• ベストアンサー

頭の中が何かにとらわれてしまう

いつも考え事をしてしまい、人の話やTVに、読書などをしても頭に入りません。どうしたら、直るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も同じような感覚を持つ人です。 1つの物事を完結させるまえに、不思議と違うものごとに頭が行ってしまう傾向がありまして。 (私の場合では、幼少の頃、1つの物事をしている最中に、横から色々言われたりして、集中力散漫のクセがついているとは思われますが・・・) 例えば「好きな歌をどれでも構わないので1曲聞き終えて、聞き終わったら歌の内容を書き写す、そして、それが終わったら、1曲とチェックする」といことを続けていくと 「1つの物事に対して整理する集中力が付く」かと思われます。 もしくは、予め、頭に入りやすいように「シュミレーションを1度でもしておく」ことで、緩和できる可能性があります。 (直す方法はわかりませんので、1つの参考になりましたら幸いです。) もし可能であれば一度カウンセリングか、 心療内科の先生にアドバイスを頂くのもいいかもしれません。 何か道が開けるといいですね。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もし可能であれば一度カウンセリングか、 心療内科の先生にアドバイスを頂くのもいいかもしれません。  近々カウンセリング及び心療内科に行く予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#194289
noname#194289
回答No.5

kaitara1です。お恥ずかしいことですが目的のミスでした。御迷惑のことでした。深くお詫びいたします。

nicechamp
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。意味が分りました。別に迷惑してませんよ。どんまい(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

一度決めたらほかのやり方はしないという傾向はないでしょうか。あるいはめんどくさがり屋ということはないでしょうか。目てこを大切にして手段に対してフレキシブルになってみるなどはどうでしょうか。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一度決めたらほかのやり方はしないという傾向はないでしょうか。  そうゆう頑固なとこはありますね。 仰る通り、面倒臭がりなとこもありますね。  ところで、目てこって何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KeyBee3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

人は物を考えるとき、無意識に視神経を有る状態へと緊張させていますから、その緊張状態を解きほぐす道を探すことが一番です。 簡単な方法としましては、以下のものがあります。 夜部屋の明かりを消して暗くしてみてください。そこに何かが見えるはずなのですけれど、頭の中で常に考え事をしている状態では、何も見ることはできません。目を閉じて、手で覆っている間も同様です。理由は視神経が「ある状態」を維持し続けようと緊張している状態であるからです。 ですから、目の力を抜きまして、暗闇に目を凝らしてみてください。そうしますと、つぶつぶ、ざらざらとしたノイズのような点滅を目にすることができるようになるはずです。 その状態までいきましたら、視神経、目の緊張状態をもっとほぐして力を抜いてあげてください。 そうして、つぶつぶ、ざらざらと視界の中で明滅しているものの一粒一粒に視線を向けて、優しくフォーカスを当てるようにしてみてください。それらをじっと見つめ続けられるように努力なさってみてください。 最初の内は思考状態と無思考の状態を行ったり来たりしてしまうはずです。ですが、徐々になれてゆきますと、何も見えないよりも、ノイズが見えている方が視神経が緊張しておらず、楽な状態であることを発見できることでしょう。 考え事を始めますと、途端にそのノイズは見えなくなってしまいます。このことは非常に興味深い発見です。 そのつぶつぶ、ざらざらとしたノイズを常に見続けることができるようになりますと、おやおや、私の思考はどこへいってしまったのだ。どうしてもっと早くこのことに気付けなかったのだろう? とお感じになることができることでしょう。 目にどうか、もっとリラックス感を! どうにか頑張って、ご自身の視神経の緊張状態を認識し、それを徐々にで結構ですから、ほぐしていってさしあげてください。 きっとビックリするほど無思考の状態をご実感していただけるはずです。そして、楽になっているご自身がいらっしゃることに気が付かれることでしょう。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やってみます。難しそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201721
noname#201721
回答No.1

スポーツをしてみてください。 ウォーキングからでも徐々にレベルを上げていけば 体と心が一致してきます。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ウォーキングは毎日しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭の中

    頭の中での考え事や妄想など亡くなった人達に全部丸裸にされてたりしないか怖いです。 人間、生きている間は苦で、死んでから、生きている人達の頭の中も何もかもを読めてめちゃくちゃ面白いみたいな…… 生きていてもそういう能力者は存在するものでしょうか?

  • とても頭が悪いのですが

    僕はとても頭が悪いです。人の話を聞いたり、本を読んだりしていても、ほとんど何も感想がもてません。 いつも頭の中が真っ白な状態だったり、ぼんやり考え事をしてしまいます。本を読んだり、映画を見た後でも、ほとんど内容を覚えていないので、その内容を人に説明することができません。今日の朝食のメニューも覚えていません。いろんな物事や人の意見に関して、関心を持てないことが多いです。 また、現在、コンビニのアルバイトをしているのですが、レジ打ちの時、どうすれば商品をきれいに袋に入れることができるのか瞬時に判断できず、不器用なのも手伝って、とても時間がかかったり、汚い入れ方になってしまいます。 全然まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうすれば改善できるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 頭の回転を早くする方法

    20代後半(男)です。 最近、頭の回転が遅く、人の話を聞いても全然理解できないことが多いです。あと、考え事をすると頭がボーっとします。 だから、頭の回転を早くしたいと思っています。何かよい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 頭の中がぐちゃぐちゃです

    何度も質問ばかりさせていただいてすみません。少し長いですがよかった読んでください。この頃なんだか頭の中がぐちゃぐちゃで、前に進めません。考えようとしても、すぐそのことから逃げようとしたり、考える力がないせいか、全くらちがあきません。 なにがそうさせているかはいろいろあるのですが、学校のことが一番かなと思います。あとは精神的なことかです。 今一応大学3年生なのですが、この頃あまり学校に行ってなかったり、絶対に行かないといけない実験に行かなかったり、テストも受けない科目があったりしました。理由は、こんなのふざけてるかもしれないんですが、授業受けてると、「自分はやめる」とか「休学する」という考えが消えなくて、集中はできないし一生懸命にはなれないし…などでそんなだったら学校行かないで他に何かしろよ、と現実の自分が実行したためです。逃げてるだけ??実家に住んでいるのですが、親にはとても本当のことは言えませんでした。 それで、その先を早く考えればいいのですが、さっき書いたような事実をはっきりと認識することができてなくて(書くことはなぜかできるのですが)、何回も何回も、学校についてのことやその他自分がしたことを認識させないといけません。 前からそうで、そのせいで状況が前に進みません。 ただ考える力がないだけ、事実を受け入れることから逃げているだけなんでしょうか。 「何かしないと(汗)」と頭ではいつも焦っているのですが(バイト、習い事、スポーツ、勉強、読書、新聞…)、臆病で始められないし、始めても続きません。 人を見たり、家族と話したりしていると、みんなちゃんと仕事したり勉強したり頑張ってるのに…自分なにやってんだよ… 自分もしないと… と思うのですが、結局は変われなくていつもの繰り返しで今その中にどっぷりです。 当たり前ですが、心は重く、何も頭に入ってこなかったり、絶望的な気持ちのような暗いものばかりが頭に浮かびます。 あと、自己が不安定と言えばいいのかわからないのですが、自分がつかめなくて、ついさっきの自分も他人のようで人事のように感じます。 これってただの甘えですかね… 逃げているだけとか… 暇だから変に悩んでしまっているんでしょうか… どうすれば頭を整理できて、気持ちが軽くなって前向きになれるんでしょうか… 長々と不愉快な文章本当に申し訳ありません。 よろしかったら回答お願い致します。

  • 頭の中にBGMが流れるとき

    あるドラマで登場人物がこれは恋だと感じるのは頭の中に音楽がかかるときだといっていました。 あなたの生活や人生の中で頭の中にBGMが流れるのはどんなときですか?そのケースと流れる曲を教えて下さい。特に、私は学生なもので職業生活でそういったことを感じられるケースに強く関心を持っています。尚、私は音楽にそんなに詳しくないし、読書カテゴリの人の方が私の求めているものとあっていそうなのでここに質問させていただきました。

  • 頭を使うのが嫌になった

    昔から考え事や人を笑わしたりするのが好きで、頭を一生懸命使って色々チャレンジしてきました ですが一年位前に創作活動で頭を使いすぎてしまい、パンクし、少しでも考え事をすると頭が痛くなるようになりました 辛い思い出が蘇り脳が拒否反応を起こすのです あれから一年頭を極力使わずリラックスにまわし、休養し、そろそろ良いかな・・・と、また創作活動に取り組もうとしたのですが、やはりまだ拒否反応があり深く物を考えることが出来ません 脳にフィルターがかかったような、それ以上進めないような感覚です 電源が飛ばないようにとブレーカーが落ちているのかもしれません 性格もすっかり変わってしまいました どうすれば克服できると思いますか? このカテの方を信用しているのでここで質問させていただきます

  • 頭の中がパンクしそうな時

    色々な事に追い込まれたり考え事したり、やらないといけないことが溜まっていたり、ストレスが溜まっていたりして頭がパンクしそうな時、 みなさんはどうしていますか? 私は今、国家試験や個人的な悩み、就職に向けた不安色々な事で頭も心もいっぱいいっぱいになっています。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数学者の頭の中って???

    私は数学は好きな方なんですが、得意ってほどではありません。 だから数学が出来る人の頭のなかってどうなっているんだろうって、いつも思います。 世の中には、さらに、数学者なるものがいて、そんな人の頭の中を見てみたい。 と言っても解剖したいという意味ではないです。(当たり前か?!) 身近には数学者はいないし(学校の数学の先生はちょっと違う気がして)、ここに集う回答者様の中には数学者がいるかどうかはわかりませんが、相当に得意な方はおられますよね。 頭の中身に興味があります。 頭の中ではいつも数字や数式が飛び回っているのでしょうか? 難関大学の入試問題なんて、たちどころに正解してしまうのでしょうか? それからちょっと本題からずれますが、 数学者はだいたい、暗算とか得意ですか? 先日TVで暗算日本一対決みたいな番組を見たんですが、それは凄かったです。 3ケタの足し算なんですが、目にもとまらぬ速さって言葉が最適じゃないかと思うほど、速いんです。 でもその達人は数学者でもないし、特に数学が得意な方でもないそうです。 暗算力と数学力は別なんですか?? とにかく、数学が超出来る方からの回答が欲しいです。 友人や先生に数学者(またはそれに準じる方)がいらっしゃる方にも、お聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 頭悪いんでしょうか?

    バイト中考え事をよくします。というより、日常生活で考え事をしながら生きています。 考え事をしながらバイト中は何も考えずにレジを打ったりしてます。この前店長に、これやっといて。と言われたものを自分の仕事を終わらせてからやろうと思ったのですが、客が来て応対してて、いつの間にか忘れてしまいました。その時に店長に言われた言葉が、「○○君っておじいさんみたい」といわれました。 その時はたまたまド忘れしただけだと思ってましたが、勉強する時でも別の事を考えています。集中力がないのでしょうか? 考え事の内容は、悪い事があるとかなり落ち込む体質なので、それを避けるため10分後に起こりそうな事を想像してどうやってクリアしていくかとか考えてます。 もしかしたらゲーム脳でしょうか?それとも頭が根本的に悪いのでしょうか・・・。ものすごく悩んでます。 言いたいことずらずらと並べてるので読みにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 読書をしていると頭の中で音楽が……

    こんにちは。 僕は読書をしていると頭の中で音楽が鳴ってしまって 読みのが遅くなってしまいます。 なにか良い方法をご存じのかたがいましたら お教え頂ければ幸いです

このQ&Aのポイント
  • 【特別企画】OKWAVE Starsからの質問:皆さんにとって、アイドルとはどういう存在ですか。具体的な名前を挙げていただいてもいいですし、アイドルについて思ういろいろな哲学をお聞きしたいです。
  • 「ももいろクローバーZ ~アイドルの向こう側~」監督の酒井祐輔からの質問です。アイドルに対する皆さんの考えや体験を教えてください。
  • 酒井祐輔監督への質問。「ももいろクローバーZ ~アイドルの向こう側~」のドキュメンタリー映画についてのインタビューもご覧いただけます。
回答を見る