• 締切済み

郵政民営化によって、小泉さんは何を得たか?

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

No.2,3です。 りそなに限らず、小泉政権時代での金融行政の話をしましょうか。 小泉政権、特に竹中大臣(当時)に寄せられた国内外の期待は、銀行の抱える不良債権の処理でした。 日本経済が「失われた10年」と呼ばれる不況が続く中、その元凶が日本の銀行が抱える不良債権にあることが、ほぼ明らかになっていたからです。 (なお、現在のリーマンショック以降の世界的な不況も、欧米の銀行が大量の不良債権を抱えていることが、景気回復の足を引っ張る要因となっています) りそな銀行に公的資金を注入し国有化したことは、日本が不良債権退治に乗り出したというメッセージと市場では受け止められ、質問者さんが言うように株価が上がる要因となりました。 しかし、それはただ海外の投資家に儲けさせただけではありません。 りそなショック以後、国による銀行への公的資金注入が軌道にのり、主要な銀行が金融庁の監督下に置かれることで、不良債権処理に弾みがつき、やがて小泉政権の後半期には処理がほぼ完了したのです。 結果として、日本の景気はそれまでの低迷から脱出し、実感は今ひとつとはいえ、いざなぎ景気を超える長期間の経済成長が続く結果となりました。 その過程でアメリカの投資家も儲かったかもしれませんが、それ以上に日本が利益を得ています。 上記の表の事実を踏まえると、当時の小泉さんも竹中さんも、国益のために十分働いてくれたと見ていいでしょう。

UME555
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いきなり小泉さんの手柄のように語られていますが、その過程を抜いて語られるのは少々強引かと思います。 当初、小泉政権は自己責任原則論を展開し、倒れる銀行は救済せず、が持論でありましたね。 そのせいで日経平均株価は1万円台後半から一気に7300円台まで落ち込みました。 当然、中小企業は倒産、さらなる景気悪化です。 しかし突然、りそな銀行に法的資金注入。 今までの自己責任原則論は棚上げ、つまり今までの自らの政策と正反対のことを行い、はじめて、 一気に株価は上昇していきました。 そして小泉政権と近しい企業・人物がりそなの経営権を掌握しました。 この一連の流れはすべて計算されていたものだと思われます。 最後の最後で公的資金を注入するのなら、最初から自己責任原則論を掲げ政策運営してくべきではなかったのですからね。 そのせいで日経平均株価はどんどん下がっていった。 しかし最後の最後で「退出すべき企業は退出」との政策から180度方向転換。 金融危機には公的資金で銀行を守る方針を、当初から示しておけばよかったのにそれをしなかったのは大問題です。 そのせいで中小企業は倒産が相次いだわけです。経済はどんどん悪化していったわけです。 (最初から公的資金注入を名言していたら、景気の悪化は必要なく、中小企業の倒産もなく、不良債権処理も滞りなく行ったのに。) そして、その流れの中でアメリカ企業は株を買いあさり、日本の公的資金注入後、株価は一気に上昇し彼らは莫大な利益を得た。 つまり、この一連の流れは最初から計算されていて、アメリカ企業は小泉政権と結託していた可能性が高いわけです。 このアメリカと結びついた小泉政権の運営は 国益のためと軽々に言っていいものではありません。 不必要な中小企業の倒産、経営悪化、ひいては国民の苦しみを生み出したのは小泉政権に他ならないのです。 アメリカを儲けさせるために演出された大企業のみの景気回復です。 (公的資金注入後の景気回復が国民の実感として沸かなかったのも  結局はそのためですね。)  

関連するQ&A

  • 郵政民営化って、アメリカのため?ロックフェラーのため?

    郵政民営化はアメリカのために・ロックフェラーのためにやったのでしょうか? 彼らが儲かるように、ブッシュから小泉に命令でも下ったのでしょうか? この事柄についてまとめてあるサイトがあるのですが、確証が得られずにいます。 郵政民営化は、アメリカ・ロックフェラーに対し、どのような影響を与えたのでしょうか? 彼らは儲けたのでしょうか? もしそうだとしたら、日本のマスコミは何故その事を一切取り上げないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化について

    これまで郵便貯金という利権を特殊法人が食い物にしてきたから民営化に踏み切るというのが根拠と聞きました。 それでは (1)特殊法人はどういった会社なのでしょうか?また、どんな無駄なことをやって甘い汁をすすってきたのでしょうか? (2)民営化されたら郵便貯金はどのようなところへ活用されるのでしょうか? (3)小泉総理が郵政民営化を唱えるきっかけとなった出来事は何でしょうか? 以上、お聞かせくださいませ。

  • 郵政民営化は悪?

    いまひとつ理解できないのが、小泉内閣時全面に推し出された郵政民営化の意義です。 記憶が正しければ、小泉氏は郵政なくして改革なしをスローガンに、しきりにその有用性をアピールしていたように思えます。 しかし、それから数年経つ中で、また当時から郵政民営化を疑問視する声があったと思います。 これもうろ覚えなのですが、郵政民営化によって一番得をしているのはアメリカであって、日本は郵政民営化によって日本人の個人資産をアメリカに垂れ流している、みたいなことが記述されていたように思います。 どれもこれもうろ覚え、確かな記憶、理解ではないので、ぜひ正しいとされている認識、その意義、有用性、またはその害悪性など教えてください!

  • 郵政民営化の狙いは?

    郵政民営化の本当の狙いって何だったのでしょうか? やっぱりアメリカが郵貯・簡保の資産340兆円を狙ってやったことですかねえ?

  • 郵政民営化・憲法九条改正はアメリカのためと聞きましたがそうなのですか?

    友人が「郵政民営化はアメリカに日本が金を渡すために小泉がブッシュに命令されてやったんだ。安倍の憲法九条改正も同じ」という話をしていました。小泉元首相とブッシュ大統領の親密さ、小泉元首相の郵政民営化ゴリ押しを考えると確かにありえなくはないと思えるのですが、なぜ、郵政の民営化や憲法九条改正がアメリカに金を渡すことになるのかわかりません。 郵政民営化や憲法九条改正はアメリカに金を渡すことになるのですか? もし、渡すことになるなら具体的にどのような資金の流れになるのでしょうか? また、どのくらいの金額が流れることになるのでしょうか?

  • 結局、誰が得したの? 郵政民営化

    タイトルのとおりです。 私は政治について勉強不足ですが、ここを詳しく知りたいと思っています。 ロシアではエリツィン体制のもと、オリガリヒを構築し 国営物を格安で民営化、その関連会社が大もうけしたとのことですが、 「郵政民営化」も大体、これに倣ったものと考えてよいのでしょうか? また、結局誰が得をしたのか? 今もおいしい汁を堂々とすすっているのはどの関連企業なのか? 小泉さんは見返りとして「具体的に」金銭以外の何と何を得たと予測されるのか? よろしくお願いします。

  • 郵政民営化はするべきだったの?

    小泉元首相が強引にやった郵政民営化ですが、今年、民主党と国民新党が、郵政民営化を凍結する法案を提出したというようなニュースを見ました。 (地方格差が拡大し、集配局が1000減ったとかいう問題が あるからとの事ですが。) さらにネットをいろいろ見ると、郵便局のお金を、最近赤字になった 外資系の金融会社が運用してるとか、国民の財産である郵便貯金をアメリカに差し出すために郵政民営化が行われたとか、何やらアメリカ外資による陰謀説的な事が書いてありました。 もちろんネットの情報には嘘が多いというのはわかってるのですが、このような陰謀説というのはあり得る話なのですか? (確かに年次改革要望書ではアメリカ側が日本政府に対して、郵政民営化をしろと明記してあるのでまんざら嘘ではないと個人的には思うのですが。) 後、今になって、郵政民営化はやるべきだったと思いますか? やるべきじゃなかったと思いますか? (理由もお聞かせください。)

  • 郵政三事業の民営化について

    最近はこのことに関して、あまり聞かれなくなりつつあるのですが、小泉首相が就任時に騒がれていた、郵政三事業の民営化問題ですが、民営化されると具体的にどうなるのでしょうか?国鉄がJRになったときのように、郵便物の郵送料が高くなったりするのでしょうか。そして、民営化をするというによってえる、政府の利益とはいったいなになのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 郵政民営化の本当の目的?

    小泉元首相が、行った郵政民営化ですが、郵政民営化することで日本の問題がすべて良くなると言っていたと思いますが、小泉元首相がアメリカが言うからというのが本音だという話をよく聞きます。売国政治家だと・・・ 「アメリカのハゲタカファンドなどで金融赤字になって困っているから、郵貯の350兆円をつぎ込みたい」という意見です。 これが、本当の目的なのでしょうか?

  • 郵政民営化について

    郵政民営化はやってよかったとおもいますか? 最近の民主党擁護の報道を見て、異様なブームの盛り上がりに不気味なおもいを抱いております。 で、おもいました。四年前の郵政改革も同じだったのかな、と。自分は自民に投票しました。ただ、調べてみると、郵政はもともと独立採算だったり、財投も数年前に禁止されていたり。メリットを感じない。でも、当時は簡保の宿の巨額な赤字体質がマスコミで取り上げられていましたし、地元の宿も閉鎖してしまいました。いくら独立採算性でも、不採算なホテルを残していいのか疑問です。 あと、当時の批判だけのマスコミや同じく批判だけの民主党にも怒りを感じていました。批判だけではなくそろそろ何かを決めてくれ、と。この気持ちは今もあるかもしれない。だからこそ、実際に何かをなそうとしていた小泉首相を支持しました。郵政云々よりも小泉さんに現状の打破をきたいしました。 小泉にしかできなかった事ってあると思う。あの時与党も野党もマスコミも批判やバラマキ、現状への自虐的な皮肉しかしていなかった。あれが正しいと思ってましたか? 話がそれましたが、郵政はやってよかったとおもいますか?