• 締切済み

母子加算を復活させるとの事ですが、どこに復活させるべき理由があるでしょう?

母子加算を受けていた原告の多比良(たひら)佐知子さん(46)=広島市=は、高校や中学に通う3人の子どもと毎月約20万円の生活保護費で暮らす。 4月に母子加算が廃止された後は、「全く余裕がなくなった」。「『沖縄の水族館に行きたい』という長女の夢をかなえたい」と笑顔を見せた。 http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000590910010001 「高校3年生の娘とは母子加算が復活すれば、貯蓄して旅行に行こうと話していた」と期待は膨らむ。 http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091001ddlk34040599000c.html 中学1年と3歳の男児と暮らす京都市の女性(32)は「長男に発達障害があるため働けず、クラブのユニホームも買えない。母子加算がなくなり子供たちの将来が不安」と訴えた。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009092100162 月1度の回転ずしがささやかなぜいたくだった。 生活保護を受ける京都市山科区の辰井絹恵さん(46)は長男(18)と2人暮らし。 向き合って座り、積み上がった40枚以上の皿を見る時だけは、貧しさを忘れられた。毎月約2万3000円の「母子加算」は、06年度から減らされ、翌年度に打ち切られた。 回転ずしはあきらめた。 http://74.125.153.132/search?q=cache:mainichi.jp/select/seiji/news/20090821ddm041010083000c.html 母子加算の復活に必要となる金額は年間では200億円程度 http://www3.nhk.or.jp/news/k10015620101000.html このような記事を見たのですが、 回転寿司・沖縄旅行 最低限の生活にこれらが必要だとは到底思えないのですが。 これらを一切せずに、毎日働いて頑張っている方は幾人もいますよ? これは明らかに不公平ですよね? 無駄遣いを減らすと公言していましたが、これこそがまさに無駄遣いかと思うのですが。 思うのは、旅行に行きたかったり寿司が食べたければ、 働けばよいのでは? と思うのですが。 「なぜ彼女達は働いて稼がないのか」 という発想になぜ至らないのでしょうか? 何か、 「彼女達を働かせてはならない」 「自立させてはならない」 「自分で稼がせてはならない」 といった理由、根拠、その必要性が、 税金を消費してまでもあるのでしょうか? また、寿司と沖縄旅行が最低限度の生活に一体どう必要なのか、根拠の説明をお願いします。 http://up3.viploader.net/news/src/vlnews002124.jpg 吉森さん(41)の内訳     ↓ 毎月22万~26万 毎日お酒を1~2本 子供二人が私立高校 DSが2台 タバコ吸ってる 通信費が月に4万7000円 JCOMに加入 アクセサリーたくさん 立派な地デジ対応テレビ うつ病(笑) で働けない、でも茶髪 母子加算2万円減ったけど、母子就労手当で1万円増額。実質マイナス1万

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.15

初めて参加させていただきます。母子加算の復活なんか変だと思います。私は、母子家庭で、高校3年と小学生の子供がいます。離婚時慰謝料も養育費もなく離婚をしているので、私の収入で子供二人養っている状態でも、自分の責任だからと毎日毎日遅くまで仕事をして、頑張れば給料があがるけど、それなりに税金も上がって、毎月ギリギリ、貯金も中々出来ない生活をしてます。そんな母子家庭もいるし、父子家庭には母子家庭程の制度もなく。夫婦揃っているご家庭でも、今の不況でどこの家庭も、大変な生活だと思いますが…なぜ、生活保護を支給してもらってる上に、母子加算…それで旅行?遊び?外食?同じ母子家庭でも、そんな話しを聞いてたら、腹がたちます。仕事をしてお金を稼いで、それで少しの贅沢をすればいいと思いますが…生活保護を受けながら、車を乗り回して、甘過ぎだと思う。生活保護が本当に必要な方は、他にもっといるはずです。年齢的なもので、本当に仕事がなく、毎日の生活するのも、どうやって生活したらいいのか?って、家庭もあります。もっと必要な人の為に、真剣に考えてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130748
noname#130748
回答No.14

ここでの議論は禁止されていますが、なぜそこまで生活保護者をかばうのかが理解できません。国民は勤労の義務があり、義務を無視する以上、権利も主張できないはずですよね・・・。 義務が行使できない事例があれば別ですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.13

総じて、審査の不備と法制の不備を意図的に混同されているような印象があります。 審査体制が不十分で制度の要諦に綻びがあるなら、まず必要なのは体制を見直して公平な制度運用を担保することであり、悪質なケースを口実に制度を削ることではないはずです。 ただ「反省していただく」ために、申請の取り下げを強要したり、雑な審査で打ち切って餓死させたり、自立の意思を示して就労しながら受給する母子家庭への水準までを切り下げる必要があるとは思えません。 しかし、いままで政府がやっていたのは、単に予算上の総費用を圧縮するために、自立支援という理屈を利用していただけです。 なぜそうと断言できるかといえば、今の生活保護制度を本当に公平に運用するために必要であるのは、ケースワーカーの増員と、審査力強化のための関係法整備であるはずなのは明確ですが、それが全く行われていないからです。 いわゆる世論もそこには目を向けず、質の悪い事例をことさら目立つように枝葉末節を省いて羅列し、扶助対象者が全て怠惰で横柄な人物であるかのような印象操作を行った結果、むしろ本当に保護が必要な貧困層が保護者のレッテル付けを忌避したまま破たんする事態を加速させています。 このような歪んだ制度運用を望む人々というのは、この質問者氏を含め、短期的な財政維持のために貧困者への負担を間引くことこそを優先課題としているとしか思えません。 社会的貧困を克服しながら優秀な労働社会を築き上げて国民生活を豊かにしてきた昭和30~50年代の健全な国家像は、そこには欠片も見出せません。 むろん、社会意識の欠けた扶助受給者が多いのは客観的な事実だと私も思いますが、これは扶助対象者だけに限らず、国民全体に満遍なく増えている傾向です。 (自治体での徴収業務に嫌気がさして転職した自分の経験からして) 誤解を恐れず言うなら、かつて貧困層に特徴的であった反社会的傾向が全階層にまで広く浸透しているような印象です。 たとえば給食費滞納などという事態の増加は、この種のモラルハザードが生活保護受給者に限らないことの表れと見てとれます。 こういった社会的な意識の低下という事実にたいして、臭いものに蓋をするようなやり方で対処しようとした時、まず最初に思いつくのが「生活保護制度の見直し」であるのかもしれません。 また更に言えば、税金で養われているのにその意識が薄い人々は、これま生活扶助対象者だけではありません。 つまり、ことさらに生活保護制度の縮小を望む人々には、他に守りたい権益があるのかもしれません。 「社会の底辺にばら撒く金があるのなら、そのような怠惰な連中(印象)より、真面目に生きている自分達(主観)に寄越せ」というわけです。 不公正な事態を発生させる制度を、すなわち「一事が万事」式に悪とみなして排除したければ、他に廃止すべきものがいくらでもあります。 税制度における各種の特例控除、一定の業種にだけ偏った補助補てん制度、この範囲だけでも見直し対象の項目は数百以上はあるでしょう。 反論だけを中心に書いていますが、実は自分自身、母子加算という制度自体に問題が無いとも思っていません。 昔の同僚の現自治体ケースワーカーと話をすると必ず出てくるのが、生活保護目当ての偽装離婚に対する審査の難しさですが、これは、母子家庭の不正受給という隠れた増加傾向例を示しているのではないか、という認識において、母子加算がそれを悪化させているのではないかという懸念もあるわけです。 しかし、こういった現場の地味な実情を踏まえた慎重な検討を行うことと、個別事例を大量にコピペするなどのモンタージュ手法による印象操作によって行うことは、全く相容れない考え方に基づくものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130748
noname#130748
回答No.12

issakuさんの意見は頷けますよ、改善しようがないくらい人間的に堕落してる方が大勢いますから、人間的な成長を求めてその方々に更正を願っても時間の無駄でしょう。ですが、反省する機会を設けましょう。  生活保護を受けている人すべてではないですが、私は医療機関にて目にしている多くの生活保護者について言います。まず人様の恩恵を受けているといった感謝の念に乏しいですし、勤労という国民の義務を怠っているのにもかかわらず、権利だけ主張して、良い生活を望むだけ望んで血税をギャンブルに費やしていたりする人たちが多すぎます。この方々は、ギャンブル依存症という疾病で生活保護を受けてるのかねと思うくらいです。 こういう輩は近年の個人主義の尊重に加え増加していて、自治体の混乱も招いています。遊ぶ金あっても自治会費を払わないなど、じゃあ自治体の管理するごみ集積所にごみ出すなよ!といいたいところです。 世の中のしくみを知らないのでしょう。自分だけよければいいんじゃないですか? 母子加算?医療機関にお勤めの皆様、役所のケースワーカーの皆様、正直、はあ? という意見の方多いのではないですか? 一生懸命他人に頼らず頑張っている母子家庭のお母様方、お父様方に失礼です。こうした方々に限って不平も言わず自力で頑張る方多いですよね?むしろこうした方々に救いの手を差し伸べなければならないとおもいます。 よって、母子加算を安易に復活させるべきではないに一票です。条件付なら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

母子加算を復活させる理由は ありません http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091008/fnc0910080152003-n1.htm 「生活保護を受けている母子世帯より、一般の母子世帯の方が収入が低い」との理由から、自公政権時代の20年度末に廃止された。 民主党などは廃止によって「格差の固定化を招く」と批判 生活保護受給者の「老齢加算」「母子加算」を減額・廃止したのは憲法が保障する生存権の侵害にあたるとして訴訟を起こした 地裁判決では 生活保護の母子加算・老齢加算廃止は妥当 不合理でない と判決を出した しかし 民主党が 母子加算を復活させると言うことで 最高裁の判決が出る前に訴えを取り下げました http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20081225000134 生活保護自体を見直すべきですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.10

当然、生活保護というものは働きたくても働けない人達に対して実施されるのが原則ですが、質問者氏の書き方は100%の事例において「頑張れば働ける」ように断定している前提ですが、まず、その根拠を示してください。 つまり「その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件」(生活保護法第4条)という条件に対して、質問者の挙げた各々の事例がどのように違反しているのか、それを具体的に示していただきたく思います。 そうでなければ、間違った前提認識に基づく質問ということになりますので、まともな回答は困難です。 そもそも、生活保護穂に定める「最低限の生活」とは「生きてゆくために最低限必要なもの」という意味ではなく、「健康で文化的な生活水準を維持することができるもの」(法第3条)と明記されています。 生まれて初めての国内旅行や月に一回の外食のような事例が「健康で文化的な生活水準」を大きく逸脱しているというのは、少々偏った認識に思えます。 「公平性」についての批判にせよ、認定に誤りのある詐欺のような事例はともかく、一般的な生活保護基準を下回る貧困勤労者が多くいるのは事実ながら、法令の趣旨に照らせば、そのような貧困層の存在が異常なのであって、母子加算等の「最低基準に対し一定の加算を行う」という基準補正を一律に否定するのは筋違いです。 列挙した事例に確かに不公平な事例がある可能性は否定できませんが、批判する方向が間違っているようにみえます。 「他の社員はサービス残業で会社のために頑張っているのに、お前は自分の為だけに残業代をよこせというのはけしからん」と言っている社長と一緒です。 人間の生活事情というものは、たった数行の報道記事で表現できるはずもないのに、それを表面的な印象だけで「不公平」だの「無駄」だのと決めつける態度は傲慢です。 例えば、断続的に保護監督が必要な知的発達障害者のような被扶養者があれば当然人並みの職に就くのは難しく、女性ならなおさらそうであるのは求人市場の現実からして妥当であること、また身体的には障害の無い知的発達障害者にとってはスポーツ競技に関わることは能力開発という点で健常者以上に重要性があること、これらを意図的に無視して、「クラブのユニフォーム」を単純に贅沢視するというのは、すなわち「発達障害者には最低限生存する以上の権利を認めない」と言っているに等しい発言です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ご質問にある記載のとおりで、働かなくても収入が22万もらえるわけです。働いている一人親の女性の収入と似たり寄ったりなら、普通は働かないからです。 生存権裁判で「母子加算が復活すれば旅行に行こう」って、私には全然意味が分かりません。 生活保護の方に旅行に行く権利がないとかそんなことを言っているのではありません。しかし、これは「生存権が侵害されている」のか?母子加算とは関係ないのでは? 仮に健康で文化的な最低限度の生活に家族旅行があるとするのなら、それは母子家庭に限定した問題ではないでしょう。 そもそも論として疑問なのは、裁判やる体力と能力があるのなら、その時間を使って働いて稼いだ金で旅行に行くなり貯蓄するなりすればどうですか、ということ。裁判ってとても大変じゃないですか。 でも、働いていないわけですからそういう人種なんです。 残念ながら私にはそういう意味で全然理解できません。 「国の金」ではなく、「回りの皆さんが働いて稼いだ中から出しているお金」と考えれば、発言もマスゴミも大分違うものになると思うのですが。 そういう問題があったので、母子加算は廃止したのに、民主は勘で復活させてしまうわけです。 投票した人は4年後に後悔してください。 ちなみに、私の知っているケースは生保のくせにイタリヤ旅行に行きましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.8

まあ、こんな意見も出るが、生活保護以下の収入で頑張っているむきからはノーテンキな連中と映るだろう。 昔はTVはおろかラジオも無ければ、固定電話もケータイも無かった。 メディアといえば新聞程度だったね。 学校だって中学で終わったものも多かったし、貧乏人は夜学(定時制高校)が当たり前で、私立高校進学はお金持ちの子弟に限られていた。 しかし、現在の日本は世界の経済大国なんだから、行政の効率を上げて諸物価の抑制を達成すれば母子加算も不要になるんじゃないのかね。 民主党には不退転の決意で脱官僚政治改革に邁進して欲しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.7

ご質問のような例があるとすれば考え直すべき部分はあると思います。 で、すこしずれてしまいそうなのですが、問題はその財源を、21年度予算の予備費から捻出するそうなのですが、これって、災害があったときや不測の事態に対応するための積立金なんですね。 おいおい、災害を受けた場合、被災者のことは切り捨てるということなの?何かめちゃくちゃなことやってない?ってそう思うのでが・・・。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091008/fnc0910080152003-n1.htm この調子だと、民主党は必要な予算までどんどん削りそうで怖いです。と、いうか、要するに行き当たりばったり、出たとこ勝負の運営をやっているような気がします。政権はおもちゃじゃありません。そんな気構えでやられたら困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.6

 こんばんは。 そんなにムキにならなくてもいいと思いますよ。母子家庭で本当に 生活に困っている家庭が大半なんですから、一部の気に食わない 例だけ提示して全ての母子家庭を一緒に扱うのは幼稚な理論だと 思います。  母子加算で必要な財源なんかたいした額にはなりません。 官僚の天下り団体に支出されてる予算に比べたら、問題にならない 位少ないのです。  批判するべきはこちらからではないでしょうか。 それにしても2人で40枚以上もスシを食うとは、ちょっと ビックリしました。これは食いすぎですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子加算について

    皆さんどうお思いですか。感想をお聞かせください。 「母子加算 復活に光」 母子加算を受けていた原告の○○○ ○○子さん(46)=広島市=は、高校や中学に通う3人の子どもと毎月約20万円の生活保護費で暮らす。4月に母子加算が廃止された後は、「全く余裕がなくなった」。この日も、「復活されるまで安心できない」と慎重だったが、「『沖縄の水族館に行きたい』という長女の夢をかなえたい」と笑顔を見せた。

  • 母子加算は必要なのでしょうか?

    母子加算復活へ、民主が10月に予算案提出 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090901-OYT1T00111.htm?from=navr 生活保護費の母子加算は必要なのでしょうか? (メディアは 母子加算としか言わないですが・・・) 生活保護の母子家庭だけに加算される理由が分かりません 生活保護を受けている人は皆が苦しいのでは 無いのでしょうか 司法でも認められなかったはずですが  何故 生活保護費の母子加算を復活させるのでしょうか? さらに 子供手当てが支給されれば  主旨が違うということで 母子加算プラス子供手当てが支給されるような気がするのですが どうなるでしょうか? 子供手当てが支給されるなら母子加算は ますます必要無い気がします 民主党は 母子加算復活とマニフェストに書いていましたから 子供手当て支給の前に 生活保護費の母子加算復活をしないといけないのでしょうか? 民主党が 生活保護費の母子加算を復活させる理由は 何なのでしょうか?

  • 生活保護世帯への母子加算+子ども手当て?

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091021/plc0910212119013-n1.htm 生活保護世帯の母子家庭なら 母子加算と子ども手当て両方貰えるようになるのでしょうか? 生活保護の母子加算は 全額復活 高校の就学費や小中高生の学習支援費なども存続と言っています プラス 子ども手当て 毎月26000円×子供の人数 何もしていないのに 貰いすぎじゃないでしょうか? 元々生活保護費を貰っているのにさらに加算や手当てが必要なのでしょうか

  • 母子加算って

    以前にもこうした質問がありましたが、 少し付け加えて、質問させて下さい。 長妻さんが、 生活保護の片親家庭に また母子加算を復活させる、というようなことを 言っていますが 母子加算って本当に必要? それより、早く年金問題に取り掛かって欲しい。 そもそも片親家庭って、 配偶者と死別した場合を除けば、 相手(もしくは自分)の身勝手などが原因で離婚、などが主でしょう? そういう相手を選んだのは自分だし、 更にそういう相手と、子供まで作って、 あげくの果てには 税金に助けてもらう、なんて…。 私はそういう無責任な親にはなりたくないから、 慎重に相手を選んでるし、 だからまだ結婚もしていませんよ。 子供は欲しいけど、 “無責任な親”になりたくないから。 そういう立場の人からも、 “身勝手な親”に対して税金を払わなくちゃならないなんて…。 それよりももっと、真面目にコツコツと年金を払ってきて、 何のミスもしてないのに、 “年金問題”に、さらされてる人達を、 早く救って欲しい。

  • 母子加算は卑怯じゃないですか?

    この不況のご時勢で母子加算は卑怯だと思います そもそも父子家庭には給付金ないんですよ? 【父子家庭は母子家庭より平均年収が高いから】 というお役所の理由ですが、これって中身を覗いてみれば 『女は結婚して仕事から去るケースが多いから平均が下がるだけ』であって『だから平均年収は男が高い、男女働いてたら差は無い』というカラクリです。結婚=仕事を辞めるが理由なだけです この前のニュース見ても酷いものでした ・21歳長男(無職=不正給付疑惑 ・18歳女(無職=夜間高校 ・11歳男(無職=学生 で、ここの奥さんは(自称)間接が痛いから働けないそうです。そして 【働かないで】【毎月21万以上のお金を貰っています】 それで、生活費を引くと10万も残り、色々(何に使うのやら)使うと給付前の0円になるそうです 今時はフリーターや派遣の人だって一生懸命に働いても【手取り21万】なんて難しいですよね?私だって正社員20代男性ですが、残業入れても手取り27ぐらいです。(夜10時まで働いてます) そもそも、経済力も無い癖に勝手に結婚して子供作るなんてバカな真似してるくせにシワ寄せを国=我々に頼るのは卑怯じゃないですか? 母子加算とか受けてる女性を見てると真面目に頑張ってる自分がバカに思えてきます。今は経済力が無いから結婚を「あえてしない」人が沢山いるというのに・・・・・ しかも女共は母子加算が廃止された時に女性団体と団結したりしたのか・・・騒ぎを起こして国を黙らせましたよね・・・本当に卑怯だと思いませんか?一時の快楽(心身共に)身を委ねたバカな女達の尻拭いなんてしなくていいと思うんだけど・・・

  • 児童手当の乳幼児加算

    ネットをブラブラしてたら 来年度から児童手当(5000円)に乳幼児手当5000円が加算され、 1万円支給になるという記事を見つけたのですが、 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20060601ik06.htm これはもう施行されると期待しちゃってもいいのでしょうか? 来年4月出産予定なのですが生活が苦しくなりそうでもし施行が確定されているならありがたいのですが、6月以降の情報が見つけられないので。

  • 母子手当てと養育費

    今まで養育費をもらわず母子手当てを5万円もらっているとします。 養育費を月1万もらうようになった場合、母子手当ての額は変わるのでしょうか?申告しないといけないのでしょうか? 毎月ではなく一括でもらった場合はどうなるのでしょうか?これも申告が必要なのでしょうか?

  • 丹沢母子3人死亡事故?♪♪♪

    丹沢母子水難:売店で「危ないので避難を」…3人遺体確認 http://mainichi.jp/select/news/20140802k0000e040257000c.html 現場には流され使用不能な状態と思われる最低地上高の低そうな車とテントが無傷で残っていたそうです♪ 3人の尊い命は車に乗せられなければ亡くすこともなかったのでしょうか?

  • 関東の方が、沖縄で食べたおいしい食べ物

    12月に初めて沖縄旅行へ行きます。 そこで食べるものなのですが、関東と関西の味付けが違うように、 関東と沖縄でも違うのかなとふと思いまして。 というわけで、タイトル通り「関東の方が沖縄で食べたおいしいもの」及びそのお店の情報をいただけたらと思います。 特に「沖縄そば」と「回転寿司」について知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 地震に対し現在備えている事はありますか ?

    つい先日も茨城で地震がありました。 阪神・淡路大震災から25年 当時親戚の家が倒壊し、必要な物資をダンボールに詰めて送りました。 みなさんは今現在地震に対しどんな備えをしているのでしょうか ? 阪神・淡路大震災から25年 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242731000.html?utm_int=detail_contents_news-related_005 東日本大震災8年10か月 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242401000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

印刷で切れ目が入る問題の相談
このQ&Aのポイント
  • 印刷をすると、用紙の端に点々と切れ目が入る問題についての相談です。
  • Windows8で使用しているDCP-J4215という製品で、印刷すると用紙の端に切れ目が入ってしまいます。
  • 接続は有線LANで行っており、電話回線はひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る