• 締切済み

エミッタ接地トランジスタの静特性のグラフをExcelで作成するには

Excel初心者です。 エミッタ接地トランジスタの静特性のグラフをExcelで作成したいのですが目分量で数値を入力してもグラフが歪んでしまって見本のようになりません。どうすれば見本のようなグラフが作成できますか?

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

描きたいグラフはパラメータの値がいくつかあって、それだけ の本数のグラフが1つの座標に描かれたグラフですね。 このような場合は散布図を選びます。適当なスタイルを選び、 系列タグをクリックし、追加ボタンを押してください。そして X軸の値とY軸の値を指定します。この指定には、値を入力する テキストBOXの右端にあるアイコンをクリックし、表から 範囲を指定すると楽です。 こうすると、系列ごとに1本のグラフができますから、必要 なだけ系列を増やしていけばOKです。各系列に名前を入れる こともできます。その他の指定をする画面が出ますが、そこで 迷うことはないと思います。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

カテ違いです。 ソフトの下にofficeがあるので、純粋にエクセルの問題でしたらそちらで >目分量で数値を入力してもグラフが歪んでしまって見本のようになりません。どうすれば見本のようなグラフが作成できますか? 数値をもっと細かく入力してください。 hfeが与えられているのでしたら、Ibeを細かく刻んで、Iceを計算で出したものをグラフにしてください。 エクセルでも、軸の書式設定で対数グラフは可能です。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

shorinji36
質問者

補足

専門家でなければ静特性なんて知りませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99860
noname#99860
回答No.1

状況がさっぱりわからないんですが、とりあえず... 元のグラフとExcel が作ったグラフと、目盛のピッチは合ってますか? Excel のグラフは等間隔のグラフしか、多分作れないと思いますけど? (私が知らないだけかもしれませんけど) 尚、質問を再掲載する場合は前のを締め切るなり削除しましょうね。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタのエミッタ抵抗

    こんばんは。 電気回路を勉強している初心者です。 トランジスタのエミッタ抵抗について教えてください。 エミッタ接地回路でエミッタ側に抵抗を入れると、温度特性などでトランジスタの増幅率が変わっても、実際に出力される増幅が一定に安定すると本に書いてあるのですが、理由がよくわかりません。 ネットやこのサイトでも調べてみましたがわかりません。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • エミッタ接地の一般性について

    トランジスタの3接地回路において、 エミッタ接地が一般的に用いられているのは その特性がベース、コレクタ接地に対して 平均的であるという理由からだけなのでしょうか? 詳しく説明していただける方お願いします。

  • トランジスタのエミッタ接地

    トランジスタ回路のエミッタ接地において、ベース電流Ibを動作点におけるベース電流Ibqは入力電圧 Vに伴い発生するΔIbを用いてIb=(Ibq+ΔIb)で表わせると思うのですが、VとΔIbの関係式が分からなく困っています。よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • Excelでのグラフの作成の仕方について教えてください

    トランジスタの静特性のグラフを書きたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか? ・入力特性 ・出力特性 ・電流増幅率特性 の3つを個別にグラフにすることは可能なのですが、下記の画像のように3つの特性を1つのグラフにするやり方が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • エミッタ接地回路の電圧増幅率について

    一般的なエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において 入力電圧の増加に対する電圧増幅率の周波数における依存性は ないみたいですが、その理由が分かりません。

  • トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式

    トランジスタのエミッタ接地で入力電圧と出力電圧の位相が反転する理由を式を使って証明していただけませんか? 他の質問では文字で説明してあった式がなかったのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自動なのに請求が2回来ています。重複請求とはどういうことでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するお問い合わせです。バージョンアップの自動課金についての問題があります。
  • 製品のバージョンアップの際に自動課金が行われ、請求が2回来ています。重複請求について解決策を教えてください。
回答を見る