• 締切済み

これって著作権法違反ですか?

sansanpapaの回答

回答No.1

イラスト・写真・文章・・・ 作成された時点で著作権は発生します。 制作者の承諾を得ないで使用したら違反です。 あなたが作成すればあなたが著作権者になります。 これが大原則です。 タイタニックと関係があろうが無かろうが、それこそ関係ありません。 たぶんご存じのうえだとは思いますが。

spets0naz
質問者

お礼

イラスト・写真・文章、 ではなく「ポーズ」というものに著作権があるのか 伺いたかったのですが…。 ありがとうございます。 やはりイラストは変更することにします。

関連するQ&A

  • 学校行事でのアニメキャラ使用は著作権法違反?

    子供、先生、親の他に地域の人たちも出入り可能な行事をPTAで毎年企画・開催しています。その行事のメインキャラクターとして現在TV放映中のアニメキャラを使用(配布するパンフ類にイラストとして掲載の他、校内掲示の看板やポスターにも載せる)する予定なのですが、これは著作権法違反になりますでしょうか? 実はこれまでも、この行事の際には子どもたちに人気のあるキャラクターを雑誌などからコピー(あるいは模写)して上記の様に使ってきており、子供が昨年学校からもらってきたパンフ類を見た時にもふと疑問に感じていたのですが・・・。 教育現場において先生が授業で使用するためのコピー類は一般的にOKとされていたと思うのですが、学校側で子供たちに配布するものとはいえ、これはやはり著作権に引っかかる行為なのではないかしら?と個人的に感じてなりません。 著作権法に詳しい方、このケースについてどう思われるか、アドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 会報WEB化に関する著作権について

    会社で会報を作っています。 その会報をWEB化したいのですが、会報制作は制作会社が行い、それを毎回買い取る形です。中には、イラスト・インタビューが入っています。この場合、記事・写真・名前等すべて(出演者・ライター・カメラマン・イラスト制作者)に許可を得ないといけないのでしょうか? 教えてください。

  • Tシャツデザインにweb上の画像を加工して使うのはNGですか?

    販売用のTシャツのイラスト制作を個人的に頼まれたのですが、未経験なもので分からないことがあり質問させていただきます。 例えばですが、兜の絵を描く場合、web上で見つけた兜の写真をillustratorなどで加工して使うのは著作権に違反するというのはわかるのですが、元の画像や写真を参考にして一から描いたイラストも著作権に引っかかるのでしょうか? (ここではキャラクターなどではなく、例えとして伝統工芸品の有名な兜のイラストを描くものと仮定します) 画像をイラスト風に加工してところどころ変化させたものは、画像を参考に一から描いたものとそう変わらなくなると思うのですが、やはり駄目なんでしょうか? どこからが著作権違反として線引きされるのでしょう? どなたか教えてください!

  • Tシャツデザインにweb上の画像を加工して使うのはNG?

    販売用のTシャツのイラスト制作を個人的に頼まれたのですが、未経験なもので分からないことがあり質問させていただきます。 例えばですが、兜の絵を描く場合、web上で見つけた兜の写真をillustratorなどで加工して使うのは著作権に違反するというのはわかるのですが、元の画像や写真を参考にして一から描いたイラストも著作権に引っかかるのでしょうか? (ここではキャラクターなどではなく、例えとして伝統工芸品の有名な兜のイラストを描くものと仮定します) 画像をイラスト風に加工してところどころ変化させたものは、画像を参考に一から描いたものとそう変わらなくなると思うのですが、やはり駄目なんでしょうか? どこからが著作権違反として線引きされるのでしょう? どなたか教えてください!

  • 他者に著作権のある作品を取り扱うことに関して(容認されている場合)

     こんばんは。  Webサイトで「他の方(自分以外の方、例えば企業など)に著作権のある作品」を扱う場合についての質問です。  OKWaveの過去ログを検索してみたのですが、著作見物を無断で使用する場合に関することしか見つけられませんでした。 自分ひとりの判断では不安が残るため、以下、四点の質問いついてご意見等お聞かせくださればと思います。 ◆著作権者が「キャラクターをモデルにして描いたイラストは、自作のものに限り掲載しても構わない」「これらの作品をもとに、創作していただいても構いません」等の容認する旨を明らかにしている場合は、取り扱っても著作権違反にはならないでしょうか。 ◆前者の場合における「キャラクター」とは、「図柄」のことをでしょうか。それとも、「性格」や「個性」をさしたものなのでしょうか。 ◆「キャラクター」が図柄のことを示すのであれば、そのキャラクターの「性格や個性」が出たもの(イラストや話)はかいてはならないのでしょうか。 ◆前者のように「イラストは」と限定した場合、漫画や話はかいてはいけないのですよね。  よろしくお願いします。

  • 動きのあるイラストが描けない!

    はじめまして。ここ2、3年前から絵を描くことに興味を持ち始め、今練習しているのですが、大体描ける絵といったらキャラの設定資料のような立ちポーズや上半身の動きしか描けません;ときどき全体的だったり、キャラクターが複数動いている感じの絵に挑戦してみるのですが、「いつもなんじゃこりゃ!?」という下絵しか描けません(泣) この質問を簡潔に言うと、、↓ キャラクターの配置(アタリ?でしたっけ?)やポーズを上達させる練習方法や描き方を教えて欲しいです!お願いします!

  • 同人誌について

    同人誌でアニメキャラクターの個人的解釈(よくする表情などの分析結果やキャラの衣装構造など)をまとめた本を出すのはマナー違反だったりしますか? まだ制作するかも決まっていませんが…作るときは非公式であること、あくまでも個人的な解釈であることは表記します。 もちろん公式の画像は一切使わず自分でイラストを描きます。 (そもそも二次創作がグレーゾーンではありますが…) 同人誌のことは全然詳しくないので教えていただきたいです。

  • 【著作権】作中の小道具やキャラクターの装束の絵はNGですか?

    こんにちわ、 とあるアニメ作品の同盟サイトを立ち上げるのに際し、目を引きやすいイラスト入りのバナーを作成しようと思っています。 イラストは公式画像や印刷物では無く、私が描く予定です。 それで私が知りたいのは、キャラクターそのものの絵(シルエット含む)は著作権違法になるのは分かっているのですが、キャラクターの衣装・装備している小道具や、作品中に出てきた小道具などの絵でも違反になってしまうのでしょうか。 扱う作品の著作権を持っているのは著作権にうるさい事で有名な会社なので、一人もんもんと悩んでおります。 御存じの方お教え願えましたらよろしくお願い致します。 ただし「無理だから諦める」や、「絵を使わない」などのお答えは望んでおりませんので御理解下さい。

  • 同一性保持権はどこまで守られているのでしょうか?

    私が所属する組織の「マスコットキャラクター」の原作者(デザイナーさん)との間で、同一性保持権をめぐる問題が発生しそうなので、教えてください。 マスコットキャラクター(いわゆる「ゆるキャラ」です。Aちゃんとします)は、数年前に、数十万円の制作費をかけて、プロのデザイナーさんに委託して作ってもらいました。 毎年、様々なポーズのバリエーションを追加制作してもらってきましたが、このたび、「諸事情により、バリエーションの制作費用を値上げする」とデザイナーさんから言われました。 Aちゃんの著作権はこちらの組織が持っていますが、同一性保持権だけは原作者であるデザイナーさんがずっと持っているため、他のデザイナーさんや、私たちが勝手にデザインを書き換えたりすることはできないことになっています。 が、たとえば、Aちゃんのイラストの周りに☆をキラキラさせたり、Aちゃんが手に持っているキャンディーの色味を変えたりするような行為も、同一性保持権の侵害になるのでしょうか? 組織の上層部が、このことに対してとても疑問を持っているようです。 「Aちゃん自体には、一切手を加えなければ、よいのではないか?Aちゃんが持っているキャンディーの色を赤からピンクにするだけで、デザイン料を請求されるのか?そんなのはおかしい」と言っています。 私がインターネットで調べたかぎりでは、キャラクターのイラストの上に「Aちゃんでーす!」などと文字を入れただけでも「同一性保持権の侵害」となるような事例がありました。 なので、「たとえAちゃんのイラストのまわりにキラキラ☆を書き加えたり、キャンディーの色をちょっと変えたりするだけであっても、侵害にあたる」ということになりそうな感じがしますが・・・ この解釈で間違いないでしょうか?

  • キャラクター制作のギャランティについて教えてください。

    はじめまして。フリーランスのイラストレーターです。 先日、中学校のとある教科の教科書に登場する キャラクターの制作依頼がありました。 教科書全般に渡って登場するもので、 再来年から4年間使用するキャラクターという仕事です。 はじめにキャラクターのアイデア出し、その後キャラが決れば 6パターン程のポーズを作り、それを教科書内で使用していくといったものです。 私は過去に民間企業のキャラ制作の経験はあります。 (この教科書の出版社も民間企業ですが) しかし復数年に渡ったものは無く、又今回教科書という特種な世界だけに ギャランティーも高額を期待出来ないような気もしています。 イラストレーターのランクによって勿論差はあるかと思いますが この仕事の適正な制作報酬は如何程のものでしょうか? ご教授頂けますと幸いに存じます。