• 締切済み

自分の心の中で、他人に相談しますか?

ichidaの回答

  • ichida
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.2

私も仕事での理不尽なこと、落ち込んだときや失敗したときなどに心の中にもう一人の自分や他人、果ては架空のキャラクターまで創造して慰めてもらったり、怒りをぶつけたり、いろいろしています。 他人がどういおうと関係ありません。 私は心の平安は自分で作るものだと考えています。 それは趣味であったり家族や恋人であったり人それぞれです。 別に恥じることではありません。 私はそうして心を静めたり考えをまとめたりして日々がんばっています。

insei
質問者

お礼

想像力が乏しいのか、さすがに架空のキャラクターは登場しないのですが、同じような方がいて安心しました。仕事の話なんか聞かされても他人だって困るし、言えないことだってあるし。 ただ、鏡を見て自分に語りかける人は、多重人格症になりやすいというのを昔テレビで見て、ちょっと近いものがあるし、心が病んでるのかと不安になっていました。ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 心の中の頑なな私

    怠け者だったり、おおざっぱな自分、都合のいい考え方をしてしまったり、自己中で他人の気持ちが分からない自分を変えたいと思っています。意識的には心からそう思っています。しかし、ふとした行動だったり無意識な行動に、怠け癖やテキトー癖がすぐに出てしまいます。死ぬほど今の自分が嫌で、変えたいのに、心の奥底の自分は、変えるの面倒くさいと思っているようです。 私にはあとがなく、かわるしかないしかわりたいです。どうすれば、心の中の一番奥の殻に閉じこもっている自分の根元と向き合うことができるでしょうか。 私の育った環境や、精神的に欠陥があるのだとしても、病院や薬に頼ることなくかわりたいと思っています。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 自分から心を開くには。

    以前の私は比較的フレンドリーに人と接してこれたつもりです。 ですが環境も少し変わり、人間関係でも色々と悩んだ末、人を信じれない期間もありました。 そのためか、人と会話していると自分から壁を作ってしまう時があります。当たり障りのないことを話して人を傷つけないように気をつけています。 かなり人間関係に神経質になっているのだと自分でも感じます。 けれど本音で話し合える人にすごく憧れます。 お互いを信頼しているのでそういう関係を持てるのだと思うのですが、今の私の接し方じゃ相手も心を開かないし、信頼関係のかけらも生まれないと思うのです。 他人に心を開いてもらうにはまず自分から心を開くことが必要だと思うのですが過去に抱いた先入観などが邪魔をして本来の自分を出せません。 本当の自分をさらすのが怖いです。どうしてもひとつ踏み出せずにいます。本当はもっと自分を知ってもらいたいです。 どうしたらもっと素直に自分を表現できるのでしょうか? まとまらない文章になってしまいましたが、回答お願いします。

  • 他人に相談できない。

    最近というか3ヶ月近くうつ病のような症状がでているのですが、怖くて心療内科に行けません。というのも、相談すると、そのことを周りの人にばらまくんじゃないか、みんなで影で嘲笑するんじゃないかという不安があるからです。親ですら相談できません。こういうネットの世界では個人が特定されることがないから(多分)ちょくちょく、相談の書き込みをしているのですが、心が晴れません。保健所や福祉センターで、無料相談を行っているというのを聞いたので、行ってみたいのですが、やっぱり行けません。何か、自分の中で、「他の人と比べるとたいしたこと無い。どうせ追い返される」という思いがあるからです。どうすればいいのでしょうか、辛いです。

  • 自分と他人の線引き

    以前、連続で辛いことがあってこちらで相談したとき(別IDでした) 「自分と他人の線引きができていないから、つけ込まれるんですよ」と アドバイスをもらいました。 その時は納得し、アドバイス通りに行動した所問題も解決出来ました。 それから数年経ち、上がったり下がったりを繰り返し、 ふと気がつくと 自分の自己否定感と不安定さと混乱具合は相当なものでした。 昔に比べると幾分マシになって気でいましたが 何も変わってなかったんだなぁとガックリ。 それから色々考え、考え、考え抜いて 結局私は理想像に振り回され、自分軸が無く また自分と他人の線引きが上手くできていないため 劣等感が強く苦しいんだなという結論に達しました。 「人を喜ばさないと」「変なこと言って傷つけないようにしないと」 という思い込みがあるんだなということにも気づきました。(中々直りませんが) しかしある程度答えが出て無理をするのを止めたため かなり楽になりました。 理想はいったん捨てて堅実に歩こうと思いますし 自分の軸は、しばらく止めていた自分が純粋に楽しいことをして 少しずつ取り戻していきたいと思っています。 ただ自分と他人の線引きなのですが… その答えが出て以来、「自分と他人は別の個体だな」と感じることができるようになったのですが ストレスがかかるとすぐに自分と他人の境界線があやふやになります。 そして更に私は、人を「分析」しようとする癖もあります。 「なぜこの人は今こう言ったのか?」「この人はどういう性格なんだろう?」等…。 他人を100%理解しようなど誰にも不可能だと思うのですが 自分でも気づかないうちにふと初めてしまいます。 相手を自分の価値観の中にぎゅうぎゅうに詰めている感覚で 境界線が無くなっている状態です。 その間、私は私を見失っており視界も世界も現実もぼやけ気味です。 仕事の効率も、作業の効率も落ちます。 さらに比べてしまうので自己否定感が湧いてきます。 他の人が幸せに見えてるのだと思いますが…。 変な話なのですが、「自分は自分だな」「自分と他人は別の個体だな」と 心から思えている時は視界がクリアーなのです。 作業効率も上がるし、ミスも減ります。 いつもふわふわしている足が、地に着いた感じがします。 ただ境界線があやふやになると、とたんに曇ります。 先述したのですが 意識が散漫になって効率も悪くなります。自分の力で生きてる気がしません。 線引きができる時間が少しずつ増えている気はするのですが 意識しないとすぐに戻ります。 ずーーーーっと、他人と自分を比べていた私と私の心ですから 癖になっているのだと思います。 また「線引きはどこまでしていいのかな?」なんて疑問も出てきました。 あんまりしすぎると冷たい人間にならないかな?なんて…。 そして、あのクリアーな時間は実は自分がめちゃくちゃ集中しているだけで 続かないのは当たり前なのかな…なんてのも思ったりします(汗 つらつらと書きすぎましたがお聞きしたいことは 自分と他人の線引きができている方や 以前はできなかったけどできるようになった方に… ○線引きというのはどれぐらいしても良いんでしょうか。 空気を読む、相手を思いやるというのも必要ですし…。 ただ自分は何があってもイヤミや八つ当たりができる人間ではありません^^; ○視界がクリアーになる、集中出来る、地に足がつく感じがするという感覚は当たり前に起きていますか?続きますか? ○以前はできなかったけどできるようになった方は、何がきっかけで、どう考えたor感じたからですか? 感覚的な質問な上に乱文なので要望があれば補足致します。 回答アドバイスお願いします。

  • 心の中・・・

    18歳なのですがある仲のいい友達とメールしてて そういえば将来の夢って何?って聞かれて 普段そういう事あんまり話したりしないのですが (口先だけと思われるのが嫌で・・) でも一人ぐらい話してみるのもいいんじゃないかと思って すごい悩んだあげく正直にアナウンサーになりたいって 返信したんです。 そしたら、今まで即返信がきてたのに急にこなくなって まずかった?ってメールしたらいやいやってきて そっけなくなっちゃって。 きっと心の中でなれないのに何考えてるんだろうとか 思われてるのかなって心配になってきて ものすごく後悔してプレッシャーがかかってしまいました。みなさんは他人の夢を聞いて馬鹿じゃないの~とか 心の中では思ったりしていますか??? そういう夢を持った人ってひきますか? なれなかった時はもっとみじめになるのかなぁとか 思ったりして・・・

  • 他人にされて嬉しかったこと

    他人にされて嬉しかったことは何ですか? 世知辛い世の中、少しでも心温まるストーリーをお待ちしております。 ちなみに私は、雨が降ってる中、中学生だったのですが、 帰校途中、傘がなくて雨に濡れていると、一人のお婆さんが 途中まで一緒に帰ろうと傘を差しだしてくれたことです。 口下手で、人見知りが激しかった私は、あまりお話しをする内容も思いつかず、 ぽつり、ぽつりと話しただけですが、そのお婆さんの優しさを忘れることはありません。 それと、高校生の時、駅の地下の中でベンチに座っていると、 そこのケーキ屋さんでケーキを買うから、荷物を見ててくれないかと申し出た お婆さんの荷物を見張っていたのですが、その後お礼に そこのケーキ屋さんのプリンをいただきました。 見張ってくれたお礼にともらったプリンは、とても甘くておいしかったです。 皆さんはこんな思いではあるでしょうか? 嬉しかったこと、感動したこと、何でもいいので、よかったらお聞かせください。

  • 「他人が信用できない」

    「他人が信用できない」 ご覧いただきありがとうございます。 変なスタートになりますが…。 私はとても自分自身に満足していて、自分の人生は何でうまく成功に向かって組み上がっているんだと沢山感謝して生きています。 でも他人から「君のこういうところがとても良いところで、ここも伸びると思う」なんて言われると、何だか気分が悪いです。 なんとなく、「よくもそんなことが言えるな…!」って思ってしまいます。照れ臭いのかなんなのか変な気持ちです。 「いや私もそこは伸びると思ってるし、そこも大変な長所だと思ってますよ」なんてことも考えてしまいます。 結局みんな私に失望して去っていくのに、褒めたりしながら近づかれることが頭の中で整理できないです。 自分はそういった失望を受け入れ、改善して日々成長しているので、失望されることに対しては改善しようって思っているし、ネガティヴな気待ちになるのは一時的です。 人に去られてることも免疫が少しずつついてきました。 みんな去っていくと思っているので、そもそも他人を頼ったり誰かを好きになることも本当になくなりました。 ここでちょっと困ってしまいまして、 どうやら結婚を前提にしたお付き合いになりそうな男性が出来てしまいました。 私自信結婚願望は強いですし、彼はとても素敵な人だと思っています。 しかしどこかでまた失望されて捨てられるかもしれないと思うと、どうも心の底からの信頼が出来ないのです。 彼は私の足りないところも十分わかっていて、それをわかってる上で改善できると思っていてくれてるみたいですし、そういうところで安っぽい嘘を付くような人でもないと思っているつもりではあります。そしてこれからうまいことお付き合いしたいなと思っています。 でもどうにも他人をちゃんと信頼することが怖いです。信頼しちゃうと信頼しきってしまうので、また捨てられて悲しい思いをしたくないです。 私は自分をどうマインドコントロールするべきでしょうか? アドバイスがあったらお聞かせください。m(_ _)m

  • 自分に厳しく他人に厳しく?自分に甘く他人に甘く?

    お付き合いしている人がいるのですが、ずーっと合わないなと感じてきたことがありました。 楽しい時は楽しいけれど、なんとなく虚無感があるような。 その理由をずっと考えて、もしかすると 自分は「自分に厳しく他人に厳しく」だけど、彼は「自分に甘く他人に甘く」なのではないかと思いました。 気をつけようと思っていても、相手に色々のぞんでしまったり、嫌な思いをさせてしまいます。 そして「また言ってしまった」と思っていると、相手が「そういうので俺は怒らないから」と言われたりして(責めるのではなく、あくまで事実を述べているという風に)、自分の心が狭いと言われている気がして相手に対して嫌な気持ちになると同時に、実際に自分の心の狭さに嫌気がさします。 そんな感じでもやもやすることが多く、どうにかしたいのです。 「自分に厳しく他人に甘く」なるには、どういう考え方をもてばいいですか? あとこれは興味なのですが、私のような性格と、彼のような性格、どちらがあなたはいいと思いますか? ちなみに私は自分に甘くなるのは嫌です>< 他の人には甘くなれるのですが、それはある程度無関心になれるからというか、彼氏となると、思い通りにしたいとかそういうのではないのですが、もう少しきちんとした生活をしてほしいなどと思ってしまい、厳しくなってしまう気がします。 彼氏とは一緒に遊んだりするととても楽しいのですが、尊敬できるようなところは見つかりません。 (何様って感じですよね。) このままだと結婚はできないなと思います。 結婚を意識しなければ穏やかな気持ちでいれる気もしますが、それもさみしい気がしますし、自分の中の問題点は解消したいと思います。

  • 他人から心を守る方法

    最近、職場に年上の新人が入ってきました。 この方との関係で悩んでいます。 語彙力がなく、適切な表現かわかりませんが、 この新人さんと一緒にいると常に頭の中や精神状態がかき乱されているように感じます。 例えば、私が仕事上の事で上司に何かを相談しているのを聞いて、後から、 「私はこうした方が良いと思う」「こういう風に考えてみたら?」 と、頼んでもないのにアドバイスしてきます。 そもそも断片的な話しか聞けていないから的外れなアドバイスですし、 信頼している上司だからこそ相談したのに、自分の仕事すらマトモに出来ない新人さんに言われても。。。とも思います。 だったら軽くあしらえば良い話なんですけど、自分が納得するまで何時間でも食いついてきて正直辟易しています。 仮にも真剣に悩んでいる問題です。 上司に相談してアドバイスをもらったからといって、直ぐに「解決した~!すっきり」とはならないです。 上司のアドバイスを元に、自分なりにもう一度考えて、迷いながら解決に向けて1歩1歩進んでいくような、そんな類の問題なんです。 それを頭と心の整理が出来ていない状態のところへ、勝手な思いつきで好き放題勝手な事を言われると、正直しんどいです。 人の心に土足で入ってくる。。。とでも言うのでしょうか? 悪意がないことは知っています。 おそらくこの新人さんは「他人に頼られる自分が好き」なタイプなんじゃないかと思うので。 仕事はまだ思うように出来ないし、人生の先輩として自分にできることを。。。と思って言ってくれているのでは?とも思っています。 その好意はありがたいですし、目上の方を立てなければいけない事も承知しています。 ただ、自分の心も守りたいです。 この手のタイプにはどのような心構えで対峙すれば良いのでしょうか? 皆さまの経験と知恵を拝借させてください。 よろしくお願い致します。

  • 他人の中で生きること。

    実生活では相談できる相手のいない悩みです。 現在、29歳。あと丁度半年で30歳になります。 営業の仕事をしている男性会社員です。 子供の頃から内向的、対人恐怖気質でした。 アルバイトや今の仕事を通して、外面を作ることを覚えました。 会社の顔として働くので見た目も気遣い、爽やかと言われました。 人と会話すること、普通の談笑が出来るようになり、 自分の抱えていた生き辛さが解消されたように思えました。 でも、生き辛さは消えませんでした。 仕事外で一個人として人と関わることはずっと出来ないままです。 外面が良くなった分、応じて中身を求められる場面が増えました。 やはり人より人生経験が少ない分、「つまらない・頼りない」と思われるようです。 人と繋がりたいという気持ちがある一方で、一人で物思いにふけったり、 一人で出来る趣味をしたり、本を呼んでいる時が一番の癒しです。 友達を作ろうと社会人サークルに入ったり、オフ会に出たりしました。 恋人を作ろうと合コンやお見合いパーティーにも参加しました。 世間に追い着こうと必死になっていました。 でもやっぱり本質的には他人が怖いと思っています、変わっていませんでした。 他人をどう受け入れたり、受け入れられたら良いのか分かりませんでした。 「本当の自分」がどうしたいのか分からなくなりました。 一人でいるのが好きですが、このままではいけないと感じています。 それでも人と関わることを自分が求めているのか分からなくなります。 「寂しい」という感情よりも何か漠然とした恐怖感がここ数日付きまといます。 自分が何になりたいのか分からなくなります。 自分と向き合いたくて、一人で海に行ってずっと海を見ていました。 それでも自分の本質がずっと分からないままです。 他人の中でどう生きたらよいのか、いつまでも分からないままです。 一個人の自分と他人、その中でどう生きることを選択すればよいのか、 仮面を被りながら無理を続けていけばいつか解消されるのか、 それとも自分自身が破綻するのが先か、内向的な悪い考えの癖です。 質問というよりは何かアドバイス、ご意見が欲しくて書き込んでしまいました。 他人の中で生きることについて、皆さんはどう生きていらっしゃいますか?