• 締切済み

この先、またうまくやっていけるのでしょうか

poohpenの回答

  • poohpen
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.6

2回目です。 旦那さんの心が狭いと判断できるところは、確かにあなたが嫌味を言ってしまったのもよくありませんが、夫婦としてこれから生活していくとさらに大変なことがたくさん出てくると思います。 嫌味を言われたくらいで信頼ができない不満が爆発 距離を置くなどしていたらとてもじゃないけどこの先持つとは思えません。 お互いはたらいていたり疲れていたら不満もいらだちも出てくるものです、普段は思わないことも思うようになったり、疲れからストレスになってストレスからそのようになることなんて人間だったらごく当たり前のことです。(たちの悪い裏切り者は浮気に走ったり) 旦那さん自身も同じではないでしょうか?   自分の事を棚に上げて相手の事を理解してあげず不満をぶつける。 心が狭いにも程があると思いますよ。 第一夫婦であれば不満はもちろんのことぶつけ合うべきです。 あなたに気を使っているのかどうか分かりませんが、いまさら不満を爆発させるくらいなら普段から少しずつ言うべきです。 人間としての器量が非常に低いですよ。 よく考えてみてください。 もし万が一仲良くやって生きたいのであれば、あなたが我慢を重ねて旦那さんの思うような人間になればいいでしょうが、あなたはそれで幸せですか? といった感じです・・。 もっと自分勝手に考えてもいいと思いますよ。

Ni6D58
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫は「(私に)不満があっても非常識だと思うことがあっても、言ってこなかった自分も悪かった」と言っていました。 ですが仰るとおり、不満があるならぶつけあうべきですよね…。 私は注意されるとドーンと落ち込んでしまい、冷静に話を聞けないところがあるのでそこを指して「受け止められない」と思っているのだと思います。

関連するQ&A

  • この先、またうまくやっていけるのでしょうか2

    以前、こちらで夫と喧嘩してしまい相談させていただいた者です。 カテ違いで別のところに投稿してしまったようでしたので、改めてこちらに投稿させていただきました。 喧嘩して以来、3ヶ月がたちました。 当時は夫もたくさんする喧嘩の一つと思っていたそうなのですが、共有できる常識や大切だと思うものが根本的に私とは違うんだと感じるようになったため、 今すぐに結果を出したいと言えば出せる(おそらく離婚)ようになったそうです。 私は不満を聞くことよりも言えないと思われる(信頼がない)事の方が重要と思いましたので、信頼できると思う人間になりたいと思って自分なりに考えてきましたが、夫との距離がどんどんできてしまっているように感じ、とても焦ってしまっています。それによって墓穴を掘ってしまうような行動をとってしまっています。 夫だって苦しんでいるのは分かるのですが、今すぐ結果を出したいと言えば出せる(離婚できる)という事で、冷静になって普通にふるまう事ができません。 このような状況を抜け出すには時間がかかると頭では分かっていても、仕事も何も手に付きません。 どうかアドバイスをください。

  • 妻の家事について

    新婚です。妻の家事について質問します。 妻は専業主婦です。しかし独身時代はあまり料理をしていなかったらしいです。 結婚後、料理をつくってくれますが、いつも不満そうにしています。 私は仕事で夜遅いので、料理やあらいものなどは妻まかせです。 そのことがなにか不満に思っているようです。 料理自体はよくできています。しかし愛想下手な私は「おいしい」といっても表面的に聞こえるらしく、いうとさらに不満そうにします。 とくに私は体が弱いので、疲れているとどうしてもそれが顔に出てしまいます。 下着など洗濯は私が手伝っています。力仕事ももちろん手伝います。 専業主婦と、仕事が忙しい夫の組み合わせ(子供はまだなし)の場合、夫はどのくらい家事をするというのが、今の世の中の常識なのでしょうか? うちの母にいわせると「専業なんだから奥さんにやってもらいなさい」というのですが、 もちろん家事を分担している家庭は多いです。 専業主婦と、夫の組み合わせではどんなもんでしょうか? 最近は、夜、食器あらいなどもすこし自発的にやっていますが、「男がこのように奥さんの顔色をみて御機嫌うかがいしていていいのか?もっと堂々とするべきではないか?」という気もします。 とるべき態度がわかりません。 嫁に「どのくらい手伝えば言い?」と聞くと「いいよ。わたしがやるから」ととても不満そうに返してくるのです。 正直、いろいろ考えていて、最近仕事にもなにか集中できていません。

  • 夫への不満

     夫との関係で悩んでいます。 2歳の子供と夫との3人暮らしです。 私は、パートでの勤務ですが、専門職ということもあり、週3日で、夫の給料まいなす六万円くらいのお給料をもらっています。  夫は仕事が忙しく平日の帰りがおそいため、家事、育児はノータッチです。 休日は、手伝ってくれますが、私が少しでも夫が動いているときに一緒に動かないといらいらするみたいです。  私のお給料は、今、私のお金ということもなく、二人のお金として貯金したり、子供の保育料にあてています。  最近、そういう関係に私が不公平感を感じるようになりました。 夫は普段の仕事が忙しいのもわかっているので、なるべく、いわないようにしていますが、時々、夫が私に休日自分が動いているときに一緒に家事をしないとイラついている姿をみると私も爆発します。 普段私が家事をしているのに、どうして、普段していないくせに平等に家事を求めるのって?実際に、休日の家事、育児の負担率は平等ですし、子供が私になついている分、私のほうが大変です。  夫は、喧嘩になることをとても嫌がり、夫も逆切れのように怒ってしまいます。  私は、どうやって、不満を解消すればいいのでしょうか?

  • 夫の方針に従えません。

    入籍&同居してもうすぐ10ヶ月になります。 ずっと共働きでしたが、訳あって現在私は専業主婦です。 生活スタイルのことでちょくちょくケンカをしつつ 夫は家事はできない、私は家事も仕事もきちんとできなきゃ 気がすまない・・・という生活の中、私の身体に支障が出て 数ヶ月前から※夫→仕事に専念、私→家事に専念 というスタイルに決定しました。 しかし夫は事あるごとに自分の仕事(小さな会社を経営)を 私に手伝わせようとし(もちろん無償で)そのことで 今も喧嘩しています。 内容は、簡単な経理事務なのですが 出入りの激しい会社のため少しすると 膨大な量がたまってしまうため精神的にも 負担なのです。 夫に言わせると「なんで俺を手伝いたいと思えないの?」とのこと。。。 手伝うとなると夫は仕事人間ですので仕事に関して 妻とはいえ容赦しませんし、家の中でも社長と部下のような 関係になってしまうので、私としてはできれば※のスタンスを 崩したくありません。 また体調崩しかねないので・・・ 夫の方はと言えば、家事は手伝うどころか 洗濯機も回せませんし、脱いだ服は脱いだ場所に置きっぱなし バスタオルも使用後丸めたまま・・・などなど あまり言いたくはありませんが、仕事以外のことは まるでダメといった感じです。 私の負担を減らそうにも、何が負担かわからないようです。 夫のいいところはもちろんたくさんありますが いま私が夫の仕事を手伝わないことで、離婚にも 発展しかねないほど険悪になっています。 どうにか説得できないでしょうか?

  • 夫に家事を気持ちよく手伝ってもらう良い言い方はありますか?

    30代、結婚2年目夫婦です。 共働きですが、今夏に子供が生まれ、現在私が育児休職中です。 夫の家事参加をしてもらうのに、良い方法はないかと思い、質問します。 結婚するときは「共働きだから家事は平等に!」といっていましたが、実際は平日は夫の帰りが深夜近いためほぼ私が家事をし、休日は時々、お願いをすれば掃除をしてくれるというような感じでした。もともと家事が苦手な私は家事負担の多さに爆発し、ケンカをしたり、家電を買い増やしたり(食洗機等)してきました。 そして子供ができ、私が家にいるようになると、自然と家事は私の担当となり、今では平日の朝のごみ捨てはやってくれていますが、それ以外はまったくやろうとしません。 結婚当初の約束のように半分半分にしようとは思いません。しかし、休日も完全に家事をしない夫をみていると、「私は育児休職中であって、家事休職じゃないんだけど・・・」と不満がつのります。このままだと、復職しても家事は私の担当になり、2人目が生まれても変わらず、私の負担がどんどん増えるだけ・・と思うと未来が憂鬱です。 この不満をストレートにぶつけるのは簡単なことですが、できるなら、夫に嫌々ではなく、気持ちよく家事を手伝ってほしいのです。 (夫は家が汚くても気にならないようで、家事をしなくても文句はいいません) 「ものは言い様」といいますが、よい言い方、もしくは絶対に言ってはいけない言葉等ありましたら助言いただけますか?よろしくお願いします

  • 離婚したい気持ちが大きくなっています。

    夫と離婚したい気持ちが大きくなってきています。結婚して7年、子供6歳4歳2歳です。 夫とは付き合いを含め13年の付き合いです。結婚する前夫は超浮気性の酷い奴でした。結婚して子供ができてからは180度良い方に変わり、育児家事など家のことはほぼ完璧、私のこともかなり愛してくれています。共働きで私が急な仕事が入っても子供達3人をきちんと見てくれ、家のこともきちんとしてくれます。こんな完璧な夫ですが今離婚したい気持ちでいっぱいです。 今まで夫に対して不満に思ったこと言いたくても言えないことなどノートに書き記してきました。その内容を見るとこの先本当にこの人とやっていけるのか疑問ばかりうかんできてしまって… 私の父が余命宣告を受けたとき私は家に帰り夫にその事を伝えました。しかしなぐさめてくれるわけでもなく夫はニヤニヤ笑って「俺はもうお前の親はだめだと思っていた」と言われたこと、喧嘩をしても向き合ってくれないところ、話し合いをしてくれないから少しでも会話をして話し合いをしてもらいたいから私が謝ってばかり、言い合いになっても私が話しているときに私の話しも聞かず上から話をかぶせてきて結局自分の言いたいことが言えない。その結果私は夫に自分の本当に思っていることを言えなくなってしまいました。 連絡したいことがあって電話をしたらすごく不機嫌になる。 喧嘩になっても話し合おうとはせず、口もきいてくれず冷たい態度です。私にはそれがものすごく辛くて「自殺しちゃいたい」と思ってしまいます。これを読んでくださってる方はバカじゃないのと思われるかもしれませんが、私はきちんと向き合って話をしたいし話しも聞きたいし喧嘩はお互いの想いをわかり合う大切な時間だと思っているのです。でもそれもできないし、冷たい態度をずっとされて「この人といたら私いつかつらくて自殺したらどうしよう」と考えることが多くなりました。 そして、sexのことです。私は今小さい子供がいて普段は朝4時に起きて家の事をし、フルタイムで働き、帰ってきてまた子供のことと家事…夫も手伝ってくれてはいますがやはり私の方が負担は大きくて本当に疲れています。夫はsex大好きで毎日でもしたい人です。私は辛いので今は週1回が限界です。でもsexしないとすごく冷たくなり日常生活でも冷たいし家事などの手伝いもあまりしてくれなくなります。 寝るときは突き放すように背を向けて寝たり 普段はしてくれる腕枕もしてくれなかったり「そこまで?」と思うくらい冷たくされます。それにも耐えられないんです。sexは大事だと思いますがそこまでされるとちょっと辛いです。まだまだ書ききれないほどあるのですが…こんなことがありこの人とこの先の未来が見えないと思ってしまいます。真剣です。皆さんなら耐えますか??

  • 夫のする事に不満な時の対応

    0歳と5歳の母です。 私がフルタイムで働き始め、夫婦喧嘩が増えました。お互いに「大変なんだ」と訴えたい為だと思っています。今朝も子供の前で大喧嘩をしてしまったので二人とも反省し仲直りをしたのですが、今日のことなのにやはり夫の態度には不満を感じます。が、こちらのサイトで色々拝見していると、夫への思いやりをベースにした態度が大切、と言うのは心にしみているところですが、夫のする事に不満でも、「あーあ、仕方ないわねー、本当に」と言って微笑むぐらいの態度で全て?を許すつもりぐらいの気持ちでいたほうが良いのでしょうか。 例えば小さな事で言えば、電気をつけたまま、や、子供の面倒の見方で不満(授乳の後、見ててねと頼んだのに吐いたあとがあるのに全く気付いていない、子供より先に寝てしまって子供が寂しがっている、など)な時で、既に何度か言っている場合などです。何度も言うのも言われるのも嫌だし、でもちょっと伝えたいかなー、と。。子供の前ででもこの言い方なら良いかしら、と言う気もして。。 ちょっと漠然としているかもしれませんが、おわかり頂けるでしょうか。 すぐにお礼を出来ないかもしれなく申し訳ないですが、アドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m

  • 専業主婦の憂鬱

    新婚生活8ヶ月の主婦です。 夫の希望で、結婚を機に仕事を辞め、専業主婦をしています。 掃除、洗濯、料理は得意な方なので、いやいや専業主婦をしているというわけではないのですが、 なんだか勝手に負い目を感じてしまうこともあります。 夫は、義母から家のことも少しは手伝うように言われているらしく、私が頼まなくても、休みの日は、 家事を少し手伝ってくれています。 普段はとてもうまくいっているのですが、ささいなことで、お正月早々からケンカをしていまい、 その時に、この際他にも何か言いたいことがないのか、聞いてみたら、家事について言われました。 「自分が、会社で仕事をしているように、専業主婦は家事が仕事なのだから、もっとプロ意識をもって 100%完璧にやってくれるものだと思っていた。」と言われました。 専業主婦が家事を全てやるのは、私も当たり前のことだとは思いますが、それを会社での仕事と 同じように考えるのには納得できませんでした。 会社では、仕事を頑張った成果や見返りとしてのお給料、ボーナス、上司からの評価など、やりがい や常に新しい刺激に満ちていると思います。 もちろん、その分ストレスやプレッシャーなど、大変なことも多々あることは、私も働いていたことが あるので、よくわかります。 夫は普段は真面目で優しい人なのですが、柔軟に臨機応変な考え方や行動が苦手なタイプで、 休日に手伝ってくれている、家事も一度やったらやり続けなければと勝手に思い込んで続けている から、何かあったときに不満が出てくるのかと思うと、むしろ手伝ってくれない方が、いいと思うので、 そう言っても続けてくれています。 私自身も、これから子供ができたり、私が病気になった時のためにも、夫が一切家のことができ ないのは心配なので、さして夫の負担にならない程度のことなら、このままやってもらおうかとも 思いますが、夫がケンカをしたときに、「専業主婦のくせに、、、」的な発言をされると、とても傷つき 嫌いではなかった家事をするのが、億劫に感じるようにもなってきてしまいました。 気分が落ち込みどうしようもなくなってしまい、くだらないことに思われる方もいらっしゃるかと思い ますが、質問させていただきました。 ご意見をお聞かせください。

  • 夫への不満 対処法を教えて下さい(長文です)

    本で、夫は立てて、間違ってると思った事に対してもあれこれ言わないことが夫婦円満への道、と解釈し、ある程度頑張ってきたつもりですが、最近また喧嘩になりやすくなってきたので、相談です。 以下のようなやりとりで、私はどう対処すべきだったか、アドバイスお願い致します。 1.夫は私には横柄な口のききかたをします。私もドジでぼけている性格なせいもありますが、小さく傷ついていることは確かです。でも、言い返すと喧嘩になり、長男が夫婦喧嘩にとても敏感なので、我慢しています(以前は頻繁に喧嘩になっていた時もありました)。昨日も、私にとっては些細な事ですが、必要以上に責められた気がしたので、「貴方が言って始めた事なのに、なんでこんなに責められないといけないの」と、子供の前で泣きながら、結局喧嘩になってしまいました。夫が出かけてからも涙が止まらず、子供にも、「なんでパパはあぁ言う風になるんだろう」と、悪口ではないですが言ったりしてしておりました。が、たまたま夕方から家族で外出の予定が入っていたので、しばらくは険悪でしたが、うやむやになり、険悪ではなくなりました。 私は自己主張すべきではなかったのでしょうか。後で夫だけに話す、というのは、嫌がるので出来ません。 2.私が夕食の支度をしている間、夫は自分の見たかったDVD(長男も好きなもの)を見ており、幼い二男は、お昼寝不足のせいもあり、DVDはおもしろくないし、ゴネテいました。時々振り返ると、ごねた後、ゴロンと寝転がっていかにも眠いしつまらなそうです。夫は、それに対し何もしていないか片手であやす?程度で、二男よりもDVDに重点を置いているように見えました。それがいつも私が頭にくるポイントで、 私は、自分のみたいもので、子供二人にわからなそうなものは、子供が寝てから見るべき、と思っています。 休日ぐらいしか、ゆっくり子供と過ごせないのだから、そのDVDは長男に見せておいて、自分は見ながらでも、子供と遊ぶ方に重点を置いてほしいと思います。子供の気持ちを母が代弁せずに誰が言う?とも思っています。 でもはっきり言うと喧嘩になるので、途中に「長いね、まだ終わらないの?」とか、「さ、終わったから遊んでもらってね」と、嫌味ともとれるかもしれませんが、遠回しに言ったら、通じたようで、「ちゃんと相手をしながら見てた」と言うのですが、上記のとおりです。でも、言うとやはり喧嘩になるので、「ふーん。。」と不満げに返して終わりました。その後の夕食は気まずい雰囲気となり、そして、テレビを見ていて、お酒のせいもありますが、「あれぐらいなら俺でも出来る」とか、「その程度なんだ、大したことないな」とか、私や子供は「へー、すごい!」と見ていたいところを自分の方が出来る(そんな訳ないのに)、と主張しながら文句を言うのも嫌で、聞こえないふりをし、もう一緒に見たくなくなり、私は家事に集中することにしていますが、それも夫はおもしろくないようで、つまんねー、とぼやいてました。昨日の事もあるので、夫も喧嘩にならないように強く言わなかったのだと思います。 こういった不満?を、私は子供が寝てからでも夫に聞いてもらい、夫の意見も聞きたいのですが、以前は聞いてくれましたが、今は嫌がって、聞いてくれません。子供の前での喧嘩は避けたいし、出来れば夫婦円満が良いですが、不満はたまってしまいます。以前も似たような相談をしておりますが、まだわかりません。夫は、私にしかいばれないんだから、と以前叔母が言ってくれましたが、私も不満を夫に伝えたいし、かと言って、ためずに私も夫のような話し方で夫に話したら、絶対に怒ると思います。 わかりにくいかもしれず、お返事もすぐには出来ませんが、ご意見を頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 夫婦仲がよくなくなってきたときの対処法

    結婚2年目の夫婦です。 最近喧嘩が増えてきました。 喧嘩の内容ですが、 夫が転職して家にいる時間が増え、その間ずっと寝るかテレビを見て過ごしています。 家にいるのに家事をほとんどやってくれない(そして散らかしてます)、 子どもが欲しいと言いつつ協力してくれないなどを不満にさみしく思う私と、 対して小言が多いという夫です。 家事は一応分担していますが私が言わないとやってくれないので もう限界になったら私からお願いしてやってもらうか、私自身でやってしまっています。 共働きなのですが、私が家に帰るのは19時半~21時頃です。 夫には「平日は20時までにご飯ができなければ家では食べない」と言われているので なるべくなら一緒に食べたいので早く帰れたら作っていますが別々に食事することが多く、 また夫婦の時間も減ってさみしく思っています。 確かに小言は多かったと思うので反省して 家が散らかろうが黙々と片付けるようにはしていますし、 なるべく休日も明るくいようとは思っていますが 少し疲れてきました。 私が不満に思っていることを伝えても 夫は「小言が多い」と怒って1日半くらい無視してその後は普通に接してくるので あまり解決になっていないように思います。 不満ばかり書いてしまいましたが、 頼りになって優しいいい夫だと思っています。 ただ、喧嘩が増えて仲が冷えてきたと思うので また仲良くなりたいのですが、 そのために心がけることがあればアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。