• 締切済み

郵政民営化によって、小泉さんは何を得たか?

noname#118718の回答

noname#118718
noname#118718
回答No.4

>小泉さんは、結局のところ、何をしたかった、あるいは何を得たかったのでしょうか? 思想的には、本人が言及したように「信長」になりたかったのではないでしょうか。 本来異端として社会から排除されるべき信長が外来技術と戦国の時代を梃子に野望の完成をめざしたように、変人として自民党から排除されていた小泉さんが米国とグローバル化を梃子として脱日本人を目指したのかもしれません。 それらは発想としては必然で必至と思うのですが、情報リテラシーも個人の戦略性も地域共同体もローカル言語の問題も放っておいて丸裸で個人を国際競争の中に放り出したところに問題があったように思います。

UME555
質問者

お礼

お返事に感謝します。 なるほど、そういう考え方は面白いですね。 とすると、あなたの考えでは小泉さんは、私の質問の(1)にあたる「思想主義型」の人間だという主張ということでよろしいですか。 貴重な意見をありがとうございました。 引き続き他の方々の意見も大いにお聞きしたいと思います。

関連するQ&A

  • 郵政民営化って、アメリカのため?ロックフェラーのため?

    郵政民営化はアメリカのために・ロックフェラーのためにやったのでしょうか? 彼らが儲かるように、ブッシュから小泉に命令でも下ったのでしょうか? この事柄についてまとめてあるサイトがあるのですが、確証が得られずにいます。 郵政民営化は、アメリカ・ロックフェラーに対し、どのような影響を与えたのでしょうか? 彼らは儲けたのでしょうか? もしそうだとしたら、日本のマスコミは何故その事を一切取り上げないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化について

    これまで郵便貯金という利権を特殊法人が食い物にしてきたから民営化に踏み切るというのが根拠と聞きました。 それでは (1)特殊法人はどういった会社なのでしょうか?また、どんな無駄なことをやって甘い汁をすすってきたのでしょうか? (2)民営化されたら郵便貯金はどのようなところへ活用されるのでしょうか? (3)小泉総理が郵政民営化を唱えるきっかけとなった出来事は何でしょうか? 以上、お聞かせくださいませ。

  • 郵政民営化は悪?

    いまひとつ理解できないのが、小泉内閣時全面に推し出された郵政民営化の意義です。 記憶が正しければ、小泉氏は郵政なくして改革なしをスローガンに、しきりにその有用性をアピールしていたように思えます。 しかし、それから数年経つ中で、また当時から郵政民営化を疑問視する声があったと思います。 これもうろ覚えなのですが、郵政民営化によって一番得をしているのはアメリカであって、日本は郵政民営化によって日本人の個人資産をアメリカに垂れ流している、みたいなことが記述されていたように思います。 どれもこれもうろ覚え、確かな記憶、理解ではないので、ぜひ正しいとされている認識、その意義、有用性、またはその害悪性など教えてください!

  • 郵政民営化の狙いは?

    郵政民営化の本当の狙いって何だったのでしょうか? やっぱりアメリカが郵貯・簡保の資産340兆円を狙ってやったことですかねえ?

  • 郵政民営化・憲法九条改正はアメリカのためと聞きましたがそうなのですか?

    友人が「郵政民営化はアメリカに日本が金を渡すために小泉がブッシュに命令されてやったんだ。安倍の憲法九条改正も同じ」という話をしていました。小泉元首相とブッシュ大統領の親密さ、小泉元首相の郵政民営化ゴリ押しを考えると確かにありえなくはないと思えるのですが、なぜ、郵政の民営化や憲法九条改正がアメリカに金を渡すことになるのかわかりません。 郵政民営化や憲法九条改正はアメリカに金を渡すことになるのですか? もし、渡すことになるなら具体的にどのような資金の流れになるのでしょうか? また、どのくらいの金額が流れることになるのでしょうか?

  • 結局、誰が得したの? 郵政民営化

    タイトルのとおりです。 私は政治について勉強不足ですが、ここを詳しく知りたいと思っています。 ロシアではエリツィン体制のもと、オリガリヒを構築し 国営物を格安で民営化、その関連会社が大もうけしたとのことですが、 「郵政民営化」も大体、これに倣ったものと考えてよいのでしょうか? また、結局誰が得をしたのか? 今もおいしい汁を堂々とすすっているのはどの関連企業なのか? 小泉さんは見返りとして「具体的に」金銭以外の何と何を得たと予測されるのか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化はするべきだったの?

    小泉元首相が強引にやった郵政民営化ですが、今年、民主党と国民新党が、郵政民営化を凍結する法案を提出したというようなニュースを見ました。 (地方格差が拡大し、集配局が1000減ったとかいう問題が あるからとの事ですが。) さらにネットをいろいろ見ると、郵便局のお金を、最近赤字になった 外資系の金融会社が運用してるとか、国民の財産である郵便貯金をアメリカに差し出すために郵政民営化が行われたとか、何やらアメリカ外資による陰謀説的な事が書いてありました。 もちろんネットの情報には嘘が多いというのはわかってるのですが、このような陰謀説というのはあり得る話なのですか? (確かに年次改革要望書ではアメリカ側が日本政府に対して、郵政民営化をしろと明記してあるのでまんざら嘘ではないと個人的には思うのですが。) 後、今になって、郵政民営化はやるべきだったと思いますか? やるべきじゃなかったと思いますか? (理由もお聞かせください。)

  • 郵政三事業の民営化について

    最近はこのことに関して、あまり聞かれなくなりつつあるのですが、小泉首相が就任時に騒がれていた、郵政三事業の民営化問題ですが、民営化されると具体的にどうなるのでしょうか?国鉄がJRになったときのように、郵便物の郵送料が高くなったりするのでしょうか。そして、民営化をするというによってえる、政府の利益とはいったいなになのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 郵政民営化の本当の目的?

    小泉元首相が、行った郵政民営化ですが、郵政民営化することで日本の問題がすべて良くなると言っていたと思いますが、小泉元首相がアメリカが言うからというのが本音だという話をよく聞きます。売国政治家だと・・・ 「アメリカのハゲタカファンドなどで金融赤字になって困っているから、郵貯の350兆円をつぎ込みたい」という意見です。 これが、本当の目的なのでしょうか?

  • 郵政民営化について

    郵政民営化はやってよかったとおもいますか? 最近の民主党擁護の報道を見て、異様なブームの盛り上がりに不気味なおもいを抱いております。 で、おもいました。四年前の郵政改革も同じだったのかな、と。自分は自民に投票しました。ただ、調べてみると、郵政はもともと独立採算だったり、財投も数年前に禁止されていたり。メリットを感じない。でも、当時は簡保の宿の巨額な赤字体質がマスコミで取り上げられていましたし、地元の宿も閉鎖してしまいました。いくら独立採算性でも、不採算なホテルを残していいのか疑問です。 あと、当時の批判だけのマスコミや同じく批判だけの民主党にも怒りを感じていました。批判だけではなくそろそろ何かを決めてくれ、と。この気持ちは今もあるかもしれない。だからこそ、実際に何かをなそうとしていた小泉首相を支持しました。郵政云々よりも小泉さんに現状の打破をきたいしました。 小泉にしかできなかった事ってあると思う。あの時与党も野党もマスコミも批判やバラマキ、現状への自虐的な皮肉しかしていなかった。あれが正しいと思ってましたか? 話がそれましたが、郵政はやってよかったとおもいますか?