• ベストアンサー

保険の返戻金に関しての仕訳

損害保険会社から預金に入金があったのですが… おそらく返戻金だと思います(このことに関して質問できないと仮定してください) 掛け捨ての保険料はいきなし費用として計上できますが 返戻金がある場合は保険積立金で予め計上しておかないと いけないと聞きました。 しかし、帳簿を見ても積立金等はなかったのです。 とりあえず雑収入で計上しておこうと思ったのですが 個人企業なので事業主借り勘定でやったほうがいいのかなと迷いました。 請求書を見てみると…自家用車と書いてありました 事業用と自家用は区別して計上しないといけないと 思うのですが…そのへんのことが曖昧で分かりません どうか、この保険金に関しての仕訳の基本を教えてください。

noname#38841
noname#38841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

自動車保険の場合は、積立金で処理するものはありませんから、戻ってきたときは雑収入などで処理をします。 ただし、その車両が自家用で、事業に使っていないもので、保険料を支払うときも事業の経費にしてない場合は、返戻金も事業には関係がありませんから、事業主借で受け入れます。 自家用であっても、事業に使っていて、保険料の支払時に経費として処理していれば、雑収入で受け入れます。 保険会社に、何の分の返戻金か確認すると共に、支払時にどの様な処理をしたか確認する必要があります。 確認できるまでは、「仮受金」で処理をしておき、はっきりした段階で「仮受金」から「雑収入」か「事業主借」勘定に振替えます。

その他の回答 (1)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

金額的に重要でなく、頻繁に発生しないものは「雑収入」でいいとおもいます。 ただ、それが自家用車の分なら事業として計上すべきものではありません。 入金明細書などのハガキはきていませんか?計上するならなんであるかを確認してからにすべきです。 ですから、今の段階では「仮受金」にすべきです。 もしも、個人のものだとしたら…純粋に逆の仕訳をたてて摘要に説明を書いておけばいいのです。 事業の分だとしても、何の収入かの明細は必要です。

関連するQ&A

  • 積立保険と損金について

     仕訳の仕方について教えて下さい。積立保険が満期を迎えて返戻金が入ってきました。(例:30万)新しい積立保険をその返戻金+不足分(例:5万)で買いました。決算時の貸借対照表に今まで積立保険としてその返戻金があがっていました。今度も、新しい積立保険の返戻金(例:25万)を積立保険として資産勘定にあげるとしたら、掛け捨て分(例:8万)を損金としてあげるのでしょうか?実際はらった不足分だけを費用としてあげるとすると、あと3万はどう仕訳するのでしょう。それとも不足分は損金に含まれるという仕訳でいいのでしょうか?どうか教えてください。

  • 個人事業主の積立保険の満期

    個人事業主の積立保険の満期について仕訳を教えてください。 最近知ったことなのですが、積立保険の保険料は経費処理できる部分と、資産計上しなければいけない部分があるらしいのです。 そんなことはまったく知らず、全部「保険料」として経費処理してしまっていました。 こういう場合の満期金を受け取りは、どのように仕訳したらいいのでしょうか。 満期金は、保険料を引き落としていた、事業用の口座に振り込まれています。 雑収入とすべきなのか、それとも事業外の入金なので事業主借りとすべきなのか、複式帳簿ではどのように仕訳するのか困っています。

  •  マンション管理組合の経理について質問です。

     マンション管理組合の経理について質問です。 現在、月毎に月末に未収金の処理をしています。仕訳は 借方 未収金  貸方 管理費等 未収の回収があれば、借方 現金(または普通預金) 貸方 未収金   マンション積立保険の支払いは、 借方 マンション積立保険(修繕積立費用)  貸方 普通預金  この仕訳の後に 借方 積立保険(資産 返戻部分) 貸方 マンション積立保険(修繕積立費用)         借方 損金         貸方 マンション積立保険(修繕積立費用) 返戻金が振り込まれたら、借方 普通預金 貸方 積立保険(資産)と仕訳しています。  新しい管理組合の経理を担当する事になったのですが、その管理組合の会計役員さんが 長らく企業の経理をされた方らしいのですが、(1)未収金ではなく、未納金とし、回収があった 場合、未納回収金として、収入計上すること というのですが、どういう仕訳にしたら いいのでしょう。回収されたとしても、違う科目名での処理は出来ないし、収入計上にはならないと 思うのですが。  (2)積立保険(資産)として、前期決算で資産に計上されている積立保険(保険満期返戻金)を 修繕積立会計の収入に計上しろというのですが、これも、幾ら満期返戻金が普通預金に振り込まれて 預金が増えても、収入には計上できないと思うのですが。  とにかく、普通預金、もしくは、現金が増えたら、収入だと言い張ってききません。 この方にどう説明すればいいのか困っています。  そもそも 現金(もしくは普通預金) 管理費 というのは、資産の増加 と 何になるのでしょう  マンション積立保険の振替も、貸方に積立保険の費用をもってくるのは、何故でしょう  マンション保険振替をしないでおいて、返戻金が振り込まれた時  借方  普通預金  貸方 満期返戻金(収入)とすると何か不都合があるのでしょうか   どうか、教えて下さい。

  • 保険を解約したときの仕訳について

    法人で従業員の終身保険をかけていましたが、退職したので解約しました。 毎月の仕訳 借方  保険積立金10000  普通預金20350 福利厚生費10350 解約した際 普通預金328270   保険積立金330000 ( ? )1730   ↑解約した際の仕訳がわかりません。今まで積み立ててきた総額は330000円になり、解約して普通預金に入ってきたのが328270円です。 よろしくお願いいたします。

  • 役員退職金のための生命保険の仕訳の仕方

    役員退職金の場合、生命保険やがん保険が使われる場合がありますが、その時の処理を教えてくださいませ。 がん保険は100パーセント損金にできるようです。 保険料10000 現金預金10000 たとえば、60歳で解約した場合、会社の収入になって、本人に退職金と渡せばプラスマイナスですよね。 現金預金1000000 保険料収入1000000 退職金1000000 現金預金1000000 経営者年金みたいなものがあって、100パーセント損金扱いできないものもあるみたいです。 この場合は、全額所得扱い、60歳になったときに会社は間に入らないみたいですが・・なのでその時は仕訳なしかな 積立金10000 現金預金10000 積立金はどうなるのかな 生命保険は商品によると思いますが、50パーセントみたいです。 この場合、半分は所得扱いで資産計上、半分は損金でいいのかな・・ 保険料5000 現金預金10000 積立金5000 現金預金1000000 保険料収入1000000 退職金1000000 積立金500000              利益500000 正しい仕訳を教えてほしいです。

  • 事業主貸の仕分けの仕方について

    個人事業主として帳簿をつけ始めたところです。 国民年金や任意継続の保険料を事業用の通帳から、全く同じ金額で事業主貸しとして引きだし、仕分けしていました。 しかし正確には、通帳から直接引き落とされたわけではなく、預金を引き落として現金で支払っているので、現金勘定の仕分けも必要でしょうか? 試算表が全く合わないのは、これが原因なのか。。。。と考えています。 よろしくお願いします

  • 事業用車両の入替に伴い返戻された自動車保険の返戻金

    事業用車両の入替に伴い返戻された自動車保険の返戻金 個人事業主で事業用車両(事業共用割合90%)の車両入替に伴い、前車両の解約返戻金が10万円戻ってきました。 この返戻金は前年に15万円(うち13万5千円必要経費に算入)支払っていたものが戻ってきたものです。 この場合、返戻金の処理は (1)9万円雑収入、1万円事業主勘定(一時所得) (2)事業とは関係なく、全額一時所得 (1)が妥当(そもそも保険料払っているときに必要経費に入れているので。)の気がしますが、解約返戻金は「一時所得」の代表例でもあるのでどうかなと考えてしまいました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 個人事業主の仕分けの仕方について教えてください

    今年4月からはじめて会計ソフトをつかって帳簿をつけています。 個人事業主で建設関係の仕事をしています。 通帳の普通預金から国民年金保険料が引き落としされているのですが、このときの仕分けはどうなるのでしょうか? あと産業廃棄物のバッカンは勘定科目はなにになるのでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。  

  • 労働保険料の仕訳

    教えてください。 今まで、労働保険料を支払い時に    法廷福利費/普通預金 給与日に    給与/法定福利費(雇用保険) としていましたが、 月次決算をする方向へとなっているため、 概算の労働保険料を、12ヶ月で割って毎月経費を計上したいと思っています。それにあたり、 支払日 前払費用(労働保険料)/普通預金 給与 給与/前払費用(労働保険料) 月末 法定福利費/前払費用(労働保険料) で、計上すると、12ヶ月で労働保険料を割って計上する意味がないような。。。 ただ、給与日には、個人負担分なので法廷福利費では計上したくありません。 上記の仕訳でも間違えではないのですか? なるべく、勘定科目は多く使いたくないので、なにか、よいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理について

    生命保険についてです。個人から法人へ名義変更した場合の会計処理についてです。 役員が個人で掛けていた生命保険を法人契約に切り替えた際(現金の動きはないと思う)、解約返戻金が発生すると思うのですが、その解約返戻金の金額全てを、保険積立金 ×××/雑収入 ××× と仕訳しています。この保険の保険料は、法人契約になってから、積立部分(資産計上)と掛け捨て部分に分けて毎月仕訳し、将来解約した場合に積立部分を減らす仕訳をする。と思っていました。 とある事情で、先日保険会社に期首時点での解約返戻金の金額を調べてもらうと、本来会社に資産計上されるべき金額と、実際会社で積立っている金額が、上記個人から法人に切り替えた時に仕訳した金額とほぼ同じぐらいの金額が多く積立っています。本来ならどんな仕訳が正しかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう