰ったそうです。 更に、同じ年の約10ヶ月後になる、10月の体育の日の朝。 親父から見れば、「2番目の兄さん」となる、2番目の伯父さん、「勉さん」も、急逝してしまいました。 ただ、勉伯父さん一家の場合。 「お葬式屋さん経由で、菩提寺への連絡」等の諸事情から、「取り合えず、俗名つまり勉を、仮の戒名として、お葬式迄を執り行って、四十九日法要迄の時点で、正式な戒名を付ける」体制で、執り行ったそうです。 その四十九日法要、甥である私は、体調を崩して参列出来なかったので、後日。 「一男伯父さん・勉伯父さん、そしてもう一人の伯父さん、つまり親父側のもう一人の兄さん、孝伯父さんから見れば、 唯一の妹さん。 親父から見れば、唯一の姉さんとなる」静代伯母さんからは…。 「勉伯父さんの戒名、正式に釋浄勉と、決まったよ」的な内容で、電話により、聞きました。 つまり、「私の親父並びに、親父自身の兄さんであり、私の伯父さん 2人、同じ宗派の異なる菩提寺だけれど、名前の一文字以外、戒名は全く同じ、「釋浄○又は、釋○浄」と、付けられた」と、言う事になります。 そこで、質問したいのは…。 「菩提寺は、当然異なるが、同じ宗派を信仰してる、男性の兄弟が、次々と亡くなって、同じ宗派の異なる菩提寺のお坊さんに、戒名(法名)を付けて貰う時。 地元だと、浄土真宗本願寺派以外では、浄土宗と真言宗、それも和歌山県伊都郡高野町にある、金剛峯寺が本山になる宗派の寺院が、約6ヶ所あるが、宗派が違うので、「それぞれの宗派を、信仰してる、知合い関係のお通夜かお葬式」で、参列した程度しか、分からない。 この浄土宗と真言宗を、例にしたいが、男性の兄弟、それぞれの戒名(法名)が一部にせよ、同じ文字あれば、どう言う戒名になるのか?」に、なります。

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 生前葬をした人が死んだとき

    テレビでは,生前葬を執り行う芸能人の方が報道されます。 ネットでも,生前葬についての葬儀屋の宣伝が目につきます。 生前葬を行うぐらいですから,生きているうちはアクティブな人で, 生前葬の模様などをブログに書いたりしますが, その方が亡くなってしまうと,当然本人は書き込みができないので, 実際に亡くなった後のことがよくわかりません。 自分の周囲には生前葬を行った人がいないのですが, 生前葬を行った人が亡くなった後は,葬式は行われないのでしょうか。 それとも,生前葬はあくまで故人の好みの問題と割り切って, 葬儀は形式通りに行うのでしょうか。 特に決まりがあるわけではないでしょうから, 傾向としてどうなのかなと思い, 周囲で生前葬を行った方が亡くなられたケースをご存じの方がいらっしゃいましたら, 実際に葬儀は行われたのかどうかなど,教えてください。

  • 犬の位牌に書かれる戒名について?

    皆さんに色々とご相談にのって頂きましたが、我が愛犬は昨日ついに16歳の生涯に幕を閉じてしまいました。色々とアドバイスを下さった皆さん本当に有り難うございました。その後、2ヶ所の火葬場の説明を受けたのですが位牌に書かれる戒名の扱い方が2箇所で違っていてどちらが正しいのか判らなくて悩んでおります。と言いますのは片方は生前の犬の名前の後に号という文字が入り、その意味を質問したところ「動物の戒名には名前の後に号が付いて位牌にも~号之霊位と書かれるのが普通との事で、これは全国どこの火葬場(霊園)でも共通です」との説明を受け、もう片方の火葬場の位牌には号は付いて無くて~之霊位と書かれているだけなのですが、実際のところどちらが正しいのでしょうか? ご存知の方、もしくは経験者の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? 取り敢えず明日どちらかにお願いする予定でいるのですが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 法名について教えて下さい

    今月の21日に母を亡くしました。お葬式の日に法名を頂き、お棺の上に置いて火葬したのですが、釋○○という名前で釈然としませんでした。そこで母一人、子一人なもので私が納骨堂にお預けするという形になったのですが、電話帳で近隣のお寺さんに法名の件をお尋ねすると法名は長い方が格が高いと仰っていました。そして、「院」や「信女」や「善女」が入るとまたさらに良いとのことで、49日までは変えられるのでせめて生前あまり幸せでなかった母の為に変えてあげたいと思っております。あす、葬儀をしていただいた祖母方のお寺さんにお布施をもって行くのですが、その件はどう伝えたらよいのでしょう。 別のお寺にお願いしたいのでそちらのお寺には法名の件や、お布施の件など分からない事だらけです。 釋○○という3字だけという法名はどういう意味合いがあるのかご存知の方お教え願えませんか?良い法名を希望していたなら先に法名代としてお坊さんにお渡しするべきだったのでしょうか。 母は、法名を抱えて葬儀をして火葬されましたが、変わっても戸惑わないでしょうか。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 自分で辞書を作成したい[au]

    こんにちは。 auのneonを使用していて、メーカーサイトの顔文字辞書をDLしたのですが… あんまり可愛くないなぁ。と…(すみません; それで、好きな顔文字を単語登録しているのですがやっぱり面倒くさい! …なので、自分で辞書を作りたいんです。 どなたかその手のソフトをご存知ありませんか? 知っていたら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう