• 締切済み

高分子有機化合物のデータベース

高分子有機化合物の構造や物性を詳しく知りたいと思っていますが、化学が専門ではないので、どういったデータベースを参照したらよいか知りません。どなたかご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#5675
noname#5675
回答No.4

高分子のデータベースでは私の知っているものでは下記のようなものがあります。確認はしていませんが、お探しのような情報もあるかもしれません。 「高分子データベースPolyInfo」 ユーザ登録が必要ですが、サービスは無料です。

参考URL:
http://polymer.nims.go.jp/
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

1)ごく一般的な話としては,分子間力=ファン・デア・ワールス力のことですが,ポリマーの分野で分子間力というと,「ファン・デア・ワールス力+水素結合」という考え方をする場合が多いです. ポリフェニレンの場合,非常に剛直な分子構造のため,立体障害が大きく,分子間力が働きにくいと思いますが,分子間力が寄与しているならば,上記のどちらかの作用だと思います. 2)ベンゼン環の位置については,大学の教養で使うような有機化学の教科書の「ベンゼン環の軌道(パイ電子とか共鳴とか)」あたりに出ていると思います. ポリマー分子間の距離については,結晶性と非晶性で大きく異なります.参考図書というと下記あたりでしょうか. a)筏 英之「初級高分子学」(アグネ承風社) b)向井淳二・金城徳幸「技術者のための実学高分子」(講談社) c)高分子学会編「高分子科学の基礎」(東京化学同人) d)中条利一郎・河合徹「高分子物理化学」(共立出版) aは分子構造や物性について平易に幅広く書かれている入門書,bは物性に主眼を置いた実学書,cは分子構造,性質,重合反応について書かれた本で,dはポリマーに最も多い「ランダムコイル構造」を中心に書かれた本です.筏先生の本の索引に「ポリフェニレン系」と出ていましたが,内容は単なる例示だけでした.他の3書の索引には「ポリフェニレン」は見えませんでした. ネット上で探すんでしたら,google(参考URL)で「ポリフェニレン 用途」などのキーワードで探すと,いくつかヒットするみたいですよ.

参考URL:
http://www.google.co.jp/
usotsuki-jinsei
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に助かります。また勉強不足で大変恐縮しております。教えて頂いた文献を当たってみたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

ポリフェニレンですか? まず,呼称についてですが,ポリマーの場合,あまり厳密な定義はありません.1,4-phenyleneとp-は同じ意味ですので,どちらも正しいと考えてよろしいと思います. ベンゼン環の角度について・・・ 全てが1,4-型の場合,ポリマーの鎖は理論的には完全に直線になります.これはいですね?ベンゼン環は,直鎖に対してランダムな角度で配置可能ですが,ベンゼン環が2個ついた「ビフェニル」という化合物は,ベンゼン環が同一平面上にはなりにくく,ねじれることが知られています.ポリマーの場合にも原子同士の反発や立体障害の関係で,少しずつねじれて並んだり,交互に直角に位置するような感じになると思います. 線状ポリマー間の距離については,ちょっとわかりませんが,固体であるならば分子間力が働いているはずですので,水素結合をとりうる距離にあると思います. 製法はベンゼンを脱水素重縮合する方法だと思います.用途について,この分野に詳しくないのですが,あまり実際の用途を聞いたことがありません. 念のため確認なんですが,似た名前のポリマーに,ポリフェニレンエーテルあるいは,ポリフェニレンサルファイドなどがありますが,これらではなく,ポリフェニレンなんですよね?

usotsuki-jinsei
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。色々と教えて頂いて本当に勉強になります。最後の確認についてですが、そうです、ポリフェニレンです。 ところで 1)分子間力と水素結合力というのは、同じものなのですか?水素結合で結びついているのですか? 2)ベンゼン環の位置関係や、線上ポリマー間の距離、それから用途等のそういった情報はどんな文献(含論文)を参照すればよいでしょうか? 度々申し訳ありませんが、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

ポリマーの場合,わずかな添加剤や充てん材などの存在によって,物性が大きく異なります.このため,なかなか系統的なデータベースが作れないんです. もう少し具体的に,何が知りたいのかを明確にして頂けると,助かります.質問が具体的なほど,的確な答えが得られると思います.

usotsuki-jinsei
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。化学は殆ど素人なもので、ご指摘のあった様にまともに質問もできず、恐縮です。具体的には、poly(1,4-phenylene)(これはpoly(p-phenylene)が正しいのでしょうか)の、主鎖のベンゼン様の環がどういった角度で結びついているのか、その直鎖同士がどれくらいの距離で並んでいるのか(密度)、主な用途や加工・製造法、等を知りたいと思っております。何かご存知でしたらば、教えてください。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)

  • 化学の有機化合物についての質問です。

    構造式を書く問題がよくわかりませんでした。 ご協力よろしくお願いします。 炭素、水素、酸素からなる有機化合物4.74mgを完全燃焼させたら二酸化炭素9.47mgと水3.87mgが生じた。 1)この化合物の組成式をしめせ。 この問題はC2H4Oだとわかりました。 2)この化合物の分子量を測定したら88だった、この化合物の分子式をしめせ。 この問題はC4H8O2だとわかりました。 3)この化合物について考えられる構造を構造式で記せ。 この3)の問題がわかりません。 解き方がわからないので化学得意な方解説も添えて教えてくださると嬉しいです。 私は化学がとても苦手としているので、わかりやすくしてくれると助かります。

  • 有機化合物・・・

    有機化合物・・・ 高2女子です。ほんとにくだらない質問です、すいません。 学年末テストまであと2週間を切っているのですが、化学の有機物の勉強方法がわかりません。 アルカンとか、メチルエタンとか・・・そういう物質の構造式とか覚えれば良いんでしょうか? これは暗記する分野なのでしょうか? 勉強方法がわからず、化学についてはまだ何にも手をつけられない状態です・・・。 でもそろそろやらないといい加減マズイかな・・・と焦ってます! アドバイスお願いします!

  • 有機化合物のイオン半径

    無機化合物でのイオン半径の求め方は、本を見て大体わかったのですが、有機化合物のイオン半径は、どのように求めるのでしょうか? 色々な分子構造を持つ有機化合物のイオン半径を求める事自体おかしいのかもしれませんが、やはり、有機化合物のイオン半径は求める事ができないのでしょうか? この後書いているのは、あまり気にしないでください。 求めたいのは、EMIMTf(1-エチルー3-メチルイミダゾリウムトリフロオロメタンスルホナート)です。 C7H11F3N2O3S=260.23←分子量

  • 有機化合物の分子量の求める問題で困ってます!

    有機化合物の分子量の求める問題で困ってます! 4℃、1.00×10^5Paのもとで、体積が1.00Lの気体があり、その質量は1.13gだった。 この有機化合物の分子量を有効数字3桁で求める。 気体定数は、8.31〔Pa・m3/mol・K〕とする。

  • 有機化合物の名称→構造式

    必要に迫られて有機化学の文献を読んでいるのですが、 もともと化学が苦手だったため、長い化合物の名称を読んでも、 どんな構造をしたものなのか、さっぱり分かりません。 化合物の名称を入力したら、その化合物の構造式が出力されてくる ような便利なソフトやホームページってありませんか? あるいは、化合物の名称から構造式を組み立てる理論を 初心者に分かりやすく解説して下さる方、または そのような平易な解説の載ったホームページをご存知の方も ぜひ教えてください。 例えとして、今わからない化合物の名称を挙げておきます。 I) 5-ジメトキシトリチル-N6-[12-アミノドデシルアミン]-アデノシン II) 5’-ジメトキシトリチル-3’-(p-クロロフェニルホスフェート)-5-(メチルC14)チミジン

  • データベースを作りたい

    研究室のチームで作った一連の化合物のデータベースを作りたいと考えています。具体的には、化学式と名称、その物性をまとめたいと思っています。研究室の外に公開はしません。あくまでチーム内で参照できる簡単なものを考えています。データベースソフトにはマイクロソフトAccessなどいろいろあると思うのですが、化学データベースに特に適したものなどありませんでしょうか?ChemDrawやグラフソフトとリンクを張れるものなら最高なのですが・・・。なにかあったら是非教えてください。

  • 有機化合物の名称

    高校3年で受験勉強中なのですが、有機化合物の名称から分子式や構造式を引き出すことができません。初歩的な事なのでしょうが、1-プロパノールと2-プロパノールの違いも分かりません。ましてや、2-メチル-2-プロパノールなどと2つも混ざってくるとサッパリです。どういう規則で名前がつけられてるんでしょうか?覚えやすいやりかたなどありましたら是非教えてください。

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。