• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセラーさんの事が…)

カウンセラーさんの事が…すごく好き。

nyau-nyauの回答

  • nyau-nyau
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.1

おはようございます。 クライアントがカウンセラーを好きになってしまう現象は、カウンセリングの世界ではよくあることです。 それを「転移」というんです。 もちろんその逆もあります。カウンセラーがクライアントに恋愛・性的感情をもってしまうことで「逆転移」といいます。 どちらもカウンセリングの進行を停滞、または阻むものといわれています。 カウンセラーを好きになることは当然といえば当然な部分があります。 それは、周りがしっかり聴いてくれない話、誰にも話せない話などをカウンセラーは自分個人の価値観をまじえずに、じっくり向き合い聴いてくれるからです。 そして聴いた話は「守秘義務」によって固く守られます。 恋愛感情を持つところまで行くかどうかはさておき、そのような態度で接してもらえれば、相手に好意を持ってしまうのは人間として自然なことです。 あなたに心していただきたいことは、カウンセラーは聴く訓練を受けた職業人だということです。 カウンセリングという行為は、彼にとっては仕事以外の何物でもないということです(もしカウンセラーが逆転移を起こし、もどってこれなかったとしたら、カウンセラーとしての力量不足です)。 そして、あなたはカウンセラーとしての彼に心惹かれているのだということを忘れないで下さい。 カウンセラーも仕事を離れれば私的生活がありますし、「カウンセラーとしての職業的人格」を離れた「1個人としての私的人格」があるのです。 カウンセラーとクライエントが恋愛感情に陥ってしまったら、それはもはやカウンセリングとしては成立しなくなってくるでしょう。 近親者や近い関係の人のカウンセリングは、経験の積んだカウンセラーでも行わないのが普通です。 カウンセラーとして向き合うことができなくなり、個人としての価値観で接してしまうからです。 「愛していると言ってくれて良い」 というのは、カウンセラーがクライエントの気持ちをどんな気持ちであろうとありのままに受け止めようとするがゆえに出た言葉です。 しかし、「受け止める」と「受け入れる」は違います。 そして身体的接触は、カウンセラーからは原則として禁止です。 あなたの場合は、抱きしめてきたあなたを突っぱねることは信頼関係を崩すことになりかねないとのとっさの、そして苦渋の選択だと思われます。 今後、あなたの恋愛感情が強くなっていくと、カウンセリングを打ち切らなければならなくなる事態へ発展することは充分あり得ます。 あなたはどうしたいのですか? カウンセリングを進め回復して行きたいのか、カウンセラーと恋愛関係になる可能性を探りたいのか、どちらを選ぶのですか? もしカウンセラーも望み、あなたと恋愛関係になったとしたら、あなたの当初の悩みは彼の手で解決されることはなくなるでしょう。 カウンセリングの失敗です。 もちろん、お互いが契約を破棄し1個人同士として付き合うというパターンもなくはないでしょう。 しかしこの場合に、二人がうまく行くと決まったわけではないことはお分かりだと思います。 好きになること自体は自由です。良い悪いはありません。 どんな局面でその感情が出てきたのか、そしてそれがカウンセリング等でどんな影響を及ぼすのかを考えることが重要です。 もちろん考えて対処していくのはカウンセラーの役目なのですが。

PinkySwea
質問者

お礼

わぁ・・・・・。 うーーーーーーん。。。。 nyau-nyauさん… えっと・・・・ カウンセリングを取るか、感情を取るか・・・ 正直苦しいです。。。 彼が見せる顔は、「カウンセラー」。 それも重々解って・・・ やのに、自分はアホやて思います。 だから苦しいです。。。 こんな不思議な想いは初めてやから・・・ いつも気にかけてくれた彼が、 今になって大きな存在になるなんて。。。 明日、カウンセリングで、どう接したらいいか 迷います。。。

PinkySwea
質問者

補足

おはようございます。 昨日はちょっとお酒が入っていたので、 朝起きて、何度かnyau-nyauさんの回答を読み返しました。 親身になって答えてくれはって、とても感謝しています。 改めて、ありがとうございます。 何度も読み返して、苦しいぐらい考えました。。。 彼とは4~5年前に、市の福祉課で、児童相談の事で知り合いました。 その時は、長男と次男のカウンセリング的な事を、月1回ずつ、 してくださって、時々、調子はどうですか?と電話くださったり、 乳児検診で訪れる時に出会ったら、立ち話で30分ほど話したり。。。 そんな感じでした。 で、今年の5月から私がカウンセリングを受ける事になったんです。 どんな局面でこの感情がでたのか…ハッキリはわかりません。 6月に薬とお酒でぐちゃぐちゃになってリスカしてた最悪の状態の時、 自分の記憶はほとんどなかったけど、抱きついて好きって 言った記憶を微かに覚えています。 ただ、その時は、今のような恋愛感情ではなく、 人間的に好きって感情だったように思います。 今はお酒も晩酌程度だし、薬も飲んでません。 やめていたデザイナーの仕事も彼の助言で再開して、 今はとても順調に進んでいます。 先月ぐらいからかなぁ。。。。 会う時に、ドキドキし始めたのは・・・。 今日も朝からドキドキして胸がいっぱいで… 食事も喉を通りません(苦笑) 何人も子ども居てて、自分でもこんな気持ち、笑ってしまいます。。 早く彼に会って、彼を抱きしめたい。 そんな想いがいっぱいで、胸が張り裂けそうです。。。 「恋愛関係」…。なりたくないと言えばウソです。 うん。。。彼と抱き合いたい。。。全部を愛したい。 その想いは、正直、先月からもち始めてます。。 でも、カウンセリングも私には必要。。。 今は彼と会える事が、自分成長に繋がり、魂をクリアに出来る、 私の、大切な唯一の時間なんです。空間なんです。。。 苦しいです・・・・・。 「転移」、カウンセラーがそれを察知したらどのように対処するのですか? 私は自分から対処しなくてはいけないんでしょうか…。。 彼と会い続けるには、感情を殺して、今の関係でいないといけない…? どうすればいいのでしょうか・・・・・・。

関連するQ&A

  • 心理カウンセラーはアドバイスをしない様ですが

    子供の頃に心理カウンセリングを受けていました。 (もう中年ですが、今度再びカウンセリングを受ける状態に陥ってしまいました。) 心理カウンセラーは、患者(クライアント?)本人が気づいたり考えを整理するために、「それについてあなたはどう思いますか?」みたいなことを聞くことが多いです。 あまり、カウンセラーからのアドバイスとか、カウンセラーの意見はなかったです。 自分で気づいて自分で整理していくことは大変有意義であり、大切だと思いますが、膨大な時間を費やすことになりかねません。ある程度はアドバイスや意見を言ってもらった方が良い気がします。 私15の頃からカウンセリングを始めて、20代後半までお世話になりました。 十数年は長かったです。 カウンセリングで話題に上っても、アドバイスをもらえずおかしな認識のままずっといってしまったこともあります。 (カウンセリングを受けなくなって何年か後に、おかしいと気づきました。) ものすごくヤバイことだけはアドバイスをしてくれましたが、「死んで(自殺)はいけない」「一時の感情で退職してはいけない」とかそれくらいのレベルです。 そのレベルも自分的には良くわかりませんでした。「死んではいけない」と「一時の感情で退職してはいけない」の重要度は雲泥の差だと思います。 (ぶっちゃけ、人生のうち一時の感情で退職した経験はあっても良いと思っています。) どういうことは重大事項だからカウンセラーにも一緒に考えてもらうべきで、どういうことは自分で考えるべきかもわかりません。 ちょっと話がそれました。 心理カウンセリングはアドバイスをしないことが鉄則なのでしょうか? 私は相互通行のコミュニケーションをとりながら適宜アドバイスをした方がより成長できるのではないかと思っています。 もちろん心理カウンセラーは師匠ではなく、アドバイザー的であることには賛成です。 (クライアントが自立できることみたいな部分)

  • カウンセラーの意味って?

    臨床心理学の授業を受けたのですが、カウンセラーって何なのか よけいにわからなくなってしまいました。 講義をしてくださったカウンセラーがおっしゃることは、次のとおりなんですが、 ■励ましの言葉は絶対にかけない 『励ましの言葉をかけて、後になって「良くなるといってくれたのに 治らなかった!」と責められるのが怖いから。』 『励ましの言葉がほしけりゃ、よそへ行けといってやる。』 『「大丈夫」「良くなるよ」と声をかけるカウンセラーは本物ではない。』 「私・・・治るでしょうか?」と藁をもすがりたい精神状態のときに クライアントの素質を見ることなく、誰に対しても一律的に自分の 考えを話すというのはどうかと思うのですが。 確かに、治る見込みが限りなく少ないクライアントに対して、治るよと 伝えることは怖いという気持ちはわからなくはないのですが。 また、 『僕の存在自体が必要であって、僕はそこに(クライアントのそばに)いる だけで価値があるのです。』 この言葉をクライアントに(「僕」を「あなた」という言葉に置き換えて、 自分自身を大切にしようよという意味で)言ってあげるのならわかるん ですが、カウンセラーがこういう心持ちでクライアントと接するのであれば ただの自己満足だと思いました。価値はクライアントが決めることだと思うからです。 もちろん、一緒に居てあげるだけで心が落ち着く事例などでは傲慢には 値しないこともあるとは思います。 ■私の心理療法を拒否されたことはない 『病院の院長にもぜひやってくれといわれた、私がやることに間違いはない。』 『精神科医がやることは、単なる点数稼ぎの繰り返しなことが多いんです。私が行う療法とは違う。』 精神科医とぶつかることはあるでしょうが、この自信は何かしらの 危険性を孕んでるということはないのでしょうか。 ■分析ではない、関係性を保っているのだ 風景構成法なのですが、絵を描いてもらうことで、クライアントの 心理を読むということは分析にはあたらないのでしょうか。 カウンセラーは『絵の中の地蔵はこの場所で誰かが死んだことを意味している』 などと話してました。これは分析といわないのでしょうか。 その分析は・・・などという言葉を使って質問しようとすると、 『関係性を保った療法だ。分析とは違う。』と反論されます。 じゃあ、絵を通してクライアントと話をすることで、人と関係を保つとは こういうことだよと無意識に教える療法なのかと私なりに解釈してみたの ですが、カウンセラーは、 『言葉では精神状態を話せないから、絵を描いてもらうことによって その人の真理と現実を知るのだ。』ともいっています。 いまだ私はカウンセラーのいう療法とはどういうものなのか掴めません。 そのカウンセラー自身も全て勉強という名目で、有名な心理学者に長きに 渡って夢分析を受けたり、(気持ち的に)命がけで海外のカウンセラーの 元へ出向き、カウンセリングを受けたり、カウンセリングを受けて涙が 出たとか実体験までしたみたいですが、なぜか本当にクライアント と向き合える人なのかと疑問に思うほどマイペースな人でした。 カウンセリングでの留意点を記したスライドを映してたのですが、 生徒が書き写す間もなく一瞬にして消してしまうことが何度もあったり、 板書の図についての質問が話されてる最中でも、その対象の図をどんどん 消してしまったり、質問が増えるとちょっと不機嫌な感じになったり。 カウンセラーも人間ですから全てカンペキにこなすというのは無理でしょう。 有名大学の先生らしいですが、トータルで見て私が精神を病んだとき、 この人のカウンセリングを受けてみたいかと聞かれればそうは思えません でした。 長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • カウンセラーになりたい

    カウンセラーになりたい 子供の頃から人の顔色をうかがい自分に自信がないまま 成人し、結婚し、子供をもうけ、離婚しました。 離婚後子供が非行にはしたっことがきっかけでスクールカウンセラーから カウンセリングを受けたのが初めてでした。 その後、自己啓発のセミナーや講演会などを受けるうちに次第に自分を 振り返ることができ、私が変わったことで子供も更生してくれました。 そして、カウンセラーという仕事に興味をもつようになりました。 資格がなくてもできるようなのですが、私自身が無資格の人に相談する気持ちに なれないので、資格をとろうと思います。 しかし、○○カウンセラーと種類が多くて訳が分からなくなりました。 できれば週末だけカウンセリングの学校に通うのがいいのですが、 どこかおすすめはないでしょうか。平日」は会社員をしています。 地域は関西(大阪、京都)です。

  • カウンセラーが怖く感じるのですがわざときつく対応する事があるのですか?

    両親に受けた虐待に対する恨みがある事、私の子供にきつく当たってしまう事が悩みでカウンセリングに通い始めました。 私はとても会話が下手だと思っています(子供の頃から両親ともまともに会話というものをしたことがない)。 また子供は未就学児で軽度の知的障害があります。 カウンセリングには私なりに真面目に向き合って取り組んでいるのですが、話をしていると先生は ・あなたの答えは答えになっていない! ・質問してもその答えをあなたが言ってまた質問して答えての繰り返し。全然話が広がってこない。 ・話がすぐ途切れる。 ・あなたと話をしているとこちらが困るんだけど。 など等言われます。 個人的にはやさしい口調とは言い難いかなと感じます。 その他気になったことは、 ・子供に辛く当たってしまった事をはなすと、辛く当たった他のエピソードや頻度など何1つ聞かずに、私と愛着関係がないから主人など誰かほかの愛着関係を築ける大人を探さなくてはならない、と言われた事。 ・また子供に辛く当たると倍になって返ってくるので「今すぐやめろ」と言われます。  色々努力しているが冷静になっても私の両親の事が頭をよぎり上手く止めれないと伝えても「忍耐忍耐。ただ止めろの一言だ!」と言います。  何のためのカウンセリングなのか・・・。 ・子供に障害の件を話すと障害の程度も何1つ聞かず「信頼関係が築けてないなら大人になった時に障害者だから周りの(健常者の)大人が誰も助けてくれないよ」と言われたこと。  親ばかかもしれませんが、大人になっても自立もできずに周りに健常者の方がいないと生活が成り立たないとは限らないと思っています。  デリケートな話題なのに随分簡単に言うなと思いました。 ・意見の食い違いがあると、こちらが正しいのだからあなたは従えばいいのよ、という態度に感じられる。 ・カウンセリングの最中メモを取っていたらメモの量が多いと厳しく怒られた。  ”忘れっぽいところがあるので書いて後で見返したい”と言うと”どうしても書きたいなら重要な部分だけ書け”と言われた。”どこか重要な部分か分からなくて・・・”と弁解したところ”それは自ずとわかる。”と言われた。 今後カウンセリングを続けたほうがいいのかを含めて、子供の障害の件で診ていただいている心理科の先生に相談したところ、 「私の内部を引き出すためにわざと厳しく当たっているかもしれない。」 と言われもう少し続けたほうが良いのではという考えのようでした。 カウンセラーがわざと怒ったりするような事があるのですか 私には平気で物事を言うカウンセラーにみえてしまいます。 心理学的な事はまったく分からないので教えていただけるとありがたいです。 冗長な文ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • カウンセラーの対応について、違いはありますか?

    男性です。よろしくお願いします。 重いストレスを受け、カウンセリングを受けています。 カウンセラーは、女性です。 結果は、受けてよかった。と感じています。 変われた?変わった?という感じです。 結果として、カウンセラーを好きになりました。カウンセラーに”好き”と言う事を伝えました。(過去に恋愛経験はあります。) 偶然、同じカウンセラーからカウンセリングを受けている女性と知り合いました。 彼女は、病院への入院歴があり、病名が色々付いているようです。 彼女の病院との関りは、単純に考えても5年以上あるようです。 彼女とは、かなりの回数メールをしました。カウンセラーの事も情報交換しました。 カウンセラーに、このことは話していません。 カウンセラーに誰かクライアントと情報交換をしても良いかと聞いたことがありますが、 即答で、”良くない。”と言われました。 質問したら、”何でもそうだけど、良いことも、悪いこともある。”との事でした。 知り合った彼女から話を聞くと、カウンセラーの対応に違いがあります。 例えば、彼女が、問い合わせの電話をしたら、折り返し電話がある様ですが、折り返しの電話はありません。 彼女とは、日常会話?をしているようなのですが、その様な会話は、ありません。 こちらが、一方的にしゃべる感じです。 問い合わせの内容は、まじめな内容で、彼女を誘ったりではありません。カウンセリングもまじめな話です。 質問は以下になります。 カウンセラーに情報交換している人がいて、対応が違うということを話しても良いのでしょうか? 問い合わせには、答えてもらえないものなのでしょうか?

  • カウンセラーを変更したい

    今カウンセリングを受けているカウンセラーに不満があります。 大学付属のカウンセリングルームで研修生からカウンセリングを受けているのですが、(当たり前ですが)成熟度、能力に欠けている気がします。不満はしっかり本人に言うように言われているのですが、成熟度や能力については言ったところではどうにもならないと思います。 カウンセリングのやり方については何度か本人にも不満を言ってみました。私は自分のからから出るために、聞いてもらうだけではなく要所要所で私の思考や問題点の整理をしたり、痛いところをついてきてほしいと思っています。しかし、うんうん、聞いているだけで、ぜんぜん的外れのことしか言いません。しかも日本語能力がなく、何が言いたいのかわからなくて、何度も質問の意味を聞きなおしているうちに自分が何を言いたかったのか忘れてしまいます。しかも必死に聞き出したそのわかりにくい質問も別にどうでもよいような内容だったりするのです。根本的に指摘するポイントがずれていて、なぜ私が悩んでいるかの核心がわかっていません。一生懸命聞いてくれてはいるけど、教科書に載っているようなありきたりな質問しかしません。なんだかその悪いペースに巻き込まれていって、どんどんこちらの思考回路まで封鎖されていって、自分が何を言いたいのかもわからなくなっていきます。問題の核心まで行かないままカウンセリングを始めて半年以上過ぎてしまいました。 そこで別のカウンセラーに移りたいと考えているのですが、次に探したカウンセラーがより成熟していて的確な指摘をしてもらえるとも限らないと思うとそれも不安になります。その不確かな未来のために半年以上かけてお互いやっと少しわかってきたところでまた1からはじめるのも大変という気がします。 カウンセラーを変えて状況が好転した方はいらっしゃいますか? カウンセラーを変えたいときは本人にもそう伝えたほうが良いのでしょうか。またその理由、能力がないといったことも本人に伝えたほうが良いのでしょうか? どのようにして自分にあったカウンセラーを探せばよいのでしょうか。 こちらの大学のカウンセリングルームにはそういった不満を相談できるようなところはありません。受付にいつもおじさんが一人座っているだけで、どうすればよいのか良くわかりません。 カウンセリング経験者の方、詳しい方、教えて下さい。

  • ベテランのカウンセラーはあくびをしながらでも人の話を聞ける?

    ベテランのカウンセラーはあくびをしながらでも人の話を聞ける? 1年前から大阪東淀川区の平井クリニックというところでカウンセリングを何度か受けていたのですが、以前にカウンセラーが眠そうな様子で何度かあくびをしていたことがありました。「そんなに眠いのですか?」と思い切ってきいてみたら、向こうも謝ってよく指摘してくれたと言われました。人には言い難い自分の話をしてあくびをされた上に金を払うと言うのは、さすがに馬鹿げている気もしましたし、傷つきもしましたが、カウンセラーと言えども人間、おそらく毎日忙しいのだろうし、前日によく眠れなかったのかもしれないと想いましたが、それでもやはり少し失望して、それから一年ほどカウンセリングは中断していました。 しかし先日、思い直して1年ぶりにカウンセリングを再開しようと思いました。ところが1年前のときよりも、頻繁にあくびをされてしまいました。この人は、いつもあくびをしながらカウンセリングをしているのでしょうか?それともベテランのカウンセラーにもなると、あくびをしながらカウンセリングができるものなのでしょうか?こちらが話そうとする度に、あくびをされてしまうので、さすがに今度は侮辱されたような気になりました。これで1時間で1万円・・・。これはいくらなんでも詐欺ではないのか・・・?。 もうこの方のカウンセリングは二度と受けないことにして忘れようと思いましたが、ときどき思い出すと腹立たしく思われ、今更言っても無駄だろうと思いつつも、後日電話でこちらの不満を説明して最後の分だけでも金をかえしてほしいと訴えました。向こうは、少し考えさせてくれと言ったので、一週間後にまた電話をかけました(というか、クレームなのに何でこちらから電話しないといけないのだろう・・・?)。そのカウンセラーが言うには、先輩たちにも相談してみたところ、それはレストランで食事を食べた後、気に入らなかったから金を返せと言っているようなものだと返されました。随分ふざけた回答を考えたものだと思いましたが、そのときは診察中だったらしく長電話ができないということだったので、今度はそちらから電話をかけ直してくれと言って電話を切りましたが、予想通り一週間程たちましたがまだ何も連絡はありません。 カウンセリングも所詮は商売、どんなにまずい飯を出されても、食べた以上は金を払えという理屈でしょうが、人が真剣に話をしているときに、あくびをすることが失礼なのはカウンセリングでなくとも常識であり、単にクライアント側にとって気に入るか、気に入らないかの問題でないのは明らかです。カウンセラーの過失をクライアントの好みの問題に挿げ替えてしまうやり方は許せません。また仮にカウンセリングを商売と割り切るとしても、商売人は客を大事にしますから、通常はクレームにまともな対応してくれます。どうもここらへんは常識感覚が麻痺してると思われて仕方が無いのですが、他のカウンセラーの方々はどうお感じになるでしょうか? ここで何10回もカウンセリングを受けているわけではないので、私個人の損失額としてはたいしたことはありませんが、このカウンセラーのクライアントさんのためにも今回の件は強く批判しておきたいと思っています。ちなみにこのページはこのカウンセラーに伝えようと思っています。この人がどのように受け取るかは、私の知るところではありませんが、今後のカウンセリングに生かしてくれることを期待して、私としては良しと考える事にします。あと個人的にはお金も取り返せたらベターです。法的には金を取り返すのは無理でしょうか? それから勝手を言って申し訳ありませんが、この件に関するご回答はカウンセリング経験のある方か、カウンセラーもしくはカウンセラー志望者の方限定でお願いします。

  •  ACなどに関するカウンセラーさんに質問です。

     ACなどに関するカウンセラーさんに質問です。  1年前にアダルトチルドレンと診断されました。  その前から生き辛さを感じていて、対人関係が元で仕事を辞めてしまう事が何度もありました。  その度に泣いて・・学生時代は大人になれば・・と期待もありましたが大人になった今救いがなく落ち込むばかり。  ACと診断されたカウンセラーさんとは意見が合わず1度相談に行っただけなのですが・・  カウンセリングは具体的にどんな事をするのでしょうか?  カウンセリングを受けるに当たり、まず自分でできる事はなにかありませんか??  カウンセラーさん以外の方のご意見も、また体験者の方の感想なども教えてください。  よろしくお願いします。

  • 次回カウンセラーに会うのは?

    昨日、カウンセリングを受けに行きました。現在悩みが沢山あって、情緒不安定な私です。カウンセリングを受けに行ったのに、先週カウンセラーからドタキャンされた事がショックだったので、カウンセラーに当たってしまいました。本当は悩みが沢山あるので一つづつ解決したかったのですが、色々な感情が一気に心の中から込み上げてきて、思いっきり泣きじゃくりました。本当はしっかりと話をしたかったのですが、カウンセラーの前にいる私はまるで幼子の様に、一方的に泣きじゃくりながら、先週のドタキャンされた事について理由を聞きたくてバラバラに言葉を出して話と言うよりも自分の感情を訴えっているだけでした。今迄、私はカウンセラーの前で泣きじゃくるなんてした事がありません。自分でもどうしてこんなに泣けたのか?不思議です。カウンセラーも先週ドタキャンした事で私が精神不安定になっている事を少しは責任があるとは言いました。が、理由を言うといい訳になるからと言って何も理由は言いませんでした。来週来室の約束を一応しました。昨日の私の姿を思い出すと来週訪室するのは恥ずかしさで足が重いです。又、カウンセラーがドタキャンの理由を言わなかった事がやはり気になります。本当は私のカウンセリングは引き受けたくないのか?と考えてしまいます。悩みは解決していません。こういう場合、カウンセリングに行くべきか?しばらく一人で考えるべきか?どう思いますか?

  • 何も言わないのがカウンセラーの仕事?(自分で何も気づくことができません)

    こんにちは。カウンセリングに通い始めて3年近く経過しましたが 一向に効果を感じることができません。その間、ここのカテゴリでカウンセリングに関するものをいくつか読みました。 その中で「カウンセリングとはクライアントが話すことにひたすら耳を傾けるのが仕事であり、その中でクライアント自身が気づいていくことに意味がある。カウンセラーから答えを出すことはない」というのを見て他にも同じようなことを書かれている方がいたので、そういうものかと根気強く通い続けました。時間をかければ何か見えてくるのでは思いましたがまだ効果が見えません。 でも「ただ自分がしゃべり続けるだけでは壁に向かって話しているのと同じで無意味だ」というような回答も目にしました。 まさに今の私は壁に向かって話しているような状態です。 私が一通り話し終わるとカウンセラーは「こうこうこういことで、こう思ったわけですね」と私が話したことを簡単にまとめるといった感じです。今では話すこともなくムリヤリ何かを話しているといった状況です。 先月このままでは何にもならないと思い、思ったことを全て話しました。「効果を感じられない」「話すことが思いつかない」「もうどうしていいかわからない」「このままこちらが一方的に話すだけならもうムリです。先生からは何もいっていただけないのですか?」などです。 先生は「思っていることを聞けたのはよかったです。効果を感じられない、話すこともない、このままどうしていいかわからない、答えのようなものがほしいと思っていらっしゃるんですね。」といいました。 私が「はいそうです」と言ったのですが、また何も言ってくれません。 本心では「先生からは何もいってくれないのですか?って聞いているんだからそのことに答えろ!!」と叫びたくなりました。 答えが「NO」ならそこを辞めたいと考えていました。 なぜ、何も言ってくれないのでしょうか?これも治療の一環なのですか?その後も数回通っていますが事態は何も変わっていません。 カウンセリングはこういうものなのか、それとも先生によって大きく違うものなのでしょうか。今のカウンセラーなら臨床心理士などの資格が普通の人でもできると思ってしまいます。 それとも「自分で気づくことができない」私に問題があり、カウンセリングが向いていないのでしょうか。もうわからなくなってしまいました。