• ベストアンサー

所得控除は課税ベースを侵食している?

税法関係の論文によく所得控除は課税ベースを侵食していると書かれているのですが、具体的にどういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

所得税や住民税は、「収入」から「給与所得控除」もしくは「経費(事業所得などの場合)」を引いたものを「所得」といい、そこから各種の「所得控除」を引いたものを「課税所得(標準)」といいそれに税率をかけ税額が決まります。 この「課税所得(標準)」が、所得控除が多ければ減っていきます。 たとえば、200万円が所得とした場合(所得税) 社会保険料と基礎控除だけの場合 200万円(所得)-36万円(社会保険料控除)-38万円(基礎控除)=126万円(課税所得) 扶養親族が1人いた場合 200万円(所得)-36万円(社会保険料控除)-38万円(扶養控除)-38万円(基礎控除)=88万円(課税所得)

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 所得控除のどこが問題なのかがよくわからないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

所得控除には下記がありますが http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 税額は課税所得に税率を掛けて出しますが 課税所得は所得から所得控除を引いた金額になりますから 所得控除が大きいとその分課税所得は減るわけですから 税収はその分少なくなりますし 課税対象外になったり:扶養者が多いとそうなったりします して、税収が少なくなる要因になります 独身者300万の収入の人が税金を払って、家族持ち500万の収入の人が税金を払わないと言う事もあり得るわけです

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 所得控除のどこが問題なのかがよくわからないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除と課税所得

    今年新築マンションを購入したサラリーマンです。 給与合計から課税所得算出についてご質問です。 給与より給与所得控除、基礎控除、生命保険、扶養控除などを差し引いた金額が課税所得で、この金額をベースに税率が決定されるという認識ですが(間違っていればご指摘ください)、住宅借入金等特別控除もこの控除の一部になるのでしょうか。 すなわち、課税所得を下げる、という効果になるのでしょうか。 下記の安直な例ですと、所得税率33%、40%のどちらになるのでしょうか。 合計収入:2300万 各種控除:480万(住宅控除除く) 課税所得:1820万 (=40%)

  • 所得控除の分離課税の所得の順番

    所得控除の差し引く、分離課税の所得の順番についての質問です。 所得控除はまずは総合課税の所得(総所得金額)から差し引きます。 次に総所得金額から差し引けない所得控除は分離課税の所得から差し引きます。 分離課税は短期譲渡、長期譲渡、株式譲渡、山林所得、退職所得の順番に差し引きますが、この分離課税の差し引く順番は、どういう理由や趣旨などで決まっているのですか?気になりました。 (特に理由もなく適当ということはないですよね)

  • 課税所得について・・・。

    基本的に所得税というのは課税所得から算出されるのは認識しています。各種控除も住宅ローン控除や不動産控除などを除けば、みな控除される項目は同じですよね。 給与所得者の場合は、支払い金額-給与所得控除-各種控除=課税所得 個人事業主の場合は、総売上げ-必要経費-各種控除=課税所得 扶養人数も同じで比較した場合、支払い金額が多いのに課税所得は支払い金額が少ない人より少ないと言う事はあるのでしょうか? 支払い金額>支払い金額 課税所得 <課税所得 みたいな・・・・。 また、個人事業主でいう利益(給与所得の場合の所得金額)は少ないのに課税所得は多いという事もあり得るのでしょうか?? 支払い金額>利益 課税所得<課税所得 宜しくお願い致します。

  • 所得控除の余りを分離課税から引く

    課税所得がマイナスになったのですが、 市販の「確定申告の書き方」によると「総合課税の所得から引ききれない所得控除は、分離課税の所得から差し引く事ができる」とありました。 分離課税の所得(先物取引)があるので、そこから余った控除を引きたいのですが、書き方がわかりません。 わかる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 非課税証明書の控除内容に配偶者控除は載るのですか?

    去年の確定申告で、所得金額が少ないため非課税になりました。 それでも(非課税程度の収入しかなくても、) 税法上妻を扶養している場合(申告済みです)、 住民税非課税証明書を取得すると 控除の種類に「配偶者控除 33万」と記載されるのでしょうか? 取得したところ記載されていないので、どうしてか考えています。 控除対象配偶者 「有」とは記載がありますが、 控除の種類には、配偶者控除 33万 との記載はありません。 印字漏れなのでしょうか? ご存知の方どうか至急教えて下さい。

  • 寡婦控除と分離課税の所得について。

    教えて下さい。 土地を売却して、分離課税の所得が500万円以上あった場合、寡婦控除や、特別の寡婦控除は受けられないのでしょうか。 分離だから別計算なのか、それとも合計所得に該当するのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 課税短期譲渡所得金額の特別控除について

    課税短期譲渡所得金額の特別控除について 課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除 考え方としては上記ですが、特別控除の部分をわかられる方がいれば教えて欲しいのですが。 子から親へ譲渡した場合は特別控除は受けられないのでしょうか?

  • 給与所得控除について

    「給与所得控除」がどのようなものなのか分かりません。 所得税は以下のように算出されますが、 例 「課税される所得金額」が650万円の場合には、求める税額は次のようになります。 650万円×0.2-33万円=97万円 1.この所得税と「給与所得控除」どのような関係がありますでしょうか? 2.650万から「給与所得控除」を引くのでしょうか? 3.給与所得控除とはどのようなものに対しての控除なのでしょうか? 4.給与所得控除は所得控除(基礎控除、扶養控除)のうちの一つではないのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 所得税非課税

    母子医療助成を受けるには所得税非課税が条件のようですが、19年の所得税が非課税かどうか源泉徴収でわかるのでしょうか。 自分なりに19年の源泉徴収計算をしたのですが、給与控除後の金額から基礎控除・扶養控除など控除される金額を引くと4192円になります。 これが所得税ですか?

  • 課税所得を抑えることのデメリット

    控除を増やすなどして課税所得を抑えることで生じるデメリットはありますか?

このQ&Aのポイント
  • ユニコーンSはハイレベルな競走で、予想が難解です。
  • 注目馬はハセドンとヴァルツァーシャルで、穴馬としてはペイシャエスが挙げられます。
  • 海外帰り&前走芝重賞組はカットし、ジュタロウは見解が分かれます。
回答を見る