• 締切済み

公立病院の民営化?

mtmonkeyの回答

  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.2

病院経営は昨今の医療費抑制政策もあり、決して儲かるものではありません。 特に地方の場合は、本来民間では採算が合わないような診療科(救急や小児科など)や施設(入院や検査装置)を、公営病院では「地域住民の福祉のため」という前提で導入しなければならないことがあります。 地域で総合病院がなくなると、その地域の政治家が失職するような事例もあります。このために採算度外視で税金をつぎ込んで経営を維持しているような公営病院が多いわけです。 総務省は市町村財政の悪化の原因に公営病院への負担が大きいとして、経営改善をもとめました。そもそも経営が成り立たない地域でやっている病院ですから、経営改善など実現できるところはそう多くありませんので、総務省は民営化や病院の統廃合を求めています。 民営化となれば不採算部門はやらなくなりますし、統廃合となれば地域実情にかかわらず「近くの市民病院」というのはなくなることになります。 これが

関連するQ&A

  • 公立保育園の民営化

    小泉内閣から郵便局と同様に、公立保育園の民営化が進められているようです。 実際、どれくらいの割合で民営化が進められているのでしょうか? 東京都の場合、学童クラブなどはどんどん民営化は進んでいるようですが、 保育園はあまり聞きません。 もし、民営化された場合、公務員の保育士は民営化され吸収したあと運営する、社会福祉法人や 法人企業の職員、社員に切り替わるのですか?それとも区役所などの子ども課や 民営化されない児童相談所、発達センターなどに公務員の立場のまま飛ばされるのでしょうか? 今、待機児童対策に民主党が認定こども園、保育所を増やすと言ってますが、 これらは民間運営を基礎に考えているのでしょうか? 今東京都で保育士資格持ってて公立受けるために公務員試験対策の 予備校通おうと検討してたのですが、 将来を見据えて考えるとどうなのかなとおもいまして。。 政治などまったく無知なので、予想される動きなど是非教えてください。

  • 公立病院は消滅する?

    東京近郊の場合です。 国立病院の職員は非公務員になりましたよね? 完全な公務員は 県立病院 市立病院 事務組合の病院 町立病院 村立診療所 自衛隊病院 警察病院 宮内庁病院 ↑だけは、今でも完全に公務員ですよね? (1)このほかに職員が公務員の病院ってありますか? (2)民営化されずらい順番を教えてください (3)警察病院や自衛隊病院が民営化される可能性ってありますか? (4)看護師さんの就職先で人気のあるのはどれですか? (5)この病院のなかで看護師になるとしたら、仕事が大変な順番を教えてください

  • 公立病院がつぶれる?

    友人が公立病院の看護師をしています。 赤字病院であり、3年後にはその病院の近くに最新の設備を持った大学病院が建ちます。 友達は「病院がつぶれたらどうしよう。」といつも言っています。 公立病院がつぶれる事ってあるのでしょうか? その時は職員はどうなるのでしょうか? 事務員なら本庁や支所に異動という事になるでしょうが、看護師などの医療従事者はどうなるのでしょう? 辞めさせられるのでしょうか? 公務員は雇用保険を掛けていないので、失業保険も貰えませんよね。 また、病院が独立財団法人になったら職員は公務員じゃなくなるのでしょうか? 長くなりましたが、教えて下さい。

  • 民営化問題

    平成23年1月に公務員の企業体から、民営化されます。 労働組合が、組合幹部と組合員で、一般組合員に話もなく、賛否も取らずに 勝手に市と民間の移譲協定を結び、現在組合幹部などと、揉めていて 移譲協定を破棄せよと、話をしても貫こうとしています。 何か良い方法はありませんでしょうか。

  • 就職を民間の病院か公立の病院か迷ってます。

    こんにちは。この場をお借りして質問させていただきます。 端的に申しますと、質問のタイトルの通り、地元の民間の病院に就職するか、公立の病院(これも地元ですが)に就職するかを悩んでおります。地元にこだわるのは、親の面倒を見てあげなくては…というところからです。 たとえば、給料面では公立のほうが低いが、種々の手当ての他、超過勤務や休日などの面を含めてのの待遇面は優れていると聞きます(公務員としての身分のため)。 とは言われてても、何がどう優れているかなどよくわかっていませんし、今のところ公立と民間の差を評価することができないでいます。(公立病院は潰れることは無いし、公務員としての身分のため、リストラは無いのかなあ…というくらいしかイメージできません) そこで、その見分け方(評価の仕方)やアドバイスをいただきたく思います。 また、近いうちに病院見学をさせていただく予定になっておりますので、手当など待遇面や勤務条件などにおいて押さえておいたほうが良いと思われることを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。ちなみに私は薬剤師になります。

  • 保育所民営化はなぜ先生が変わるの?

    色々な事業で公共事業の民営化が盛んですが、鉄道、電話、郵便などは「民営化」というと職員は公務員から会社員になるのですよね? では、保育所の民営化はなぜ「民間移管」という形で先生の総入れ替えになるのですか?

  • 公立病院はなぜ経営難?

    最近はどこの公立病院も医師不足や財政難で大変そうですね。医師不足で救急患者の「たらいまわし」や診療科目を閉鎖されるし、財政難でも診療科目が減ったり病院閉鎖になっているところがいっぱいあると聞きます。なぜ公立病院は成り立たないのでしょうか。私立の病院はどこも病棟建て増しや改築・新築など、この不景気でも元気いっぱいに見えます。田舎のほうは人口も少ないため経営が難しいから判らないことはないのですが。大都会周辺の衛星都市でも公立の病院が閉鎖の是非を巡って争っています。公立病院と私立病院の経営のどこに違いがあるんでしょうか。

  • 九十年代以降の公立病院の変化

    1990年代の初めのころ、市民病院で医療を受けたことがある者ですが、あのころの公立病院の経営は、今のように悪化しておらず、患者や妊産婦が、常に一杯に活気に満ちた状況でした。 しかし、職員の態度は、公務員根性に居座った高飛車で横柄な診療態度、バブルの後ぐらいで、人材も良い人が地域医療に入らないためか、特に看護職員の態度が酷かったと思います。 めったなことで首にならないせいか、患者さんを恫喝して管理することもあったように思います。 そのとき以降、私も子供も公立を引き上げてしまい、どうなったかわからないのですが、経営が悪化したのは、民間よりも遅れたサービスの向上や先端医療を取り入れるのに遅れている、職員の質の低下、研修医制度の変化により、大學の医局から、質の高い先生が派遣されることがなくなってきた、なとなど、どうやらいろいろなことがあったらしく、今は赤字経営のようです。 今、テレビで市民病院を舞台にした、「トゥモロウ」など放映されていますが、以前の市民病院を知る私は、鼻白んだ目で見てしまいます。 こういった時代の変化というのは、やはり長年の間に市民の目から、よくない医療はよくない、という淘汰が起きたためだと思いますか。 公立病院のあり方、皆さんはどう思われますか。

  • 公立病院の事務

    公立病院の医療事務というのは募集しているんでしょうか?派遣や臨時ではなく正規職員としてです。 看護士などは新聞などでもみかけるのですが、事務の場合は公務員試験しかないのでしょうか?

  • 公立病院に就職したら、年齢給は??

    社会人学生です。 就職先に、市立病院をすすめられました。 (学校の卒業生の大半がそこへ行きます) 市立病院に就職したら、公務員だと思います。 公務員って、年齢給があったと思います。 私は38歳です。 民間病院に就職するより、年齢給のぶん、 公立病院のほうが給料が高いのでしょうか?