• ベストアンサー

平面応力,平面ひずみについて教えて下さい.

平面応力,平面ひずみについて教えて下さい. 平面応力のときにポアソン比が0になり, 平面ひずみのときには0にならない?この考えってあってますでしょうか? ごめんなさい,おしえてください. もし,合っていれば,どうしてそうなのかも教えて下さい. よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.2

平面応力・平面歪の相違によって、ポアソン比が異なることにはなりませんが、見かけの値が異なることにはなります。 原因は、次の過程をご覧下さい。 応力と歪の関係式は、等方弾性体の場合には、次のようになります。 (今、剪断歪の項は話の筋に無関係なので省略します。) εx =   σx/E -νσy/E -νσz/E εy = -νσx/E + σy/E -νσz/E εz = -νσx/E -νσy/E + σz/E 平面応力では、 σz=0(⇔εz = -νσx/E -νσy/E) 平面歪では、 εz=0(⇔-νσx/E -νσy/E + σz/E = 0) とおいて、式の簡略化が行われます。 平面歪の場合、( )内の式から、 σz=ν(σx+σy) が得られ、これを元の式に代入すると、 εx = (1-ν^2)/E・{σx -ν/(1-ν)・σy}   εy = (1-ν^2)/E・{-ν/(1-ν)・σx + σy} という式が得られます。 このことから、平面応力に関する表示式が得られていれば、平面歪に関する表示式は、 E→E/(1-ν^2) … (1) ν→ν/(1-ν) … (2) という置き換えを行うことによって得られることがわかります。 要するに、平面歪の場合には、平面応力の場合に比べて、ポアソン比があたかも増加したような挙動が観察されます。 私は、後続の質問「エネルギー解法率と応力拡大係数について」の方に先に回答して、「このことについては、少し高等な材料力学の本を読めば、必ず書いてあります。」と書きましたが、その内容がこれです。 で、ここでの質問に対する直接の回答としては、 「平面応力のときにポアソン比が0になる」 というのは、あなたのカンチガイ、ということです。 材料定数のポアソン比が、0になるはずがありません。 平面応力の時に、表示式にたまたまポアソン比が含まれていなかったため、これに惑わされた結果のカンチガイです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

ポアソン比νは材料定数ですので0になることはありません。 例えば、平面応力ではZ方向のひずみは   ε(z)=-ν{σ(x)+σ(y)}/E となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面ひずみと平面応力について

    平面ひずみと平面応力について教えてください。 通常のひすみと応力とどう違うのか分かりやすくお願いします。

  • 平面ひずみと応力ひずみ

    今私は破壊力学について勉強しているのですが、平面ひずみと応力ひずみの意味が良くわかりません。もし良かったらわかりやすく教えていただけませんか??お願いしますm(__)m

  • エネルギー解法率と応力拡大係数について

    エネルギー解法率を応力拡大係数を用いて表す場合, なぜ,平面応力状態ではポアソン比を使わずに表現し, 平面ひずみ状態ではポアソン比を使って表現することになるのでしょうか? 教えてください. G=((1-ν^2)K^2)/E 平面ひずみ G=(K^2)/E 平面応力 教えてください.宜しくお願いします.

  • 平面ひずみ問題および平面応力問題

    応力を2次元近似して求めようとしています。40×40×200mmの寸法で底面が床に固定されているものとし図の面に荷重が掛かるとき面Aでの応力は平面応力として解くのでしょうか?板厚もありますし,A面に外力が加わってないため平面ひずみ問題として解くのでしょうか。知識が曖昧なため分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。 また材料をゴム材料(ウレタン)とする場合,構成式は変わってくるのでしょうか。調べた範囲で粘性項???を用いる必要があるとか,ないとかよく分かりません。分かる方いましたらお願いいたします。  __________ /_____/| |     | | |     | |  |  A  |←力 |     | | |     | | |_____|/

  • 応力とひずみの問題。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 という問題がありまして、一般化されたフックの法則の公式を利用して解こうと思ったのですが、問題文中に、ヤング率や、ポアソン比の値が書いてなく、本当に解けるのか分からないのです。 この問題は、一般化されたフックの法則の公式を利用するものではないのでしょうか。 また、問題文中の「変形において体積変化はないとする」というのは、すべての体積ひずみの和が0として考えていいのでしょうか。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 応力と歪みについて

    応力と歪みの関係についてイマイチはっきりとしません。 何らかの作用によって結晶内部で応力が生じ、マクロな歪みとして現れるのですか? それとも何らかの作用によって結晶にマクロな歪みが生じ、内部にストレスが掛かってそれが応力と呼ばれるのですか? たとえば強誘電体の圧電効果の過程は、外力を受ける→強誘電体の歪み→応力→イオンの変位→電圧発生という順番なんでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 応力 ひずみ

    体積変化がない時のポアソン比って0.5なんですか?

  • 一般化した平面歪の面外ひずみεzの求め方

    二次元弾性力学で、通常の平面歪問題(x-y平面、zは面外方向)では面外ひずみεzをゼロとして扱いますが、εz≠0としない一般化した平面歪問題があること知りました。教科書(応用弾性学、C.Tワン)には、εzの求め方として、合応力をゼロとして求めるとありますが、いまひとつ、わかりません。具体的にはどういう式になるのでしょうか。

  • ポアソン比 せん断ひずみ 曲げひずみ

    長さl(=10b)、高さh、幅bの両端支持はりの中央に集中荷重がある。中央におけるせん断ひずみと、曲げひずみの比を求めなさい。ポアソン比は0.3。 という問題です。ポアソン比が(せん断ひずみ/曲げひずみ)というのはわかったんですが、そのまま手つかずです。