• ベストアンサー

可逆反応の公式の導き方

A0は初期濃度。KfはK forward KrはK reverse -dA/dt=kfA-krA0+krA -dA/dt=(kf+kr)A-krA0 まではわかるのですが、これを積分すると In{kfA/(kf+kr)A-krA0} = (kf+kr)t になるとあるのですが、  積分の仕方がわかりません。 文系なので、頭がついていけません。 どうか解き方を詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

>In{kfA/(kf+kr)A-krA0} = (kf+kr)t In{kfA0/(kf+kr)A-krA0} = (kf+kr)t じゃないかと思うが。 対数の計算や積分は、公式でも見てください。 計算は添付図。

windowlily
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 詳しい説明でやっと理解することができました! ご指摘のとおり、教科書のミスプリだと思います。 (続きを計算してみて、AがA0でないと合わなかったので) 本当に助かりました。m--m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 可逆反応の速度式

    可逆反応 A⇔B (A→Bの速度定数をK1 B→Aの速度定数K-1)とするときの速度式について、dA/dt = -k1A+k2B、 dB/dt =k1A-k2Bまでは式を立てれるのですが、この式を積分した式の導き出し方がわかりません。 具体的には、第93回薬剤師国家試験 問21の問題の解き方がいまいちよく分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 可逆反応について

    薬剤師国家試験93回問21に、「次の記述の[ ]に入れるべき数値の正しい組合せはどれか。 反応開始時には化合物Aのみが存在しており、可逆反応によって化合物Bを生じる。この正逆両反応とも一次反応で進行している。 k1 A→  ← B  k-1 このAとBの濃度の時間変化を下図に示している。この反応の速度定数k1は[ a ]min-1であり、k-1は[ b ]min-1である。ただし、ln 2=0.693とする。」という問題がありました。 この解き方は以下のようにテキストに書かれてありました。 「可逆反応が平衡状態に達した時、生成物Bと反応物Aの濃度比は、その速度定数の比になる。 すなわち、[B]eq:[A]eq=k1:k-1=4:1である。 そして、(1)初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間(23min,仮にみかけの半減期t1/2´とする)を使う。(2)t1/2´=ln2/kを使って計算した速度定数kはk=k1+k-1である。 k=k1+k-1=ln2/t1/2´=0.693/23=0.030min-1となり、k1:k-1=4:1の関係から、k1=0.030×(4/5)=0.024min-1、k-1=0.030×(1/5)=0.006min-1となる。」 しかし、ここで疑問がわいてきました。なぜ、t1/2´=23minなのでしょうか? グラフより初濃度[A]0=100→[A]=50の時間つまり33minが半減期t1/2ではないのでしょうか? なぜ、初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間をみかけの半減期t1/2´とするのでしょうか?以上の質問ですが、ずっと疑問に思っていました。もし、ご存知のかたがおられましたら、お手数でしょうが、ご返信よろしくお願いします。

  • 反応速度

    ある塩をMgの水にXg溶かすと飽和するとし、t=0でx0gの塩をMgの水に入れたとする。溶解速度dx/dtは、時間tにおいて溶けずに残っているグラム数x、および飽和濃度X/Mとある時点での実際濃度(x0-x)/Mの差に比例するものとする。 xの変化をあらわす方程式を求めよ。 速度定数をそれぞれa、bとおいてdx/dt=ax,dx/dt=b(X-x0+x)/Mとしてこの式を積分するまではわかったのですが、積分範囲がよくわかりません。x0→xでいいんでしょうか?間違ってたらすみません。

  • 反応速度式 積分

    カテゴリ違いだったらごめんなさい。 吸光度が最初の値の1/10に減少するのに何時間かかるかという問題なのですが、回答では、吸光度をAとすると、 dA/dt=-kA (1) t=0における吸光度をA0として積分すれが、 lnA=-kt+lnA0 (2) となると書いてあるのですが、1つ目の式から2つ目の式になる過程が分かりません。多分、積分自体の基礎が出来てないからだと思うのですが。(1)式から、 dA=-kAdt のような感じで、(2)になるのでしょうか?教えてください。

  • 化学反応速度式について

    可逆二分子反応A+B⇔C+D の 定容反応速度式の積分形を求めるときに Aの反応率xと初濃度がCa0,Cb0,Cc0,Cd0と定められているときの微分形は物質収支式から求めればいいのでしょうか? 自分が考えたものは dCa/dt=-kCaCb+k'CcCdで(kは正反応定数) 平衡定数Kを使うとk'=k/Kで書き換えて dCa/dt=-kCaCb+kCcCd/Kとしたんですが、 これだと反応率xを使わないんで自分としてはどうしても納得がいきません それともこのあとの積分区間で考えてやればよいのでしょうか? この微分式と積分区間について教えてください お願いします

  • 明日テストです! だれか教えてください。

    反応物が時間とともに減少していくような一次反応を考える。Aの濃度を[A]と書き、反応速度kと書くと d/dt[A]=-k[A]・・・式(1) 式(1)によると、ひとつの反応物の濃度だけに反応速度が比例しているので、この場合を一次反応とよんでいる。初濃度(t=0のときの濃度)を[A]₀とすると [A]=[A]₀exp(-kt)・・・式(2) 問い:式(1)をもとに式(2)をどのように導出したか? 積分するっていのはわかっているのですが、積分過程がよくわかりません。だれか教えてください。

  • 反応速度論について

    平衡で、A→Bの時の速度定数をK1、B→Aの時の速度定数をk2、Aの初濃度をr、時間tにおけるBの濃度をxとした時の 速度式の積分型の求め方が分かりません。 t=∞のとき、AとBの濃度はr/2とすれば良いのですか?? xeqを使わないで(今出ている文字だけで)解きたいのですがどうすれば良いでしょうか。

  • 反応速度式の積分について

    テストがあるので勉強中です。 反応速度の積分はどのように行っているのかがわかりません。 教科書・参考書を見ましても -d[A]/dt=k[A]を積分してln[A]=-kt+c -d[A]/dt=k[A]^2を積分してkt=1/[A]-1/[A]0 など・・・・ 一体どういう計算を行ってるのでしょうか?

  • 微分

    Y(t)=F(K(t),A(t)L(t)) をtで微分すると (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+(∂Y/∂L)(dL/dt)+(∂Y/∂A)(dA/dt) になるのはどうしてですか? (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}{d(AL)/dt} =(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}*L*(dA/dt)+{∂Y/∂(AL)}*A*(dL/dt) になるのは分かるのですがこの続きが・・・。 よろしくお願いします。

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

パソコンの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • パソコン型式PC-LS150Rを使用中、突然電源が落ちました。充電ランプさえ点灯しません。バッテリーを外して30分程放置して再度トライしてみましたが、充電ランプの点灯も電源も入りませんでした。
  • HDDの破損が考えられるでしょうか?
  • 製品名はNEC 121wareのパソコン本体です。
回答を見る