似たような状況での説明の仕方の微妙な違い

このQ&Aのポイント
  • 請求権競合において、要件と効果を重視した適用可能性の説明の違い
  • 無権代理人の責任追及(117条)と表権代理の適用関係における独立の制度
  • 似た状況での説明でも、要件と効果の異なる制度が存在し、明確な区別が必要
回答を見る
  • ベストアンサー

似たような状況での説明の仕方の微妙な違い

請求権競合の場合に、いずれかを選択して適用可能であることをいう時 に、「要件、効果をことにするために、云々」という言い方をします。 これに対して、「無権代理人の責任追及(117条)」と「表権代理」 の適用関係を言うときには、「要件、効果をことにするために云々」と いう言い方をせずに、「無権代理人の責任」と「表権代理の責任」は独 立の制度である云々」という言い方をします。 これは、要件、効果が異なることは当然の前提として、「表権代理」と 「無権代理人の責任」との関係が従属関係(補充的?)でないことに焦 点をあてた表現になっているのでしょうか? つまり、「表権代理」が成立しないときに、それを補充するために「無 権代理人の責任」の制度があるのではなく、独立の制度としてあると言 いたいのでしょうか? 似たような状況での説明の仕方が微妙に違うのでいつも戸惑ってしまいます。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

表見代理で契約者が保護を求める相手方は本人。 無権行為に対しての被害者は本人。どうやって請求権競合するのでしょうか?

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 >無権行為に対しての被害者は本人 無権行為に対しての被害者は本人と相手方であると思います。 そして、117条は相手方が無権代理人に責任追及するものではないで しょうか? >どうやって請求権競合するのでしょうか? 表権代理と117条が請求権競合と言う表現が妥当するかどうかは分か りません。 (∵請求人は共通しますが、請求の相手方が違ってしまいし、請求の内 容も全く同じではないからです) ただ、相手方が救済(履行又は損害賠償)を求める手段が2つあるとい うことだと思います。 そこで、質問でも「似たような状況」という曖昧な表現をいたしまし た。 また「無効と取消の2重効」という問題がありますが、こちらほうが請 求権競合という言葉に近いように思います。 そういう表現が正しいかどうかは知りませんが、請求人、請求の相手 方、契約をなかったことにするという点で共通しているからです。 しかし、無効と取消は請求ではないのでやはり妥当でないと思います。 この問題も無効と取消の適用関係の問題だと思います。 つまり、無効なものを取消すというのはおかしいので、取消は無効が認 められないときに補充的?に認められるものであるのかという議論で す。 その意味では、表権代理と117条の適用関係の議論と類似する部分が あるように思い始めています。 なんとなく、請求権競合の問題、無効と取消の2重効の問題、表権代理 と117条の適用関係についての切分けといいますか、表現の違いの意 味がわかってきたように思います。 乱暴に言えば3つとも「要件、効果を異にするから云々」でいいように も思いますが、そうはしない事情といいますか・・・。

a1b
質問者

補足

「回答へのお礼」の追伸をこちらに書かせていただきます。 瑕疵担保と錯誤無効の適用関係の問題についても類似の問題としてあり ますが、こちらは、瑕疵担保責任が損害賠償の請求であるのに対して錯 誤無効が無効の主張であるので、請求権の競合といわないのですね。 (今まで気がつきませんでした。) これらの問題は総称して単に「競合の問題」とすればよいのでしょう か? 或いはそのままですが「適用関係の問題」とすればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 民法118条について

    民法118条で、相手方のある単独行為について無権代理の条文が適用される場合の要件が述べられています。能動代理については(1)「相手方が、代理人と称するものが代理権を有しないで行為をすることに同意し」または(2)「その代理権を争わなかったとき」。受動代理については(3)「代理権を有しないものに対しのその同意を得て単独行為をしたとき」とあります。 要件のうち、(1)の解釈がよくわかりません。普通に読めば、「無権代理であるということを知りながらも同意している」ということであるかのように読めます。しかし無権代理人と知っているなら取り消しも責任追及もできず大して意味があるように思えません。 無権代理人であることを知らずに同意したということであれば、文言は「代理人と称するものが代理権を有しないでする行為に同意し」であるべきだと思います。 整理すると、要件(1)において、「相手方が、代理人と称するものが無権代理人であることを知っていることになるのかそうでないのか」がわからないということです。趣旨からすれば、相手方は「知らない」はずだと思いますが、文言からそのように読めずに混乱しております。 よろしくお願いします。

  • 代理行為後に代理権を取消

    本人が代理人に騙されたとして、代理人の代理行為後に代理権を取消し た場合には109条や、112条による表権代理は成立しないという考 えがあるみたいですが、この場合には、94条2項の類推適用、又は 96条3項によって相手方の保護を考えることになるのでしょうか? 或いは無権代理人に対する責任追及しか手段はないのでしょうか?

  • 即時取得

    即時取得は取引の相手方が意思の不存在、瑕疵ある場合、制限行為能 力、無権代理人の場合には適用がないと聞いております。 それは、要件としての「無権理者からの取得であること」に該当しない ということですが、理屈としては各制度の趣旨が異なり守備範囲が異な るということと聞いております。 (即時取得が取引の安全であるのに対して、それぞれ、意思の不存在、 瑕疵を治癒するもの、無権代理を治癒するものということでしょう か。) 私の資料には、制限行為能力の第三者との関係では即時取得が認められ ることがあるとのことです。 理由は第三者は取消等が行われれば無権利者になることから即時取得の 要件を満たすからだと思います。 しかし、一方では、これを認めることは制限行為能力につき第三者の保 護規定を置かなかったとが没却されてしまうという反論も可能のように 思えます。 また制限行為能力の第三者との取引では即時取得を認められるとする議 論があるとすれば、他の第三者保護規定を置いていない強迫等について も同様の反論があり得ると思います。 またその一方で、即時取得は動産なので、第三者の保護規定を置かなか ったことを貫徹する必要性が乏しいということも出来るでしょうか? この辺りの事情といいますか、判例、学説等は固まっていないのでしょ うか?

  • 民法についての質問です。

    民法についての質問です。 無権代理と相続の関係について 無権代理人を本人とともに相続した者が、更に本人を相続した場合について 最判63年3月1日で、「無権代理人を本人とともに相続した者がその後更に本人を相続した場合においては、当該相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない」としていて、 その理由として、「無権代理人が本人を相続した場合においては、本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はなく、右のような法律上の地位ないし効果を生ずるものと解するべきものであり、このことは信義則の見地からみても是認すべきものであるところ、無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべきであって、自らが無権代理行為をしていないからといって、これを別異に解すべき根拠はない」からというようなことをいっています。 「無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべき」とありますが、いくら包括承継したとしても、あくまで無権代理人とは異なるので追認拒絶しても信義に反しないのではないでしょうか? 仮に包括承継によって、無権代理人を相続した者が、無権代理人と同視されると考えれば、本人を相続した者は本人と同視できるので、その後、無権代理人を相続した場合には本人の地位を主張して追認拒絶できることになり、結論が異なることになります。 このように、相続の順序という偶然の事情により、相続人の法的地位が左右されるということは、同判例の原審でも指摘されていることです。 このような批判があるにも関わらず、なぜ、判例は追認拒絶をすることを否定したのでしょうか。何か実益があると思うのですが、わかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いします。

  • 表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか?

    表見代理が成立する場合、本人と無権代理人の法律関係はどうか? 本人が追認する場合としない場合によって変わると思うのですが 追認する場合・・・本人にその法的効果が直接に帰属する 追認しない場合・・・相手方の選択に従い、履行又は損害賠償をなす責任を負う この解釈で良いでしょうか? また、補足する部分があればそこも教えて下さい。 お願いします。

  • 基本代理権が勧誘行為(事実行為)の場合の後処理

    110条の問題で、基本代理権は法律行為に対するもので、事実行為 (勧誘行為)については認められずに、相手方は救済されにないと聞い ております。 これについては、不合理に考えておりました。 この場合の後処理なのですが、本人は勧誘員を使用して利益を得てお り、勧誘員の無権代理は取引的不法行為として、本人には無権行為によ る効果帰属はしないものの、相手方の損失に対して使用者責任を問われ ることになるのでしょうか?

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 無権代理と表見代理について

    AさんがCさんから美術品を買うことになりました。 Aさんは代理としてBさんに、予算100万円で美術品の購入をお願いしました。 BさんはAさんの代理であることを顕名し、Cさんから120万円の美術品を購入しました。 このとき、Cさんには以下の手段がありますが… 1.催告権 2.取消権 3.無権代理人に対する責任追及 4.表見代理 Aさんが追認しなければ、Bさんが損害賠償請求をされる。(3) 表見代理でAさんが120万円で買い取ることになる。(4) Cさんがこの、3もしくは4の手段を行使するための要件の違いがよくわかりません。 Cさんの気持ちひとつで3でも4でも好きな手段を行使して構わないのでしょうか? 簡単な例を用いて違いを教えて頂けないでしょうか。

  • 法社会学の問題です。国民年金および厚生年金…

    国民年金および厚生年金保険の被保険者の種類・要件と各制度の適用関係について解説せよ

  • 契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件

    契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件ってなんですか?? あと成年後見制度について勉強して、成年後見制度は{精神上の障害などで判断能力が不十分な人を法律的に保護するための制度で、選任された代理人が、本人に代わって契約をしたり、本人が誤った判断で契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにするなどで、これらの人を不利益から守るための制度}とゆうことはわかったのですが、具体例がよくわかりません、、もしよろしければ教えてください。