• ベストアンサー

京大。東大の数学を解けるようにするには

やはり市販の問題集の問題(難問を集めたようなのは除く)は全部できるぐらいの力がないと駄目でしょうか? 予備校の先生に聞くと、センスを磨けといわれ、そのためには問題の数をたくさんこなせ(もちろんじっくりと考えて) というアドバイスをいただいたのですが、やはり数学は難問までは解けなくても合格できますので、みんなが取れる問題、差がつく問題までできるようにしたいのですが、青チャレベル程度では足りないし・・・ どのくらいというのもやはり人それぞれですし、どのくらいできるようになればいいのかがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

一応「経験者」としては、 東大は青チャでも構いません。その代わり過去問を「何とか他人に聞かずに」解ける必要があります。高三の今の時期で制限時間の1.5倍で全問正解なら有望です。 京大は東大と数学については「本当に数学というものが分かっている人」にしか薦めません。 東大って無茶苦茶易しい問題しか出しません。もちろん地頭が前提ですが。官僚養成所に「数学者」は要らないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

だんだん質問の意味や意図がわからなくなってきたのですが (末期的症状ではないかと心配しているのですが)、 『市販の問題集の問題(難問を集めたようなのは除く)』の中に 「青チャートは含まれていない」のですね?。また、東大京大の 過去の問題は、( )内の除かれたほうに入っているのですよね?? センター8割の生徒が「青チャレベル程度では足りないし・・・」と豪語する 根拠がわかりません。おそらく「ネットの噂」なのでしょうが、足りていないのは 青チャではなくあなたの学力です。 高く見積もってセンター総合7割台前半、現状では『足切り確実圏内』の あなたの今年の目標は『足切り突破』なのですから、もう二次のことは あれこれ考えず全科目センターレベルの基本的な学習を繰り返しましょう。 数学は青チャで充分おつりがきます。 英数国9割、理社8割でちょこっと失敗しても85%です。これを死に物狂いで 確保してください。そうでなければ質問の「(本番で)東大数学を解く機会」すら 失ってしまいます。センター85%取って、あとは二次で華々しく散りましょう。 それがあなたにとっての美学であるなら。 世間ではそれを「記念受験」と呼んでいて、褒められたものではありませんが、 来年実力相応の志望校を真剣に考えるときに、東大に比べたらずいぶん簡単だ、と 思えるようになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

1.あなたの学力が全く判らないのにアドバイスすることは不可能です。 学力段階に応じて、すべきことは変わるような気がします。 センターでずっこけているなら、基礎の反復練習。それを完璧にすること。 入試標準レベルの事ができないのであれば、そこを一通りできるようにすること。 2.人によって地力が違います。 少なくとも私がホリエモンの勉強方法をそのまんまやったところで、たぶん伸びないだろうと思います。 地力が違いすぎます。 おそらく一読して頭に入る量が違うし、おそらく基礎から応用を捻り出す力も違うんでしょう。 参考になることは多々あるでしょうが、そのまんまは無理。 私程度なら、教科書をやったら東大に入れるというようなことは全くないし、青チャートを完璧にしたくらいでも絶対無理でしょう。 それらの段階を踏んだ上で、更に難関大学レベルの問題をそれなりに解いていかないと、私は難関大学には受からないでしょう。 もっとも実際は、入試標準レベルのところは結構いい加減に済ませましたけど。 3.残念なことに、人というのはその人以外の人をやったことがありません。 生物で8割が無理と言う人は、その人しかしたことがないんです。 東大を化生や物生で受ける受験生が、センター如きで9割取れないはずもないでしょう。落ちない程度に失敗することならあるでしょうが。 生物は8割取れないだとか、倫理物理は楽勝だとか、それはその人がそうであった、というだけです。 それを自分に生かすには、その人が、何をどれだけやってどういう結果を得たのか、ということまでは最低限の情報として得ておくことでしょう。 同じ事をやって同じ結果が出ないのであれば、それは他人がそうであったというだけのことであって、自分は違うんだ、ということでしかありません。こんなことで時間を浪費しないでください。 上体がゆらゆら揺れる変なバッティングフォームで、ほぼ新人ながら200本もヒットを打つ人もいれば、上体を揺らしたらバットにボールが掠りもしない人もいるわけです。 同様に、難問の勉強をしなくても合格点が取れる人もいれば、部分点がちょろっと取れるか取れないかという人も居ます。 取らぬ狸の皮算用はするな。 「難問の勉強はしなかったが、トータルで東大合格に支障がない数学の点が取れている」はOK。 「難問の勉強はしなくても東大に受かるんじゃないでしょうか」は×。 捕らぬ狸の皮算用。 4.センター二次での5点の計算は知ったことではありませんが、 あなたが失点しようとしているのは、センター7科目全体の1割です。 100点満点1科目の2割ではありません。 なぜなら、あなたは足切りラインのギリギリ上を狙っているからです。 そこで足切りラインよりずっと上の点を取っている人と、もう差が付いてしまっているのです。 1次110点、2次440点、であるなら、-10点を背負って二次を受けることになるわけです。 それをひっくり返せる「根拠」がどこにあるのでしょうか? 並みの東大生より二次学力が上、ってことですが。 世の中にはそういう人は居ます。ヒットを三千本も打っている人も居ます。 そういう人が居るからあなたに可能なわけではありません。 根拠を持って物事判断しましょう。 足切りラインはA判定ではありません。DかEでしょう。模試屋じゃないんで知りませんし調べる気もしませんが。 普通に考えて、D判定の、「可能性のある受験生」なら大学側が逃がさないでしょう。優秀な人には来て欲しいのだから。 5.浪人するにはそれなりの理由があります。 絶対的な勉強量の不足、学習内容に興味がない、やり方が悪い、精神的に弱い、等々です。 このうち、浪人しただけで直ちに解決可能なのは、勉強量の問題だけです。それも、当人が「やれば」の話でしかありません。 やり方が悪いのは浪人したって変わりません。従って、少なくともやり方や考え方が改まらない限り、そういう人は浪人しても伸び止まる可能性が高いです。 私がエール出版の合格体験記を読んだら、まぁ彼らが使っている教材は気にはなりますわなぁ。(何も知らんのだし) そこでその教材を立ち読みしてみる。 すぐに、こりゃ無理だ、と判るわけです。 やっぱりもっと基礎からやらなければ、と。まぁ基礎を固めるために宅浪していたんですが。予備校行っても授業なんか判るわけないし。 そこへ行くとあなたは、インターネットを使っているのではなく、振り回されていないでしょうか? これは楽勝だとか。足切りラインで良いとか。 自分には当てはまらんな、ときちんと見切りを付けましょう。 敵を知り己を知れば百戦して負けること無し。 そして自分にとって必要なことを積み重ねましょう。 6.ネームバリューや偏差値が第一志望校より低いからといって、そこが滑り止めになるとは限りません。 滑り止めとは、自分の持ち偏差値より5も7も10も低い大学です。 また、第一志望の勉強をしていればそれで受かってしまうところです。 慶応の入試担当者が東大の入試科目を知らないわけがありません。 それで小論文を課すのであれば、普通の東大受験生は来るな、と言っていることを意味します。 余程余裕があって小論まで手が回ったり(だから何かの間違いで東大落ちた奴だろうねぇ余裕ぶっこいて小論なんかやってるから落ちたということも)、そんなことしなくても、さらっと小論くらい書く優秀な奴なら来て良いよ、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.1

過去問が楽に解けるレベルになれば良いのでは?? いろんな所に、いろいろ質問しているようですが… グダグダ考えていないで、勉強をしてはいかがでしょうか? なんにせよ、勉強しないことには何も始まりません。 どの程度できるようになればOKか?っていうのは、愚問ですよ。 模試でAランクとったって、本番で落ちるときは落ちるし、最低ランクだって受かるときは受かります。 そんなにいろんな科目を悩むなら、明日にでも過去問買って解いてみてはどうでしょうか? 単純ですが、それが6割以上できる人が受かるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大理系数学に向けて

    東大理系数学に向けて 現在高3で東大の理科I類を志望しているものです。 数学の受験勉強として夏休みまでに終わる予定で青チャートの例題のみを解き進めてきました。 もともとの予定では青チャートを終えたあとは新数学スタンダード演習(1A2B&3C)をやろうと思っていました。 しかし、少し見てみたところ青チャートからの接続としては難しすぎるのでは?と思いました。 巻末の説明にも1対1対応を終えたあとのものというようなことが書いてあったので、1対1対応をやって受験勉強を終えたほうが、新スタ演をやって理解不十分に終わるリスクをとるより良いのではないかと思い始めました。(時間的に余裕が無いのであと1冊やるのが精一杯と考えています。) ちなみに自分は数学に関してはあまり得意ではないので難問を解いて高得点を狙うより平均越えを目標にしています。 それを踏まえた上で、次にやる問題集としてはどちらが良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 京大に数学で勝負するために

    高三の理系です。京都大学を目指して勉強しています。勉強法についアドバイスを頂きたいのですが、私は数学が苦手で、進研の模試でも最も近い一月模試で全国64、一年からのものを平均しても60くらいです。数学についてだけいえば、一、二年のほとんどを授業を寝て過ごし、ほとんど勉強しないできたのですが、現在青チャートの基本例題を片っ端から潰して(間違えた問題は次の日にやり直し、後日できればその一週間後にもう一度解く)います。更に、数学がそんな調子なのでだいぶ焦っており、「考えた方がいい」と言う意見は完全に無視して「考える問題は考える問題。チャートは覚えるもの」として、わからないと思った瞬間答えを見て、そこで理解するという勉強をしています。 とりあえずこのまま青チャートを制覇して夏休みには「一対一対応の数学」で考える力をつけようと思っています。ちなみに東大レベル模試は偏差値35でした。 こんな私にアドバイスをお願いします。あと、まだ授業で数IIICが終わっていません。オススメの予習法ありませんか?

  • 東大や京大の基礎力って

    東京大学文2志望です 最近かなり気になることがあります。 東大や京大といった難関国公立大学というのは、図形の角度を求める問題とか、数Aの図形問題というのは過去問を見てる限りではほとんどないのですが、どの程度までやっておいたらいいのでしょうか? センターでは190点代を毎回キープできてますし、青チャートはきちんとやりました。 数2・Bとかに関してはもう一段階上のレベルの問題集(大学への数学 一対一対応)をやってるのですが、数Aの図形のところもやっておいたほうがいいのでしょうか? 過去問ではほとんど出てないが(一問だけ見たことはあります)、でも他の分野と同じぐらいやっておいたほうがいいのでしょうか? どこまでというのは難しいかもしれませんが、できればその時間を他教科にもあてたいし、けど、でる可能性があるのならしっかりやっときたいとも思ってます。

  • 東大か京大か

    高2です。 どうしても東大か京大の農学部に行きたいんです! 正直学力的には全然です。最近やっと火がついて頑張ってるんですが 東大と京大のどちらの農学部のほうが僕の状況の場合ねらい目でしょうか。 数学だけはダメながらもまだ渡り合える(進研模試で70か60後半を彷徨ってます)。独学で学びやりくりしてきました。(国立進学するような生徒の居ない学校なんで進度が遅いです・・) 英語は全然ダメだったが伸びてきている。 進研では60前半。最近名古屋大学の2008年英語を制限時間でといたら時間内に長文の内容そのものは大まかに理解でき、問題も正解か不正解かどうかは別として全て解けた。英作文も。 作文力はないから作文は7問中2問は完全にダメで2問は完璧で後は微妙。 肝心の長文は3~4割程度といったところでしょうか・・。 国語。 現代文は苦手だったがここ一年くらい前から力がついてきたのか進研模試程度なら8割前後とれてきてます。失敗したときは6割前後にたまになりますが・・。 古文・漢文は全くといってよいほど手をつけておらず一番の苦手科目です。いつもあてずっぽうで解いてます・・。 物理。 嫌いではありません。苦手意識も特別強くないつもりなんですが 模試とかでも偏差値は55程度しか・・。 正直まだあんまり勉強に手をつけてないです・・・。 モーメントとか今やってる波が嫌いです。 化学。 化学は好きです。「化学IIIの新研究」を読んで独学してます。 進研模試なら偏差値は65~70あたりです。 現代社会(センターで使うつもり)。 一般常識はかなり低いほうです。 高1のとき授業ありましたが使うつもりもなくやる気がなくサボってました・・。この前のセンター過去問ではちょうど5割程度でした。

  • 京大理志望 数学の勉強の問題集について

    偏差値56~7程度の私立高校に通う新高3生の者です。 現在の偏差値は 代ゼミ(去年6月時点) 英 69.2 国 64.7 数 61.9 駿台ハイレベル英 56.3 国 38.4 数 46.4 です。 1年から京大理を目指しているのですが、数学の勉強の仕方について質問させてください。 自分の計画としては、 4月までに数IIICまでの青チャートを完璧にする(基本例題・重要例題・補充例題のみ。演習問題と練習問題は一切触れない)→東京出版の大学への数学1対1対応シリーズで演習→過去問へ とするつもりだったのですが、最近、1対1対応と青チャートは難易度的に被るとの指摘をされました。自分で1対1対応を見たところ、確かに青チャートと被っている問題が多いと思います。そこで、青チャートから過去問への橋渡しにはどのように問題集がいいのかを教えて欲しいです。(現在のところは「やさしい理系数学」などを考えています) 参考までに一日の勉強時間は平日4時間、休日7~12時間程度です。 定期テスト前には学校の教科書傍用の「4STEP」も解いています。 上記の偏差値は6月のものなので、現在はそれよりも高い自信があります。 そのほか、数学を勉強するにあたってアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 数学の学力の維持にかかるコスト

    数学の学力維持に毎日どの程度の時間をかければいいのかに興味がございます。 たとえば、東大理2とか地方国立医学部医学科(難問系の単科医大ではなく標準問題が多い総合大学)とかに合格するレベルまでの大学受験数学の学力があるとして、その大学受験数学の学力をずっと維持し続けようとする場合、1日平均で何時間程度の数学学力メンテナンスのための時間を設ければ、それが可能であると思われますか? この疑問と関連するのですが、たとえば、高校数学の先生、予備校の数学講師、このような方は、だいたいオフシーズンでない状態として、常時どの程度の偏差値をキープし続けていると思われますでしょうか?そしてその学力維持のための時間は、およそ1日平均で何時間程度必要であろうと思われますでしょうか・・・・・? 前者後者どちらの観点からでも結構でございます。 数学の学力維持に毎日どの程度の時間をかければいいのかに興味がございます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学か政経

    私は大学進学より就職や専門にいく人が多いあまり偏差値が高くない高校を卒業して、就職という道を選んだんですが、卒業してすぐの9月ごろにいろいろあって、やっぱり大学を目指したいと考えました。目標として、いずれかのマーチの経済学部で、国英数でいこうと思い、その年は諦めて基礎を固め、次の年に予備校へ行きいっきに成績を伸ばしたいと考えていました。しかし国語と英語はなんとか人並みになったのですが、数学がうまくいかず、全く光が見えない状態でした。勉強しても数学が伸びなかったので、数学は努力の他に閃きやセンスが必要と感じ、自分には閃きとセンスがないと感じてしだいに数学に身が入らなくなりました。そこで数学から政経に変えようかと思ったのですが、いままで勉強した時間がもったいないと感じなかなか決断できません。これからあと一年はどちらかで決めてがんばりたいと思うのですが、マーチレベルだと政経と数学、どちらが合格しやすいですか?

  • 東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。

    東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。 公立の進学校に通っています。東大理科II類を目指しているのですが、数学ができません。 現在の成績は、学校の数II・Bの範囲での定期テストでは7割強なのですが、数IA・数IIB両方の範囲を含んだ模試となると簡単と言われるもの(進研模試等)でも5割程度しか取れません。 志望校を決めたのが2年の4月で、それ以前はほとんど数学を諦めていたので、数IAが基礎から全くできていないのです。 今、学校では数IIBまで終わっています。 数学以外は、英語はセンターで満点は取るくらいで、他は一応県内トップの学校で人並みです。 ちなみに理科は物理・化学選択です。 学校の先生に、「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」と言われてかなり焦っています。 いくつか質問をさせてください。 質問(1) 今の私のような状況から頑張って、現役合格することは可能でしょうか。 私に限ったことでなく、一般的な考えでかまいません。高2の9月の時点で数学がかなり苦手な人が、東大理科II類に現役合格することはできますか。 質問(2) 数I・Aができないと、数II・Bの分野も完全には理解したことにはならないのでしょうか。それとも、この先の数IIICのどこかで躓いてしまうのでしょうか。 質問(3) 最初に 数IAを完璧にしようと思っています。いつまでにそれを終えるべきでしょうか。 質問(4) 現在は教科書をマスターしたら青チャートで問題の形式に慣れるという流れを1分野ごとに繰り返しています。他に良い勉強法はないでしょうか。 理科II類に行きたくてしょうがないです。 (1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまうと思ったからです。 どんな努力もします! よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 東大・京大に合格する人たちの勉強法について

    高2理系の者です。 偏差値50程度の自称進学校に通っています(笑) 一学年の生徒数は約250人で毎年、地元の旧帝大に10人弱合格しています。模試などの校内順位は40番前後なのですが、最低でも旧帝大以上のレベルの大学に進学したいと思っています。具体的には東工大や早稲田、慶応に行きたいです。 この間行われた進研模試の全国偏差値は56でした。 教科別の偏差値は国語53、英語、50、数学63です。 まずは、第一段階として旧帝大のおおよその合格ラインである偏差値65に到達したいと考えています。即ち、校内順位で10番以内に入る事が求められるという事です。センター試験は国語・数学・英語・物理・化学・世界史を受ける予定です。 学校の先生は授業を聞いて課題をきちんとこなせば旧帝大に受かるという指導をなさっています。当然の事ながら、10番以内に入っている所謂上位者の人たちは普段の授業を聞いて、与えられた課題をこなしていています。その考えは強ち間違っていないと思います。 しかし、ここ数年、自分の学校からは東大・京大を含めて2人しか合格していません。東大・京大といったような超難関大学に毎年合格者を数十人輩出している進学校と比べるとその学力差は歴然です。住んでいる所が田舎なので、周りに予備校などが無いという受験環境の違いが原因ともとれます。もっと根本的な部分が違うのでしょうか・・・・・。 改めて、東大・京大に入る人たちはどのような勉強法をしているのでしょうか?具体的な勉強時間、勉強内容、受験のノウハウを教えて頂けると幸いです。 回答よろしくお願いします。