• ベストアンサー

建築の設計について

建築の初学者が設計を始めるときはまずどの辺からとっかかるのでしょうか?一番最初はスパンや柱の太さや木材の太さなどまったくわかりませんよねえ。まず最初に構造力学などを勉強しなくては設計という物はできないのでしょうか?二級建築士の設計の問題集をパラパラめくるとほとんどその事には触れていないような気がするのですか?その辺のところ本当はどうなってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ricten
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

>建築の初学者が設計を始めるときはまずどの辺からとっかかるのでしょうか? 建築に関して、何も経験が無いのであれば、まずは、色々な図面を たくさん見ることだと思います。そこからいろいろなものが見えてくると思います。 たとえば、木造の在来工法では、基準の寸法があったり、鉄筋コンクリートであれば、柱の間隔(スパン)の標準的な寸法(力学上)が なんとなく、わかってきたりすると思います。 もっと専門的になれば、色々なメーカーなどが、部品や建物に取り付けるときの詳細図などを、HP内で見つけることが出来ます。 図面は、設計事務所のHP内に、あったり、折込広告などで見ることが出来ると思います。 まずは、その辺から、初めて、建築の面白さや、難しさなどを感じてみることから、はじめてみてはいかがでしょうか? また、素人向けに、建築のとこが親切に説明された書籍や、住宅購入者向けの住宅雑誌などもありますから、手にしてみるのもいいかと思います。 もし、資格取得を目指すのであれば、独学では難しいと思いますので、学校などで勉強することをお勧めします

その他の回答 (1)

回答No.1

規格で製品の柱など決まっていて、料金によって強度や品じたい変わるから、実務経験や学校で教えてもらえるのでは? 試験資格に実務経験が必要です。 一級になると構造力学から、法学まででてきます。

関連するQ&A

  • 柱の設計について教えて下さい。

    柱の設計について教えて下さい。 構造設計の会社に勤めて3ヶ月の初学者です。 柱の設計を考えてくるように言われたのですが、さっぱりわからないので考え方のヒントだけでも教えて下さい。 柱サイズ500×500 LN=89 SN=30900-130Kg Qd=96/2=48KN というメモがありました。 お願いします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築設計士の魅力って?

    建築設計士になりたかった理由って、みんながみんな同じではないと思うのですが、みなさんはどんな希望、目的、夢を持って、取り組んでいったのですか? 自分も今、建築設計の専門学校に通っているのですが、これから将来、意匠、設備、構造、などのどれを専門的に勉強しようか迷っています。 ご助言をよろしくお願いします。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • 構造設計一級建築士

    平成20年度の構造設計一級建築士の修了考査の発表が予定では4/30頃となっていますが、一部の情報では数日早まる可能性があるそうです。 本当のところはどうなのでしょうか。

  • 女性の一級建築士をどう思うか?

    女性の建築士も増えたと思います。 でも、自分の周りはやはり女性は少ない・・。 この前は柱をもっと細くしろと構造計算を無視した発言をするお客さんに事細かに説明したら、「あんたは住宅なんかは細かくていいだろうな」などといわれ「なんでそこで住宅の設計=女性」の発想?と疑問を持ちました。発端はその辺ですが、女性の建築士にお願いしたいと思う人が少ないのかなあ。という疑問もあります。 印象だけでもいいですし、こんな建築を作ってもらいたいとか、やっぱり住宅なら女性・・とか何でもいいのでご意見ください。

  • 設計士はどこまで設計しているんですか?

    一級建築士に設計してもらい確認申請が通りました。 建築会社で詳細図面を引いているようで、窓のサイズが大きすぎて入らないとか、隣地との隙間がないから排水管が通せないとか細かい問題が発生しています。 問題を避けるために床を上げようとするとプレカット済みなので余分に木材が必要で費用が発生するそうです。 設計時点で窓が入るか配管が通せるのかある程度は把握して設計するものだと思っていましたが、どうなんでしょうか?

  • 建築物の構造設計方法について

    建築の構造設計を勉強している学生です。 構造設計方法で過去の実際に起きた地震波を使った解析方法がありますが、文献や設計例をみると必ず「エルセントロ波」「タフト波」という40~50年前アメリカで起きた地震の波を使用しています。なぜこんな大昔のしかもアメリカで起きたような地震波を使って解析を行うのでしょうか?日本で起きた地震波(兵庫県南部地震とか)ではだめなのでしょうか?

  • 2級建築士 建築構造の勉強について

    こんにちは。今年、2級建築士を受験する者です。 学科は独学で、製図は学校に通う予定です。 あまりモチベーションが上がらないまま試験まで2ヶ月を切ってしまい 最近あせりを感じながら勉強を始めたところなのですが…。 建築構造の教科に苦戦しています。 Uキャンの教材を使って勉強しているのですが、どうにも文章だらけで図解が少なく、 構造力学素人の私には何が分かっていないか分からない…という状態です。 (建築系の学校は出ておらず、実務のみで受験資格を得たので) 他の3教科に関してはまだなんとかなりそうなのですが、構造に関しては 本当にお手上げで、せっかく上がってきたモチベーションが下がり気味です↓↓↓ 2級建築士受験経験者の方、またお詳しい方。 建築構造に関する教材で、分かりやすいものをご存知でしたら教えて下さい。 イラストや図解が多いものを希望します。 よろしくお願い致します。