• ベストアンサー

TOEIC リスニングの伸び悩み

ye11owの回答

  • ベストアンサー
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

人の脳には、その時々で「発達しやすい領域」というのがあるようです。 最近までのnekohiroshisanさんにとっては、それが リーディング(以下Rと表記)に関する領域だったのかもしれません。 その領域を決めている要素といえば、それまで蓄えた知識や認知能力、 身につけていた行動習慣、思考習慣など、自分が持つ様々なものです。 「発達しやすい領域」を自分で変えていくことは可能だと思います。 長い期間で蓄えられた「知識や知能」は、急には変化しないはずです。 自分でコントロールできるのは、「行動・思考の方法や習慣」です。 「Lの集中訓練をしよう」という心構えの形成で、練習量を増やせます。 さらに、「Lの成果が上がらない学習方法・習慣」を工夫・改良することにより、 英語に関する脳の発達領域を変えていくことが、きっとできるでしょう。 現在の結果を変えるためには、現在とっている方法・習慣を変えることです。 「一日の勉強時間が2時間ほど」ということですが、 ひとまず、時間的にはそれくらいに決めておいていいような気がします。 しかし、ときおり、もしくは徐々に、 夢中になってもっとたくさんの時間を割くようになるというのが理想です。 試験が近づくにつれ、どんどんとテンションが上がっていき、 「追い込み」に移行していく、というような精神状態が欲しいところです。 時間という「量」ばかりでなく、学習法という「質」も大事な要素です。 ちょっと無責任な言い方かもしれませんが、 「自分に適した学習法とは、自分で編み出していくもの」だといえるでしょう。 私の方法は私に向いた方法なのであり、 「学習法の本」に書いてある方法は、著者にとって最も良い方法です。 他人の方法をヒントにして、 「自分にとって確実に効果のある方法」を見つけてみてください。 復習をしてみることで、理解がはかどっているかを確認できますし、 たびたび時間を計って問題を解くことで、力がついているかが分かります。 自分を振り返りながら、より良い学習法を考え続けていくことです。 自分が進歩していくにつれ、当然のように学習法も進歩していくものです。 一旦「学習法」に精通すると、様々な資格試験や受験にも強くなれます。 ところで、私が、Lの学習に徹するため、R対策をせずに 試験に臨んだときのRのスコアですが、445⇒410(35点ダウン)でした。 運動不足で体がなまるように、練習不足でRの能力もなまるようです。 しかしながら、Lの徹底対策の成果が十分に得られ、 苦手だったLが大幅にアップし、とても嬉しかったことを覚えています。 練習不足で少々なまったとしても、一旦脳に刻み込んだ回路は、 トレーニングを再開することで、容易に再活性化させることが可能です。 トレーニングの仕方が、既に脳に刻まれているというせいでもあります。 なので大切なのは、最初の“産みの苦しみ”を苦にせず、それを乗り越え、 常に「新しい回路を脳に築き上げる」という努力を怠らないことです。 自分が得意なことだけにしがみつき“楽ばかりしない”こと。 一旦築き上げたものに頼ってしまい、さらなる努力を避ける人は、 ある一定の壁を決して破ることができず、 そこがその人の限界点になってしまいます。 まさに、「現状維持だけで成長しない人」です。 逆に、常に新しい回路を自分で築き上げられる人にとっては、 限界点は無いようなものです。 あらゆることに自信を持っており、常に直面した壁を破ることができて、 そのことによって無限に自分を成長させていける人です。

nekohiroshisan
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 早速徹底したリスニングの聞き込みと音の把握、音読を始めました。11月の受験に向けて全力でリスニングの強化に望みたいと思います! この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • TOEICのリスニングに関して

    TOEICテストに関してなのですが、 リーディングは普通に9割~9割5分ほど解くことが出来るのですが、 リスニングはどうやっても8割以上解くことが出来ません。 公式問題集4冊をやったり、英語のニュースを聞くなど、してみましたが、どうしても8割の正答率から上に上がりません。 どなたかTOEICのリスニングの良い勉強の仕方について教えて頂けないでしょうか?

  • toeicのスコアの伸び悩み

    toeicのスコアが上がらず 悩んでいます。 初めてのtoeicで480 次のテストでで545 その次が555点でした。 100点上げるのに約300時間かかると 耳にしたので、それを目安に勉強してきました。 しかし、試しに模試をやってみましたが 予想スコアは565点と私としては残念な 結果になってしまいました。 前回の555点数の時から約450時間ほど toeicの勉強法に時間を費やしてきました。 それなのに、点数はあまり伸びていないように 感じてしまいます。 L325.R240点くらいでした。 特にpart7は48問中14問しかあっていませんでした。 1日の勉強スケジュール 1、朝起きたら前日の夜やった単語の復習。1時間。 2、公式問題集6の2模試のpart1.2をシャドーイング。30分。 3、forestのわからないところをノートにまとめる。40分。 4、公式問題集6part3.4のディクテーション。45分。 5.新toeicテスト文法問題でる1000問 tex加藤。30分。 6.duo3.0シャドーイング。1時間。 7.復習。単語や文法を寝る前に確認します。1時間。 大体このスケジュールで勉強しています。 リスニングは少しづつ効果がでてるのかな と思うこともありますが、リーディングに 力を入れてるのにもかかわらず効果が現れません。 part7はいつも20ほど塗り絵になってしまいます。 よければ今の僕に必要な勉強法などを アドバイスして欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • TOEICのリスニング

    英語学習者です。 私は今年(2014年)、TOEICを2回受けました。4月と11月です。そのうち4月は740点(L400・R340)だったのですが、11月は610点(L345・R265)でした。わずか7か月間で、130点も暴落してしまいました。その7か月間、英語の勉強はやってたのに…。 そのうちリーディングに関しては、私の場合、運の問題だと思います。問題はリスニングです。 私は11月、TOEICパート3・4のリスニング中、「リスニング音声を聞きながら4つの選択肢を読む」という行動を取ってました。これって、やっぱりやらないほうがいいですかね? リスニング音声を聞きながら選択肢を読んでしまったから、大事な部分を聞き逃したのでしょうか? やはりTOEICパート3・4のリスニングは、隙間時間に質問文を先読みし、リスニング音声が流れている間は、それを聞き取るのに徹したほうがいいのでしょうか?

  • TOEICリスニングパート3、4で集中力が切れます。

    本日トーイックを受けてきました。 リスニングで非常に伸び悩んでいるのでアドバイスをいただきたいと思い、質問させてください。 最新のスコアは、 Listening400 Reading 430 の830です。 以前はリスニングが圧倒的にリーディングを上回っていたのですが、最近、とうとうリスニングがリーディングを下回るようになってしまいました。 リスニングセクションのパート1とパート2は9割ぐらいの手ごたえがあるのですが、 パート3は7割りの手ごたえ、 パート4は5割りの手ごたえと、 自信が減っていきます。 原因は、途中で集中できなくなるというのがリスニング力然り、これもまた大きな要因ではないかと思っています。 皆さん、集中を維持する秘訣がございますか?? 実際、今日の試験でも同じような手ごたえでしてl おそらく、今回もスコアは前回同様のスコアではないかとガックシしています。 早く495点というリスニング力を身につけたいのですが、これからの最も効率よい学習方法でアドバイスをいただけないでしょうか。

  • TOEICのリスニング力がなかなか上がらない

    私は今専門学校1年生ですが、今年の4月に学校で初めてのTOEIC受験をした時620点を取りました。高校3年生の時に受験勉強をずっと頑張っていたので初めてのTOEICでもこのくらいの点数が取れたと思うのですが、それから半年以上勉強してスコアは685点です。結構頑張って勉強しているのに点数の伸びがとても悪いと思いませんか?友達は100点200点伸びている子もいます。こんなに勉強しているのに!!と、とても腹が立ち自分の勉強法が疑問に思い質問をしました。 ちなみにリスニングは355点→360点リーディング265点→325点です。 リスニングスコアの伸びが信じられないほど低いです。確かに私はリスニングが大嫌いですが、ある程度は毎日英語を聞き続けているのにおかしいです。憤慨します。私のリスニングの勉強法は1回解き、採点をして、スクリプトを全部見て分からなかった単語熟語をチェックしたらまたリスニングしてみる、という感じです。このプロセスに何か問題ありますか?みなさんのリスニング勉強方とまじえてアドバイス頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • TOEICの正答率について

    TOEICのリスニングで400点を超えるにはどれ位の正答率が必要なのでしょうか? 今日、大学で受けたTOEICの結果が返ってきました。 結果は、リスニングが355、リーディングが270の625でした。 リーディングの出来が悪いのは手ごたえで分かっていたのですが、リスニングは正直もう少し高いスコアが出ると思っていました。以下に詳細を示します。 短い会話~基本的な文脈を推測できる    86% 長めの会話~基本的な文脈を推測できる   80% 短い会話、アナウンス~詳細が理解できる  84% 長めの会話、アナウンス~詳細が理解できる 70% 以上のような正答率で、正直300後半くらいは出るかな?と思っていました。 テストフォームによって差はあると思いますが、1つの目安にしたいと思っているので、リスニングで400点くらいのスコアを取った方はどれくらいの正答率だったか教えていただけると、ありがたいです。

  • TOEICのリスニングで

    近々TOEICを受験予定で、公式問題集を使って模擬試験をしてみました。 だいたい6~7割の点数が取れるのですが、 リスニングのpart3-4では3割しか取れませんでした。 その後、解説書なども読んでみましたが、やはりpart3-4で得点できません。 英語自体は聞き取れているのですが、 大事な部分がどうしても抜けていて、 問題を見た時に、「こんな話してたっけ?」と感じることがよくあります。 実生活で英語をよく耳にしていて、 意味もほとんど理解しているつもりだったのですが、 なぜかリスニング問題になるとさっぱりです。 やはり「慣れ」が問題なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • TOEIC 初級レベルのリスニング向上について

    英語学習の初級レベルの者です。 (現在TOEIC500程度です。目標スコア650です。) TOEICのリスニングの勉強方法はどのようにしたらよいでしょうか? TOEIC公式プラクティス リスニング編で勉強していますが、文法的には理解できます。 PART1はまだしも、PART2以降のリスニングのみになると悲惨です。 やはり繰り返し聞いて耳を慣らしていくしかないのでしょうか・・・。 今やろうとしているのは、PART2の問題をMP3プレーヤーに落として、聞きまくろうと思います。 ほかに初級者レベルの勉強のお勧めの方法はありますか??? いかがでしょうか??? (ご飯を食べながら、「フレンズ」を見てますが、早すぎ、レベルが高すぎてダメです。(笑))

  • '08/3/23実施のTOEIC素点からスコアの見当をつけたい(4EIC5)

    '08/3/23実施のTOEICを受験した者です。(問題形式は4EIC5) リスニング→72~74程度。 リーディング→73程度。 だいたい以上の正答数だった感触ですが、4EIC5を 受験した方、今回の難易度を考慮するとどれくらい のスコアになると思われますか? 各種問題集、公式問題集の予想スコア換算表も見ましたが、 問題の難易度により、同じ正答数でもずいぶんスコアが異なりますので、今回受験した方にお伺いできればと思った次第です。 個人的な感想としては、パート2がわかりにくく、パート7は できたのですが、最後の3問が塗り絵で、パート6も半分は塗り絵 になってしまいました。それ以外は実力が出せたと思います。 パート別の詳細も関連すると思いますので、以下に パート別の正答数見当を載せます。 パート別正答数見当 パート1→10/10 パート2→18/30 パート3→22/30 パート4→22~24/30   L 計72~74/100 パート5→28/40 パート6→5/12 パート7→40/48  R 計73/100 以下、過去のスコアです。 2007/6受験時→L360 R340 700 2007/5受験時→L375 R330 705 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

  • TOEICのリスニングのスコアの伸ばし方

    TOEICのリスニングのスコアが伸び悩んでいるので、効果的な勉強法を教えてください。 トータル775点、リスニング355点、リーディング420点です。 会社の待遇の関係もあり、せめて800点は超えたいです。 PART1とPART2は9割くらいできていると思います。 PART3とPART4で取りこぼしが多いと感じています。この前のテストのときも、 12問(PART3で3問×2セット、PART4でも3問×2セット)がチンプンカンプン で、次の問題の先読みのために捨てています。(適当にマークしました。) 後半を聞いているうちに前半の内容を忘れることも多いです。 最近使っている教材は、 「TOEICテスト Part 3 & 4 を一気に3問解けるようになる本」 「新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル」 「新TOEICテスト出る語句1800」 です。それぞれ50回くらい繰り返し音読しました。