• ベストアンサー

妖怪がモチーフの建築物

ガウディのカサ・ミラの外観が地中海をイメージして造られたのと同様に、妖怪をモチーフにした建築物がありましたら教えてください。 日本国内に限らず、海外のものでも何でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

建物の外装にゴブリンなどの妖怪像を設置している建造物は海外には結構あります。 国内だと、建て替え前の日比谷の旧ダイビルがあります。なお、建て替え後の日比谷ダイビルも装飾的にこれらの妖怪像を使用しています。旧ダイビルの写真はみつかりませんでした。 http://blog.goo.ne.jp/nancy0101/e/4098e23ebb592902bac8a6afe3ca479c

SHISODANYU
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間があるときにでも見に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一通りの意味

    サグラダ・ファミリアのあとは、実業家の邸宅として建てられたカサ・ミラや、大繊維業者の邸宅として 建てられたカサ・バトリョなど一通りのガウディ建築を見学する。 この文章で一通りの意味は何ですか

  • 妖怪になぞらえて

    こんにちは 昔、nhkのこどもニュースで 当時の公共事業に関するカネの問題を「またどーろ」という妖怪で比喩してました。 またどーろは最近はぶられていなくなったようですが、現在の日本にもこういった妖怪はたくさん巣くっていると思います。 どんな妖怪がいるか教えてください。 因みに私が見つけたのは、妖怪「ぜんきゅー」です。世界を繋げるという甘い言葉で相手を誘い、相手が気づかないうちに丸裸にして飲み込んでしまう恐ろしい奴です。日本には子どもが来ていて、親は海外にいるそうです。 感極まると、自分の名前を三文字で省略し、連呼して喜びを表します。

  • 海外妖怪が日本に進入したら。。

    あくまでも想像の話なので、実際に妖怪や幽霊が居るという前提で回答をお願いします。 質問したいことは、海外の妖怪が日本に侵入して悪さをすることは可能でしょうか? 私は不可能に近いと思っています。 その理由が日本にも妖怪が居るとしたら、海外妖怪が日本に侵入した瞬間に、日本妖怪と戦いになり殺されるような気がします。また仮にうまく進入したとしても、日本で悪さをしたら日本妖怪が黙っていない気がするからです。 皆さんの楽しい回答をお待ちしています。

  • こういった建築様式は何風というのでしょう?

    建物の様式で、このようなものは何風の建築物というのでしょうか? 確かこの手のものは地中海あたりで見かけるものだったような覚えがあるのですが… 上から見るとロの字のように敷地内部が吹き抜けになっており、丁度その中庭を囲む形で部屋が建てられています。ですので外観はぐるりと窓付きの壁で覆われ、中庭に伸びるトンネル状の入口がある、という形です。 日本ではなかなか見ないアパートでしたので思わず撮影してしまいましたが、これを作った大家さんは良いセンスをしてますよね。

  • 国産最強妖怪は何?

    日本で最強の妖怪はなんでしょうか? 九尾の狐かと思ってたら、あれは中国から渡ってきた妖怪ですよね。 海外から来たものじゃなくて、日本生まれの最強妖怪はなんですか? やはり、将門あたりでしょうか? 鬼太郎とかそういうのはナシで。

  • 妖怪の存在が日本で根強いのは何故?

    こないだテレビでやっていた「ゲゲゲの鬼太郎」を見て、日本の妖怪について興味を持ちました。 日本ってなぜあんなにも妖怪がいるのでしょうか?先ほどウィキペディアで調べたら、予想以上に妖怪の数が多くてびっくりしました。浮世絵のおかげでほとんどの妖怪の姿絵がありますし、どこ出身の妖怪か、どんなことをするのか、そしてその対処法まで詳しく書いてあるものが多かったです。 しかも、身近で生活密着型の妖怪が多く、一般人でも遭遇率が高いのが多いようです。逆に隣国中国や欧米の妖怪は、妖怪というより怪物に近く、場所なども海や山など遠隔地で、遭遇率は低そうです。 そして、日本の妖怪は恐ろしく有害な妖怪から、何も危害を加えない無害なもの、時には微笑んでしまうような愛嬌のある妖怪までいますが、海外の妖怪・怪物はそのほとんどが有害のように感じます。 またその起源においても、日本の妖怪は物が化けたとか、人の姿をした妖怪だとか、原型がしっかりとしているものが多いですが、海外、特に西洋の妖怪・怪物は何かと何かが合体したなど、原型をとどめずに、進化したようなものが多いように思いました。 日本国内だったら、どんなに興味のない人でも最低5つ以上は妖怪の名前を言えるのではないでしょうか?中には「座敷わらし」のように目撃談まである妖怪もいます。 何故日本の文化にはこんなにも妖怪の存在が根強いのでしょうか? よろしければ参考になる本など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 海外の妖怪を活用した都市デザインを教えてください。

    国内外における妖怪を活用した都市デザインについて調査しています。国内で言えば岩手県遠野市や大分県臼杵市などを調査しているのですが、これらと同じように、海外でも妖怪や悪魔、幽霊を活用した都市デザインというものがなされている事例がありましたら教えてください。ここでいう妖怪とは、その場所に伝わる伝説にまつわるものを主としますが、水木しげるロードに見られるような、キャラクターをモチーフにしたものでも構わないので教えていただけると助かります。

  • 妖怪ウォッチの人気

    妖怪ウォッチってキャラクターしか知らないんですけど、最近よく見かけるので、何であんなに子どもたちに人気なんだろう?と気になりました。 妖怪って言ったら、子どもにとってちょっと古いイメージがあると思うのですが…どうしてでしょうか。ポケモン世代なので余計に、なんで今妖怪が流行っているんだろう?と疑問です。皆さんの考察をお聞かせください。(私は来年から大学で日本民俗学を研究するので、現代社会における妖怪の在り方、存在意義についても、他の方のご意見を知りたいと思っています。詳しい方、興味のある方がいらしたら、これについての見解もお願いします)。

  • 海外で建築を学んで日本で建築士として働けますか?

    こんにちは! いきなり質問ですが、例えば海外の建築家が日本の公共的な建造物を設計してたりしますよね? ということは建築士という職業は世界の何処でも実力さえあれば働けるのでしょうか? 逆に海外の大学で建築を学んで、海外で建築士として働いた後に日本に帰ってきて同じように建築士として働けるのでしょうか? 日本で建築を学ぼうか海外で学ぼうが迷っております。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 【建築学】東急歌舞伎町タワーのビルの外観は滝をイメ

    【建築学】東急歌舞伎町タワーのビルの外観は滝をイメージしているのですか?池をイメージしているのですか?担当した建築家は何か外観イメージのイメージを発表していますか?