• ベストアンサー

条件の設定の質問です

ruinの回答

  • ruin
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

ふと思ったんですが・・・IF文で逐次に条件判断する方法で解が求まるんですか? 一般にプログラムを使って連立方程式を解くには行列を使う必要があります。その方法は色々ありますが・・・一筋縄ではいきません。

関連するQ&A

  • 大変困っています

    y=Ax^2+Bx+Cという式があります ここで、BはB=dz+e、C はC=fz^2+gz+hとなっています。 A、d、e、f、gは定数、x、zは変数です このとき y=0(もしくは0に限りなく近い値)になるようなx、zを求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか? 多分プログラムとか組まなくてはいけないと思いますが、考え方からよくわかりません。 大変困っております。よろしくご教授お願いします もし、質問の内容に足りない部分がありましたらいってください。

  • 解けなくって困っています

    y=Ax^2+Bx+Cという式があります ここで、BはB=dz+e、C はC=fz+gとなっています。 A、d、e、f、gは定数、x、zは変数です このとき y=0(もしくは0に限りなく近い値)になるようなx、zを求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか? 多分プログラムとか組まなくてはいけないと思いますが、考え方からよくわかりません。 大変困っております。よろしくご教授お願いします もし、質問の内容に足りない部分がありましたらいってください。

  • 微分法

    曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 f(x)=ax^3+bx^2+cx+dとするとf´(x)=3ax^2+2bx+cとなる。そして点Aと点Bについてそれぞれ接線の方程式を求めてみたのですが、値が出ません。どなたか教えて下さい。

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 極値の条件から関数決定

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり,x=2で極小値-6をとるとき,定数a,b,c,dの値を求めよ。 教えてほしいところ この問題でa,b,c,dの値が求まった後、その値で本当に極値をとるのか見当する必要があるらしいんですが理解できません。 f`(α)=0→f(x)がx=αで極値をとる これがなり立たないのは理解できます。なぜなら,f`(x)=0でD=0の可能性があるからです。 しかし、今回の問題ではf`(x)=0の解は2つあるという条件を組み込んでいるので、D=0の可能性は消えます。 つまり、f`(x)=0の解がα,βで(α>β)→f(x)がx=αで極値をとるということは成り立つはずです。 さらに、どちらが極大で極小をとるという保証もf(0)=-6,f(2)=0で十分なはずです。 よって逆の確認は必要ないのでは??? ご意見ください。

  • 宿題

    数学の問題です。 (1)曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 (2)点(1,-3)を通る放物線y=ax^2+bx+cが、曲線y=x^3+bxと点(2,6)において共通の接線をもつとき?定数a,b.c.dの値を求めよ。 どちらか一つでもいいので 分かったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • <微分> 3次関数の微分の問題

    3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=1で極小値-1/12をとり、x=2で極大値1/12をとる。 定数a,b,c,dを求めよ という問題です。 f'(x)=3ax^2+2bx+c として、 f'(1)=0 f'(2)=0 f(1)=-1/12 f(2)=1/12    この4つの式からabcdを使った式を出したのですが、 どのように変形すれば答えが出るのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 関数のy切片について質問です

    関数の式の定数項の部分というのはグラフでいうとY切片を表しているのですか?たとえば2次関数Y=ax^2+bx+cのcはy切片、三次関数Y=ax^3+bx^2+cx^+dのdもy切片なのですか?それと4、5,6,7,8、・・・・・・次も定数項もy切片になるのですか?教えてください。