• ベストアンサー

出産についての夫との意見相違

ami1988amiの回答

回答No.5

すごく現実的なことから考えたらどうですか? 子どもを持つこととご主人とどっちが大切か。例えばこのまんまご主人が子どもを欲しい気持ちにならずに妊娠できる時期を終わってしまったら? それでいいかどうか。 答えが「それでも仕方ない」と思えば夫婦二人の生活も視野に入れて人生を送ればいいと思います。 子どもは絶対に必要と考えるなら(要するにご主人と二人だけの生活は嫌)少しでも早く離婚して、子どもを欲しい人と再婚することです。 上の人たちは質問者さんの立場での回答しかしていません。質問がそうだから当たり前かも知れませんが。でも、ご主人が子どもを欲しいと思わない可能性だってあるわけですよね? 無理矢理子どもを作ってもご主人の意見は何も尊重されずに質問者さんの傲慢に終わるだけだと思うし、そうなったら離婚だってあると思います。 私の知っている人に、ご主人は子ども欲しくなくて、奥さんはすごく子どもが欲しくて、結局奥さんのいいなりに子どもを作りました。でも妊娠が分かる前に関係は冷めて離婚話に。そこに妊娠が判明。離婚を取りやめてもう一度やり直すことになってがんばったのも3年だけ。結局離婚しました。子どもが出来ると夫婦がうまく行くという人もいますが、子どもが要るから逆にうまく行かないケースだって多くあります。私が知っているのはうまく行かないケースの方が多いです。 そうなったときに離婚して一人で育てて行きますか? だからといってじゃあご主人のいい分だけ聞かないといけないのか?それも違うと思います。やっぱりそこまで意見が違えば、どっちに相手を納得させるだけの理論が言い渡せるかです。どっちも無理かも知れません。 どうしても子どもが欲しかったら、「あなたのことは愛している。愛しているから、愛している人との間に二人の子どもが欲しい。でもそれを得られないなら、自分は将来的にも子どもは欲しいし、今、子供をつくる生殖機能があるうちに実現できる人とやり直したい」みたいに離婚を散らつかせて話してみるのもどうですか? 本当に子ども欲しいなら、そのくらい真剣に言う必要あると思います。そうしたらご主人も質問者さんがどれだけ真剣かが分かると思います。そして「じゃあ離婚しよう」とご主人が言ったらご主人には子どもを持つ気はないと思います。質問者を愛する気持ちより、子どもを持ちたくない気持ちの方が強い訳ですから。そこで、子どもを持たなくてもいいからご主人を失いたくないか、それとも「早く分かってよかった。子どもを作ってくれる人と再婚しよう」と思うかは質問者次第だし、その時に本当の質問者さんの気持ちが確認できると思います。 ご主人のような人にいくらリスクや妊娠率のパーセンテージを言ったところで反応しないと思います。ようは、質問者さんがどれだけ子どもを欲しいか(離婚と比べても)をダイレクトにぶつけてみることだと思います。 いつ作るかの問題じゃなくて、私と(そして子どもと)一生共にするのか?それとも離婚するのか?そのくらいに突きつけなくては堪えない(真剣には考えない)と思います。

ubb76783
質問者

お礼

真摯なアドバイス、ありがとうございます。 主人としても、決して子供が欲しくないわけではないようです。 ただ、まだ自分が「親になる」ということの責任だとか、実感が持てないんだそうです。 正直、借金もあるし、給料もそんなにあるわけじゃないのに、子供を持ってちゃんと暮らしていけるのか? という現実的な心配もしていたようです。 >子どもを持つこととご主人とどっちが大切か 私は主人の子供が欲しいのであって、漠然と子供が欲しいが為に主人と結婚したわけじゃないです。 だから離婚する気はありません。 もし今後、子供が生まれなかったら生まれなかったで、二人の生活を送っていくことになると思います。 いずれにしろami1988amiさんが指摘されるほどの、究極の命題を突きつける必要はなかったようです。 私が思っていたより、主人はけっこう真面目に考えてくれていたので。 (※主人自身も遅くにできた子なので、主人のお母さんから「大変だ」ということは聞いていたみたいです) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産も占い?

    結婚2年目の主婦です。義母の占いに困っています。 結婚する時は、相性が最悪(私が夫の運気を弱めるらしい)と言われましたが結婚。結納や結婚式の日取りは、占いで決まりました。 夫の転勤のため転居する予定なのですが(夫は自営)、その日にちも、占いによって早まっため、私は仕事を予定より早く辞めることになりました。 義母なりに、占いで家を守ってきたという自負があるため、夫も私も従える部分はそうしておこうというスタンスできました。しかし、出産についても、夫の運勢的に「今年・来年は環境の変化が良くなので、控えた方が良い」と言っているのを聞き、怒るというか悲しいと言うか・・何とも言えない気持ちになっています。夫は「もともと私は、夫にとって良くない存在というところから出発しているため、もし子どもが障害を持って生まれたり、家族が良くない方向に回りだしたら、義母の性格上、悪いことを私のせいにする可能性があるから、子作りは控えよう」と言っています。それは私も予想できることだと思っていますが、なんだか占いという名分で、義母に口出しされているようで良い気はしません。義母は家のために、良かれと思って言っているのだと思いますが・・・ 私も若くはないので、早いうちに子どもを希望しています。子どもは、作ろうと思ってすぐにできるものでもないと聞きます。占いを無視するか、それとも控えた方が良いのか、考えてしまいます。皆さんならどう考えますか?アドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。

  • 実母の夫への冷たい態度

    43歳主婦です。結婚して3年になります。もう2,3年ほど前から実母の夫への冷たい対応に悩んでおりましたが、ここ最近エスカレートしております。年末に実母から電話があり、やはり夫の悪口(常識が無い等)言われ、又それを夫に言っとけと言って電話を切られ、とても悲しい気持ちになりました。夫は私にとってとても心優しく穏やかで、私は毎日がとても幸福に暮らしております。本当は実母にも夫を大切にしてくれたら、こんなに幸せなことはないと願っております。実母に夫の良いところをさりげなく伝えてみても、なんだか逆効果になってるみたいです。どうすれば良いのか途方にくれております。何かアドバイスありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子作りに協力しない夫

    結婚して丸2年が経過し、結婚3年目の主婦30歳です。 去年の12月に自然妊娠し、初期流産しました。 それから現在5カ月が経ち赤ちゃんが早く欲しいと思っています。 旦那さんに子作りして欲しいとお願いしますが、焦ることない、プレッシャーかかると言われて子作りしてくれません。 私は今年31歳にもなるし早く赤ちゃんが欲しいと思っているのに、旦那さんが協力してくれず悲しい気持ちになります。 私の焦り過ぎなんでしょうか? もぅ若くないので、次にまたちゃんと妊娠できるかもかわらないし、早く子作りしたいと思うのですが 毎日悩んでます。 私が勝手なんでしょうか 結婚相手が間違ってるんだろうかとさえ考えてしまいます。

  • 夫と義母との関係(すみません愚痴です)

    こんばんは。 私は36歳で、今春結婚した女性です。主人は6歳下です。 夫の実家の人気さくな人たちでよくしてもらってるので感謝しています。この年の差で私と結婚を快諾してくれたこと自体、ありがたいことだと思ってますし・・・。 私がすごく気にしているのはズバリ。夫と義母との関係です。 関係というより、夫がなんでも義母に話してしまう・・・というところです。 また、義母もわりと口を出してくるほうなので(悪気なく)、それを夫はしゃべってしまう、という感じですね。 私自身の問題で口止めしていたこともべらべら話し、咎めると「だって聞かれたから」と、万事そんな感じです。 察するに、主人はマザコン。 私を選んだことも「母親に似た感じがする」ことが一因だったので、そうかな~と婚前にもちらりと思ってました。 そこまで重度ではなく、仲は良くともそれなりに親離れしていると思ったからこそ結婚したのですが、私がそれは言わないで、と言ったことをお義母さんに話されてしまうことは、やっぱり嫌です。 話された内容は、私の働く先がなかなか決まらず、それを私が別室にいるときなどに電話で報告していたり、それがすごく嫌でした。 義母からしたら、年上の女房が息子の稼ぎで家で遊んでいると思ったらいい気はしないかもしれませんが、私は私で、新婚の身でなかなか就職先が決まらず、面接でも高齢なんだから仕事より子供産めなどど言われたり、かなりナーバスになっていました。 だからこそ言わないでと頼んでいたのに・・・・。 ちなみに、家にはお金をいれています。(雇用保険受給中なので) 扶養にも入ってません。家事はすべて私担当で、お弁当もすべて作っています。夫はなにもしてくれません。 しかも、夫は転職を考えていま行動しています。 結婚したばかりで転職なんて冗談じゃないと思っていたけれど、説得され、次の転職先が決まるまで辞めない、ということを約束させています。 私は自分の実家に、夫が転職を考えているなんて、言ってないです。 結婚したばかりで、私の実家からしたら、やっぱり不安になるからだと思うのです。また、夫もあまり言われたくないだろうな、と思うからこそ、言わないでいるのに、夫は私の気持ちはわかってくれないみたいで、それがすごくストレスであり、イライラの原因です。 とりとめのない質問になってしまい申し訳ありませんが、こんな夫と義母、今度の付き合い方はどうすればいいでしょうか。 先輩方、アドバイスお願いいたします。

  • 嫁姑問題、嫌なら出て行けという夫

    結婚9年目の三人の子供がいる、パート主婦です。義母と同居です。 子供は小学二年生が一番上、あとは幼稚園です。 機嫌が悪かったのか?お風呂のふたを閉めてないと夫に言われ、義母もいつも最後に入るけど閉めない、だから義母にも言ってといったら、嫌ならこの家を出て行けと。 初めて言われたときは、出て行くと口論になりましたが、今ではそう思っているなら、子供が成人したら、私は出て行こうと、そして、義母と旦那二人仲良く二人暮らしして、旦那が義母(実母)の介護をと考えています。 そして元旦には義母の兄弟の家に集まる行事?があるけど、来年からは行かないつもり、旦那だけで行ってもらおうと思います。 今年行ったのですが、私の席は、コタツを大きなテーブルの横につけてあって、そこに子供たちと一緒にと。 義母は先に来ていたのですが、旦那の席は、義母の隣が用意されていました。私は旦那と席が離れ、旦那の親戚と話すこともなく、とても苦痛でした。 これも行かないというと出て行けと、今後こういう夫との付き合い方どうすればいいでしょうか? よい案を聞かせてください。

  • 高齢出産のリスクを理由に中絶を勧めた夫に対してわだかまりを感じるのは、勝手でしょうか?

    40代半ば会社員兼主婦です。前夫との間の子1人はすでに独立しています。今の夫はずっと年下で30代、7年前に結婚し、幼稚園になる子が1人います。 実は、先日妊娠したことがわかって、夫に言ったら「今さらキツイんじゃないの?体が心配だよ。」等と言われて中絶を勧められました。 その時、何気なく彼が会社の同僚と交わした会話の内容を話してくれました。同僚に「もうひとり子供作らないの?」とたずねられ、「女性は高齢になると障害とかいろんな危険を覚悟して出産しないといけないから、うちはもう無理。」と言ったらしいのです。私は、すごく悲しくなりました。 夫のことをすごく愛しているし、優しくて申し分ない人です。 でも、職場の同僚と交わす会話としてデリカシーがなさすぎると思うのです。それを平気で私に言うことからも特に何とも思っていないようです。結局、今回の子は私にとってはラストチャンスだと思ったのですが、中絶してしまいました。 夫は今、事業を始めようとしているので、そのことで頭がいっぱいなんだと思います。私も応援していますし、保証人にもなっていますが、なんだか子供が事業の犠牲にされたようで、たまらなく悲しいです。 夫のことは今でも大好きですが、やりきれない気持ちでいっぱいです。 こんな気持ちになるのは、中絶のショックから精神状態が不安定になっているせいでしょうか? どのように気持ちを整理していいかわかりません。

  • 話し合えない夫

    30台主婦です。 結婚3年目です。夫とは6年付き合い、私が夫を大好きで結婚しました。 夫は、とても不器用な人で、自分の気持ちを上手に話せるたちではありません。そのことは、十分承知していますし、そんな不器用なところも含めて、夫が好きです。 ただ、喧嘩になると、気持ちを言葉にできない夫は、すぐに「寝よっか?」と言い出し、話し合うことができません。 朝になると、何事もなかったかのような態度です。 夫も私と喧嘩したくない、仲良くしていたい、と思ってくれているのだとは思います。 でも、私は長い夫婦生活、向き合って、分かり合って生きていきたいと思っています。 そう思っていることは、夫にも話していますが、夫は「何て言ったらいいか分からんねん」としか言わず、夫の気持ちも考えてることも分かりません。 どうしたら、心を開いてもらえるか、悩んでいます。

  • 夫との子作りについて

    結婚して数十年たちましたが、子宝に恵まれずアラフォーになってしまいました。今でも、子供がほしいので、なんとか夫にHをお願いしています。私に持病があるため、夫は、子供はほしくても、私に産むことができるのかわからないといって、あまり協力的ではありません。夫婦で何度も話して子供を生むことに決めたんですが、それでも乗り気ではありません。子作りのためにしてる感がいやだと、言われたので、排卵日まじかの日以外もさそったりしてみました。私があまりHが上手では、無いため、いわゆる大人のおもちゃ的なものを買って、夫にしてみたり、ほかの刺激が必要と前にアドバイスされたのでいろいろ自分なりに試してみました。けれど、何かすれば、するほど、夫は、いまさら何?的な目でみますし、最近、どうしたの?おかしいよといいます。確かに友達の受けおりでしていることですが、冷めた目で見られるのは、つらいです。どうしたら、仲良く、子作りできるのかな?と考えても浮かばないので、アドバイスお願いします。 私が病気で薬を飲んでいるため、Hをしてもまったく気持ちよくなく、どう反応していいのかわからず、旦那につまらない思いをさせているからでしょうか? 薬をのんでいる状態で子供を望むのも、おこがましいのでしょうか?

  • 夫を愛しているのに逆の態度をとってしまう

    結婚3年半、現在第一子妊娠9ヶ月の29歳専業主婦です。 夫は35歳の派遣社員です。 タイトル通り、まるで小学生のような悩み事ですが聞いてください。 数年前の夫はとても酷い人間でした。 数百万の借金、仕事放棄、浮気、嘘つき、暴言、我儘、自己中… どこをとってもいいところなど一つもないような人でした。 この時わたしは離婚を決意し、夫と決別することにしました。 しかし夫から「自分は絶対に変わるから待ってほしい」と言われ、短い時間のなかで夫は見違えるほど変わってくれました。 昔の悪事が考えられないほどよくなり、わたしのことも心から愛して大切にしてくれているのが本当によくわかります。今では自慢の夫です。 夫のことを愛していますし、いろいろあったけれど夫の嫁になれたことを最高の幸せだと思っています。これから先、どんな苦労があろうとも夫とならやっていける自信になりました。 けれど… 5人きょうだいのいちばん上でもともと気が強く、他人に弱いところを見せたがらず、口の悪いわたしは自分の気持ちと裏腹なことを言ってしまったり見下した態度を取ってしまったりするんです。 情けないですよね、夫はあんなにも変わってくれたのに…。 特に、わたし自身の実両親の前ではなおのこと夫につらくあたってしまいます。 夫は必死に耐えてくれ、「お前は妊娠していて気持ちの変化も大きいだろうから」と歯を食いしばってくれていることも知っています。 でも、どうしても夫に甘えたり、優しく接してあげることができないんです…。 わたしの実両親は「怖い嫁(=わたしのこと)~」と言って夫の肩を持ちます。当然ですよね。 夫の悪事は義母のみ知っています。義父は心臓疾患があり、かつ気難しい性格のため義母の意向で隠すことにしたそうです。(わたしとしては納得いきませんが…。) 義母は夫の悪事を知ったとき、泣いてわたしに連絡をよこし「ごめんね」と何度も言ってくれました。 しかし「借金はお義母さんが肩代わりするから」と…。 もちろん丁重に断りました。大の大人の借金を、親が肩代わりしては夫のためにならないと思ったからです。現在、借金の残額は150万ほど。毎月の夫のお小遣い4万を、夫の了解のもとに夫には渡さず借金にあてて返済を続けています。 ちなみに、わたしの実母は夫の悪事を知っていますが「わたしの実母が夫の悪事を知っている」ことは夫は知りません。実父は一切知りません。 わたしの家族ととても仲のいい夫ですから、夫の悪事を実母に話したときも「あの人がそんなことするような人には思えない。きっと本当にそういうことをしたんだろうけど、結婚するってことは苦労もつきもの。離婚することは反対だな」と言っていました。実際、その言葉があってわたしは離婚を思いとどまったのですが…。 わたし自身が悪いことは百も承知です。 でも、どうしてここまで夫につらくあたってしまうのか、自分でも苦しいくらい悩んでいます。 義父が夫の悪事を知らないからでしょうか? 義母が結局は夫の肩を持つような(=「借金を肩代わりする」発言)ことを言ったからでしょうか? わたしの態度が悪いからとはいえ、実両親に「お前が悪い、○○(夫)くんがかわいそうだ」と言われ続けるからでしょうか? 妊娠していて気が立っているからでしょうか? 愛してくれていても「いつもありがとう」と夫が言ってくれないからでしょうか? ただ、わたしの性格が悪いからでしょうか? 先日、夫も堪忍袋の緒が切れたんでしょう。わたしの実家のお酒の席で夫が実母にわたしのことを話していました。 「○○(わたし)はね、手をちゃんと洗わないんですよー。手を拭くタオルも毎日洗わないし、汚くて汚くて。」 「どうせ俺は子育てでイライラしている○○の格好の八つ当たり対象になるんですよー」 実母は笑いながらうなづいて聞いていました。 一緒に居たわたしは、テレビを見ながら聞こえないふりをしていました。 手を洗わないわけがない。タオルを毎日洗濯しないわけがない。 こんな、ありもしないようなくだらない悪口(?)を聞いた瞬間、なんだか気が抜けてしまいました。 誰もわたしの肩を持ってくれないんだ。 誰もわたしには「いつもがんばってるね」って言ってくれないんだ。 そう思えて、なにもかも馬鹿らしくなってしまったんです。 わたし自身がすべて悪い。ただそれだけに尽きるのに…。 なんだかつかみどころのない文章になってしまいました。 ただ、わかっているのは ・夫は変わってくれたのに、変われていない自分が情けない ・どうにかして変わりたい。もっと夫に感謝や愛情を表現したい と思っています。 どうかご意見をよろしくお願いいたします。

  • 医療保険加入のことで夫と意見が違います

    28歳女。同じ歳の夫と結婚して3カ月です。 独身の頃より医療保険に入ろうと考えていましたが、仕事が忙しく、手続きの煩わしさを思うと嫌になり、結局加入しませんでした。 結婚後の今、家計管理をするなかで、再び保険のことが気になってきました。 結婚前に、夫と保険について話をしたのですが、その際、夫の実家は、義母が独身の頃から付き合いのある生保レディさんがいて、結婚すれば、いい保険を紹介してもらえると言ってたよ!と話しました。 私の実母は、若い頃に生保レディをしていたことがあり、保険にはそれなりに詳しいです。その為、すぐに母に義実家の事情を相談しました。すると、そんないつ無くなるか分からない保険会社で掛けるのはやめたほうがいい!と言われました。 母自身は勤めていた保険会社で医療保険と、古くから知り合いの方が代理店を経営している会社の2社で保険をかけています。母は生保レディが嫌になって辞め、今では何のしがらみもないそうで、元会社の保険は勧めることもないです。しかしもう一つの保険会社は最大手で、保障も充実しているからと勧められました。 私自身、実母が病気をした時に保険の大切さを実感し、実母側の保険に好い印象をもっています。その為、夫側の、聞いたことのない保険会社(私が知らないだけですが)で掛けることが不安で、今思えば私ももっと違う言い方があったのに、母の言葉をそっくりそのまま伝え、夫の機嫌を損ねてしまいました。それから保険のことが言いだしにくいです。 私は思ったことをすぐ口にしてしまいますが、夫は熟慮の末ものを言い、頑固で、納得させるのが大変です。まだ子どもはいませんが、先のことを考えると不安で、早く考えたいです。夫にどのように交渉していけばよいでしょうか。

専門家に質問してみよう