• 締切済み

2次関数について

krrsaの回答

  • krrsa
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

>座標軸のみ(x軸、y軸、原点)の場合はどうすればいいですか? 方眼がない時は 頂点の座標とx切片y切片しか書きませんね。自分は… もちろんグラフ書いてから >それと、平方完成をするときよく間違えます。教科書のとおりではなく、何かうまくできるようなコツってありませんか? 練習あるのみだと思います。体得するまで頑張りましょう。 やり続ければ手が勝手に動くような錯覚に陥ります。 そうなればこっちのものです

関連するQ&A

  • 2次関数の符号がわかりません

    「2次関数 y=ax^2+bx+c(aは0でない)のグラフがある.  そのグラフの頂点のx,y座標は共に正で,グラフは上に凸である. a,b,c,b^-4acの符号を調べよ.」という問題について質問です. (考え)まず,2次関数y=ax^2+bx+cを平方完成し, y=a(x^2+bx/a)+c =a(x+b/2a)^2+c-b^2/4a       このグラフが上に凸なのでa<0     頂点のx座標が正なので b/2a<0     a<0なので,b>0     頂点のy座標が正なので +c-b^2/4a>0     -b^2/4a>0 よってc≧0     b^2-4ac>0 こうなると,a,bの符号はわかりますが,cは0か正かわかりません. どうすれば区別できますか? (解答にはc:0とあります)

  • 2次関数がわかりません。

    また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は1≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 です。お願いします。

  • 関数の問題です。

    解答がないので解き方がわかりません。 x軸に(-3、0)で接し点(-1、8)を通る放物線とY軸との交点の座標を求めなさい。 y=ax~2+bx+c に代入して放物線の式を求める・・・ 解き方がわかりません。

  • 2次関数がわかりません

     先ほどの問題打ち間違えがありました。 すいませんでした。 また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は0≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 2次関数(中3)

    あと3日で高校生になる者です。どうしても解けません。宜しくお願いします! 2次方程式y=ax2乗は点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1)Bのy座標を求めよ。 →三平方の定理を使って、5と出ました。 (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ。 →OAの中点をもとめて、Bの座標を使い変化の割合を出して、y=-2x+5と出ました。 (3)y=ax2乗上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。また、2次方程式が(t+a)2乗=b(ただし、a,bは実数)と変形できることを用いて、tを求めよ。 →これがわかりませんでした。ひし形OCADの英数の並び順にも注目したのですが、どうしても解けません。問題の言い回しも複雑でわかりにくいです。 ちなみに、宿題のためこの問題に図はなく、解答もありません。 どうか宜しくお願いします!

  • 二次関数の問題2!

    曲線 y=3x^2-2ax+b はx軸の方向に1だけ平行移動すると原点を通り 直線y=2x-3 に接する。 このとき、a,bの値は? という問題なのですが、 曲線を平方完成して原点(0,0)を通るので3+2a+b=0という 式までは出たのですが、その後どうしたらよいのでしょうか?

  • 二次方程式

    y=ax²+bx+cの場合、平方完成をした場合でもなぜか、グラフは必ずcを通りますよね 平方完成をしたのだからcはひつようなくなるのでは? それってなぜでしょうか おねがいします

  • 数I)関数の最小値の出し方教えて下さい。

    (1)(2)ともに、頂点の出し方までは分かるのですが、 (1)は、グラフの意味が分かりません。 グラフを見ると、(1)は、yの4の上に5が書いてあり、5の点を通ってます。 これは、y軸(直線x=0)で計算して5だから5なんでしょうか? (2)は、答えのt=4で最小値2っていうのが分かりません。 どこから2が出てきたのか教えて下さい。 2というのがさっぱり分かりません。 また、こういう問題は、グラフを書いて答えを導くのなら、 ・頂点の座標 ・x軸との交点の座標 ・y軸との交点の座標 この3つが必要なのでしょうか? 関数y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10について。 (1)t=(x^2)-2x+5としたときの、tのとり得る値の範囲を求めよ。 平方完成で、 t=((x^2)-2x+1-1)+5 t=(x-1)^2+4 頂点は、(1,4) 答え t>=4 (2)yの最小値と、そのxの値を求めよ。 y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10 t=((x^2)-2x+1-1)+5より、 y=t^2-6t+10 平方完成で、 y=(t-3)^2+1 頂点は、(3,1) (1)より、t>=4であるから、t=4で最小値2 このとき(1)より、x=1 以上まとめてx=1のとき、最小値2

  • 2次関数の決定

    1. 2次関数y=ax(2乗)+bx+cのグラフを、x軸方向に3、y軸方向にー2だけ平行移動した方物線は、点(5,13)を通り、頂点の座標が(2,-5)である。このとき、定数a,b,cの値を求めよ。 2. 放物線y=-3x(2乗)+2xを平行移動した曲線で、2点(-2、-20)、(3、-15)を 通る放物線の方程式を求めよ。 上記2問が全く分からないのですが、丁寧にお答えいただけますか?

  • 関数の問題で…

    2次関数y=ax^2……(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 ・(1)のグラフがy=1/8x^2であること ・AB=OBなので、△OABは二等辺三角形であること ・OAの中点をMとすると、OBMは直角三角形であること ・式はOB^2=OM^2+MB^2になること ここまでは分かりました。 OM=2だと分かるのですが、MBが分からずに解けなくなってしまいました。 解説を見ても良く分かりませんでした。 どのように考えれば答えが出るのでしょうか。回答をお願いします。