• 締切済み

後ろ立山連峰縦走

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 登山歴30年ほどの者です。6月下旬の白馬岳には数年前に登ったことがあります。  さて、No.1の回答にもあるとおり、時間的には八方のゴンドラの始発がそれほど早い時間帯ではないため、少々きついと思います。西穂~奥穂を経験されているということは、岩稜歩きは大丈夫なようですが、朝8時から行動を開始して9時間のコースを歩くのはちょっときついですね。コースタイムの3割り増しくらいの速度で歩けてようやくギリギリといったところでしょうか。  残雪の状況は毎年かなり異なるのですが、基本的に稜線上には残雪はないでしょう。八方尾根の上部には部分的に残っているかもしれませんが、キレットや白馬岳周辺の稜線上は夏道が出ている可能性が高いです。  ですが、大雪渓はかなり夏山とは状況が異なります。  葱平のあたりの夏道が出ていれば良いですが、ここに残雪があると軽アイゼンでは通用しないルートになりますし、そもそも適切なルートファインディングができないともっと難しい場所を下る羽目になりかねません。  また、この時期はまだ雪が堅く締まっているので、アイゼンだけでなくピッケルも必要でしょう(使い方を知らなければ持っていても意味がありませんが)。  私が登った時は、既に雪渓のルート上にベニガラのルート標示が付けられていて、小雪渓のトラバース道もきっちり掘られていました。  ですが、小雪渓のトラバース道が整備されていなかったら、傾斜そのものは半端ではないので、私が初心者を連れて行くのだったらロープで確保したい場所です。小雪渓のルートが未整備の場合は、馴れた人でもアイゼン&ピッケルは必須です。アイゼンも"まともな"アイゼンでないと通用しないでしょう。  大雪渓上のベニガラルートも、あくまで「夏山でのルートを標示したモノ」ですので、この時期の通過にベストなルートであるとは限りません。  というわけで、この時期の大雪渓は決して一般ルートではありません。残雪量によっては、きちんとした雪上歩行技術が要求されますし、ルート選択もきんちと判断できるレベルが必要です。  加えて6月下旬は、梅雨の最中で天候がとても不安定な時期です。  2日も好天が続くことはあまり期待できない時期なのですが、キレットを荒天時に通過するのは自殺行為でしょう。また、好天で視界が効かない時に残雪があるときもルートを見失わない確実な読図能力と判断力も必要です。  視界がある時は意識すらしないような、平坦な場所に20mほどの長さの残雪が道を隠しただけでも、視界が効かない時はそれで決定的にルートを見失う、ということがあり得ます。  というわけで、初心者にはちょっと荷が重いコースだと思います。  ところで西穂~奥穂は経験者に連れていってもらったのでしょうか?  もし単独で行かれたのならたいしたものだと思いますが・・・(というより単なる幸運)

suzumisaki
質問者

お礼

詳しい回答有難うございます。この時期まだ雪渓に紅ガラのラインは引かれてないですかね?引かれて無いとしたら、荒天時は鑓温泉のエスケープルートを取ろうと思います。そうですか!この時期の大雪渓は、軽アイゼンでは無理なようですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 八ヶ岳縦走する際の車の駐車場について

    麦草峠⇒天狗岳⇒硫黄岳⇒赤岳⇒権現岳⇒編笠山の縦走を1泊2日(土日)で考えております。 名古屋在住のため、金曜日の夜に茅野まで車で移動し車中泊。その後、朝一番のバスに乗り換えて麦草峠に入ろうと思います。 茅野駅付近に車を安く止められる場所はありませんでしょうか? また、山行の工程については、上高地~槍~穂高の縦走3泊4日、便が島~聖岳~光岳~易老渡2泊3日、千畳敷~空木岳~越百岳~伊奈川ダム1泊2日などで歩いたことがあるので、八ヶ岳縦走も1泊2日でいけるかなぁと思っています。(無理なら途中で下山するつもりです。) 山行工程についてもアドバイスがあればお願いします。 ちなみに、名古屋から茅野まで金曜日の夜に電車で移動するのは、「特急しなの」で電車酔いしてしまうので難しいです。

  • 初めての北アルプス縦走は難しいか

    7月に初めて高山に登る友達と2人で唐松岳~五竜岳縦走を考えてます。彼女は60歳でこの2年間ほど低山は週1のペースで歩いてる人です。でもガレ場とか 岩場(高山の)を経験したことはないのです。知人の登山をする人は初めてなら唐松岳を登り山小屋で1泊して高い山とはどういうものかを知った上で次は縦走という進みかたで山になれたらどうかと言われたので彼女にそう伝えると彼女は「本で五竜なら歩けると書いてあったのでせっかくだから縦走したい」と言われたのですが・・・山を甘く見てはいけないことはよくわかってます。ツアーなどでは連れて行ってくれると思うのですが・個人の二人行動ならやめた方がいいでしょうかアドバイスください 彼女にどのように説明してあげればいいのかがわからないのです

  • 河童橋から見る穂高連峰

    先週の土曜日に上高地に行きました。(一昨日で終わりでしたね。) 上の方が雪でとても綺麗でした。 ところで、河童橋から見る穂高の山々ですが、私が知る限り、左から、独標、ピラミッド、西穂高、間の岳、天狗岳、天狗のコル、そして奥穂高と続くのでしようが、奥穂高がどれかわかりません。 また、その天狗のコルから畳岩の上部右側に、切り立った岩峰が1つあります。 これはなんと云う山でしようか。 右からですと、明神岳、前穂高、吊り尾根そして奥穂高となるようです。 これらと、できれば「トリコニー」も含め印したHPがあれば、ご紹介下さい。

  • 山選び(登山)

    30台男性です。去年夏から登山を始めました。今までの山行は八ヶ岳縦走(観音平~網笠山~権現岳~赤岳~行者小屋)、雲取山(鴨沢~雲取山)、鳳凰三山(夜叉神~薬師~観音岳~地蔵岳~御座石)、丹沢主脈縦走、全てテント泊。日帰りでは丹沢塔ノ岳、越前岳、天城山、筑波山、などなど、全て単独行です。ペースはコースタイムの大体2/3-4/5位のペースです。 さて、今年の7月に岳沢~前穂~吊尾根~奥穂~北穂~涸沢の縦走パーティー登山に誘われています。長距離なので体力が必要と言われています。みんなに迷惑をかけたくないので、できれば十分に体力経験を整えて望みたいのですが、7月までの3ヶ月でよい山はないでしょうか。3000m級はまだ雪が残っているので、雪の影響がすくなく関東からのアプローチが良い山がいいのですが。低山のアイゼン(6爪)歩行は経験有です。

  • 穂高岳一番危険度少ないコース(2泊)

    穂高岳に8月山行予定している登山暦15~20年位 高年 女性だけで(4名) (富士山・北岳・槍岳・剣岳(夜行が前原でストップしたために室堂に6時間遅れのため御前小屋(泊)次の日前剣位で時間不足のため下山) 高年になったので月1~2回程山行してます。 1日目:上高地06:00~徳沢~涸沢小屋(泊まる) 2日目:涸沢小屋~穂高山荘(ザック軽する)~穂高岳~穂高山荘(泊)新穂高温泉へ下山の方が無難なのか上高地へもどるか デイテングラードを通過出来るかここが一番不安があるのです ・

  • 穂高岳登山について

    穂高岳登山について 当方、焼岳、丹沢の葛葉川、奥武蔵の蕨山程度の経験者です。 重太郎新道経由の前穂高岳と西穂高山荘からの独標経由の西穂高岳のどちらが難易度が高いでしょうか? いずれも山小屋前泊(岳沢小屋、西穂高山荘)で朝一番に発ち、登頂後引き返して山小屋を過ぎて上高地まで下るつもりです。 留意点等もあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 赤岳~横岳~硫黄岳の縦走のまわり方

    今年の夏に南八ヶ岳の赤岳、横岳、硫黄岳の縦走をしたいと思っています。 スタート地点もゴール地点も美濃戸口ですが、 赤岳→横岳→硫黄岳の順がよいのか、その逆に順に回るのがよいのか、 景色や難易度などの観点で教えてください。 山小屋泊の一泊二日のコースを年一回程度、で4、5回経験したことがある中級者レベルだと思います。八ヶ岳は天狗岳には登ったことがあります。 よろしくお願いましす。

  • 燕岳-常念岳-蝶ガ岳縦走の山小屋について

    9月中旬に2泊3日で燕岳~常念岳~蝶ガ岳~上高地を山小屋に泊まりながら縦走する予定です。 初日は朝6時頃中房温泉から登り始めます。 1泊目、燕山荘で泊まるか、もっと先まで行くべきか悩んでいます。 おすすめのモデルルートあればぜひ教えてください。 上高地についてからは温泉に宿泊するので(3泊目)特に時間の制約はありません。 40代の夫婦ふたり連れで、登山は初中級レベル、ペースはだいたいコースタイムどおりかやや早めです。 よろしくお願いいたします。

  • 登山の足慣らし

    こんにちは。 10年程前(高校生の頃)穂高岳の縦走をしたことがある27歳の女性です。 それ以来、登山の経験は無いのですが、この夏に山小屋泊で穂高か常念岳に登ろうと考えています。 ただ、ずいぶん山に登っていないので、いきなり挑戦するのは不安です。 東京(練馬)から日帰りで足慣らしをするのに良い山を教えてください。 ただ、車が無いので、電車でいける範囲でお願いします。

  • 新穂高起点の日帰り

    昨年新穂高ロープウェイを利用し西穂独標まで行き、日帰り登山にはまりました。その後は木曽駒ケ岳、御嶽山、唐松岳、立山雄山を日帰り登山してきました。ご覧の通りレベル的には入門レベルです。次は燕岳かなと思っているのですが、名古屋からなので長野県側からの北アルプスは往復だけでかなり時間がかかるので、近い新穂高エリアから他にいい登山ができないか調べているのですが、インターネットで検索しても独標ばかりでなかなかいい山がみつかりません。唐松岳レベルで日帰り登山できるいい山があれば教えてください!!