• ベストアンサー

5歳の娘との興味が違いすぎて、どう対応して良いのか、悩んでいます。

shin_yuの回答

  • shin_yu
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.10

えっと、ちょっと違った視点から…ということになりますけど。 子供を持ったこともない20代の男ですが、一時期に児童館の先生をしてまして…子供たちを見てきたので一言w やっぱり子供の数だけ個性がありました。 見た目は可愛い女の子なのにプロレスラー(本物)が大好きな子もいましたし、女の子たちとおままごとばっかりやってる男の子もいました。 それなりにたくさんの子供たちと接してきましたが、お嬢さんのようなお子さんは決して珍しくないです。 もっともっと凄まじい個性を持った子だっていましたよw >バットマンのまねをちょっとしただけで、「この子は乱暴だ」と過敏に捉えてしまったり、戦うということに大変な興味を持っているように見えて お気持ちよくわかります。女の子ですし母親としてはちょっといい顔は出来ませんよねw でも“戦闘系好き”=“乱暴に育つ”とは一概には言えないと思いますよ。 お嬢さんは別にケンカが好きなワケじゃないですよね?それが一つの証拠になると思います。世話好きなんて優しいお子さんじゃぁありませんかw ああいう作品の醍醐味の一つには“激しいアクション”がありますよね。純粋に、そういうのに興味があるのかもしれませんし^^; (人間ってこんな動きできるのか!カッコイイ!的なw) 現役のお母さん相手に、僕なんかがアドバイスできることじゃないですけど… あまり深く考えずに、少しイジってやるくらいの気持ちで大丈夫だと思いますよw 「え~、スパイダーマンなんか好きなのぉ~?クモだよ?クモ~、あっはっは!」くらいの気持ちでw お子さんは「お母さんは私のことを理解してくれない」なんて思いません。 たくさんの子をからかってきましたが(最低)一人残らず大笑いして楽しんでくれましたw 安心してください。そしてお子さんとの毎日を楽しんでくださいw

aysnys
質問者

お礼

shin_yu様 匿名というネット掲示板には、心無い投稿があったりするものですが、こんなにも心温まるご意見をいただき、涙腺がゆるんでおりました。どうもありがとうございました。 マユミーヌさんが歌っている「ほしのかずだけ」という歌がありますが、この作詞者は、母親でもなく、広告代理店の20代の独身男性だそうです。男性から見る、子ども、子育ての意見、とても貴重だと思いました。 今週、うちの娘は、バットマン2と3を一人で観破しました。アメリカでは、PG13(13歳以上)に指定されているものを、もうすぐ5歳になる子に見させてしまいました。一人一人のキャラクターに非常に興味を持っていて、終わったあと、それぞれがどんな人か、教えてくれました。 この子は、こういう子なんだ、と思いました。私がダメといっても、あのキラキラした目をつむらせることはできません。質問箱に相談させていただいた後だったこともあり、「そのままでいい」と少し思えました。 そうですね、私の欠点は、軽く考えてもいいことを、マジメに捉えてしまうことです。長い子育て、もうすこし、それこそ、笑いをおおく取り入れていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼い女の子の赤ちゃんへの興味

     先日、ベビーカーに4ケ月の娘を乗せて買い物をしていたら、3才か4才くらいの女の子が私の顔を少し気にしながら娘をチラチラ見ていました。私がその子に「にこっ♪」と微笑むとその子は遠慮がとけた感じで、娘を興味深々な様子で、一緒にいたお母さんに「赤ちゃんだぁ~」と言いながら嬉しそうに娘を覗き込みました。女の子が娘のほっぺを触ろうとしたのですが、お母さんが「ダメよ、赤ちゃんびっくりするでしょ」とたしなめたのですが私は全然イヤな気にもなりませんでした。(大人が勝手に娘に触れてくるのはイヤなんですが・・・(^^;)  前にも主人の友達の娘さんで小学校低学年くらいの女の子が我が家に遊びに来たとき、「抱っこしたいー」と、小さな身体で娘を嬉しそうに抱っこしていました。  ほかにも結構何度も、小さな女の子に娘を興味深そうに見られたことがあります。そこで思ったのですが、幼い女の子が赤ちゃんに興味を持つのって、潜在的にある母性本能のようなものの表れなんでしょうか。それとも大人が赤ちゃんを見て単純に“カワイイ”と思うのと同じなんでしょうか。できれば娘さんをお持ちのお母さんで、「こういう気持ちで興味を持っているみたい」というお話を聞いてみたいです。また、幼い男の子でも赤ちゃんに興味がわくものでしょうか。(まだそういう場面を見たことが無いので・・・)

  • 男の子と遊ぶのが好きな娘(5歳)

    娘(5歳、年中)のことでご相談させて下さい。 女の子とあそぶより男の子と遊ぶのが好きです。 もともと、活発で体を動かすのが好きなタイプです。 (性格は男っぽいというのではありません。どちらかというと恥ずかしがり屋です。) が、とにかく体を動かすのが好きなようで、 女の子と家でままごととかお姫様遊びも少しはしますが、 すぐに飽きる(たぶん興味があまりない)のです。 年中くらいになると、女の子は、女臭くなってきて、 わりと仲良しグループを作ったりしますが、 そういうグループにも興味がない。悪く言えば協調性がないのです。 男の子と走り回って遊ぶのが好きですが、やはり戦闘系の遊びになるとついていけず、 なんだかどっちつかずな感じなのです。 これは、親としては見守るしかないのでしょうか? 親としては、女くさくなってほしい、、というわけでもなく、 お外で走り回っていてくれてもいいんだけど、お友達関係が心配です。 もしこういう娘をお持ちの親御さんがいらっしゃれば、(また周囲にいれば、) 何か良いアドバイスをいただければと思います。

  • 1人で登校できない娘 2年生 どうすべき?

    小学2年生の娘(一人っ子)は朝一人で学校に行けず、毎朝母親の私が途中まで一緒について行ってます。(登校班は無い地域です。) 一年生の最初の時は近所の6年生の女の子と、娘の同学年の仲良しの男の子と3人で行っていたのですが・・初冬くらいからだんだん6年生の女の子は来なくなり(待ち合わせ時間に間に合わなくなり)同学年の男の子は寒いからなのか、だんだんと朝お母さんが車で送るようになって、そのうち「別々に行きましょう」とその男の子のお母さんから言われてしまい、娘はショックを受けていました。 そしてその頃から「一人では怖くていけない」と言う臆病な娘のために、私がずっと一緒について行ってあげている次第です。 2年生になった今、当初一緒に登校していた近所の男の子は、同学年の仲良しの男の子と一緒に登校しだしたようです。 その輪の中に、うちの子も一緒に入れてもらうべきなのかどうか悩みます。 その子のお母さんから一度「別々で」と言われたのに、また頼むのもどうかな?と思うし。 朝、たまにその子のお母さんとも会いますが、向こうからは登校の事についてはなんとも言ってこないです。 それとも私がずっとついて行ってあげるべきなのでしょうか? でも2年生になった今だにお母さんがついて登校するといった子もいないので、なんだか恥ずかしく、また焦ったような気持ちになってしまいます。 もしくは1人で行くように促したほうがいいのでしょうか? ちなみに、他に近所にはたくさん子供たちがいるのですが、娘と仲がいい子はいません。 どうするのがベストだと思いますか? みなさんの考えをお願いいたします。

  • 娘がいじめられています

    小6の娘がいじめられています。娘はいわゆる悪ガキグループの一人で、5年の時に担任のひいきに反発して、授業ボイコットをしたこともあります。 6年になり担任も変わって落ち着いていたのですが、半月前から、グループに無視されるようになりました。原因は全くわかりません。 リーダー格の女の子が、とても統率力のある子で、グループ以外の女の子にも「無視しなよ」と言っているようです。 グループの中には男の子もいますが、すぐにちょっかいを出してきては、蹴ったり、つついたり。ただそれは、男の子自身が自らやっていることで、それをリーダー格の女の子にわざわざ報告に行っては、皆でおもしろがっている状態です。 給食は仲良し同士で食べるのですが、昨日仲間に入れてくれた子でも、彼女たちから何か言われるようで、次の日には、「ごめん、今日はちょっと・・・」。 なので「もう、最初から一人で食べることにした」と言っていました。 とても影響力のある女の子で、クラス中の女の子が彼女には逆らえないみたいです。 仲良しもいない、たった一人で給食を食べている姿を想像すると、不憫なので「嫌なら学校休んでもいいからね」と言っていますが、本人は「うん、でも大丈夫、私、結構強いんだよ。どうしても嫌になったら保健室行くから」 女の子のお母さんとは知り合いなので言いに行くことも出来るし、先生に言いに行ってもいいのですが、「お前、チクッただろ!」って、また嫌がらせされるから、何もしないで」と、釘を刺されてしまいました。 娘も悪ガキの一員だったので、グループ以外の女の子たちにとって、娘もけむたい存在の一人だったと思います。ゆえに仲良しもいず、たった一人。やっぱり先生に言ったほうがいいのか(先生は教室で給食を食べているので、気づいていると思います)、彼女のお母さんに言うべきか、それとも様子を見るべきか、今、悩んでいます。

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 娘と同い年の子に「(娘が)こわい」と言われ遊べません

    もうすぐ2歳5ヶ月になる娘がいます。 最近、娘より1ヶ月ほど小さい男の子のお母さんから 「息子が(娘を)こわがっているので遊びに行きにくい」 という話を聞きました。娘はおそらく年齢の割りに言葉が 早く、他の子に「これはわたしのだから遊んじゃだめ!」 「めっ!」など大きい声で言ったりします。1年下の女の 子も、娘に大声を出されると、びくっとしているのがわか ります。たたいたりするわけではないのですが、それが 怖がられる原因でしょうか。 娘はその子達が好きで、遊ぶのを楽しみにしています。 近所にはあまり小さい子がいなくて、大人に囲まれて 育ったせいなのか、私の娘に対する態度に問題があるのか と悩んでいます。 もう少し大きくなれば自然に解決する問題なのか、 それとももっとエスカレートしてしまうのか、もしご存知 の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしく お願いいたします。

  • 小2女児、男子からのいやがらせ? 娘への対応は?

    いやがらせと書きましたが、娘の話を聞いている限り、 現況では、よくある男の子の言動だな、とも思っています。 昨晩、娘に「ママは死にたいと思ったことがある?」と聞かれました。 「ママは、思ったこと無いけど(本当です)どうして?」と聞きました。 娘は「今毎日思うよ。今が一番人生で最悪」と言いました。 話を聞くと同じクラスの男の子が「消えろ」「ブス」「柳おんな」など嫌な事を度々言ってくるそうです。 娘だけにではなく、他の女の子にも言っているということなので、 私としては、男の子からしたら女の子をからかっている…程度のことだとは思っています。 ただ娘は保育園時代は、男の子の多いクラスで(今も遊んだりしています) 小学校の保護者会でも男の子にも自分の思っていることがちゃんと言えていると 先生にも聞いていました。 普段の娘との会話でも嫌な事を言われてもサラリと聞き流しているようでした。 そんな娘が嫌がっているので、今の娘にとってはとても嫌な気分なんだろうなと思います。 先生は、注意をしてくれているそうです。 なので私は「今度嫌な事を言われた時、先生には~と言われて、とても嫌だ」と 言われた事もそうだけど、言われてどんな気持ちになるからやめて欲しいと話してごらんと言いました。 そして「先生や○○(娘)が言っても、止めてくれない時には、 ママがその男の子に直接話をするよ」とも言いました。 その男の子は、とても近くに住んでいますが、お母さんとは道や学校で会うと、 軽く会釈をする程度で話をしたことはありません。 といっても母親に話は出来ない訳ではなく、 単に男の子本人に直接言ったほうがいいと思ったのです。 私の対応でこうした方が…という意見などがありましたらアドバイスを下さい。 今回「死」を軽く?口にした娘に対しても考えて対応したいと思っています。 ご助言お願いいたします。

  • 仲良しの子としか話をしない娘について

    小5の娘についてです。タイトルの通り、仲良しの子数人としか話をしません。 家ではとても明るくおもしろい子なんですが、外に出ると緊張というか、 話したいことがないから話をしたくないそうなんです。 隣の席の男の子とも全く話さないそうです。話しかけてきた人には答えるみたいなんですが、話しかけられもしないようで・・・ 見た目がそこそこのようで、好きになってくれる男のこもいるのですが、 娘が自分から全然話さないので、つまらないと思われるのか男の子の方からも話しかけてこないようです。女の子の友達にたいしても本当に仲良くしている子以外には自分から話しかけないようで。子供自身は悩んでいるわけでもなく、ただ話したいことがないから話さないと言うのですが、親としては心配で。性格的にはっきりしていて、話してみると好き嫌いがはっきり分かれてしまうような子なんで、今仲良くしている子と何かあったら友達がいなくなるのではないかと思ったりもします。 私も小さいころ同じように人と話せなかったのですが、私の場合は本当は話したいのに緊張して話せないという感じだったんで、女の子とは仲良くなくても話すようにしていたのですが・・・もっといろんな子と話が出来るようにするために何か出来ることはあるのでしょうか?

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 娘がいないと将来さみしいの?

    36歳のママです。4歳の息子・現在お腹に8ヶ月の赤ちゃん(男の子)がいます。 昨日性別が分かり、ちょっと複雑な気持ちになりました。 それは、私の周りの育児経験者の「娘はいいわよ」「娘が欲しかった」と言う言葉を色々思い出してしまったのです。 まず、叔母(父の姉68)2人にはそれぞれ3人息子がいて、昔から姪の 私を見ながら「女の子が欲しかった」と言ってました。 お嫁さんの実家には孫連れてしょっ中なのに、うちにはあんまり 来ないわねえ~とも言います。 義母(60)は2人息子で、やっぱり女の子が欲しかったらしく前に一度私に 「男の子は大きくなるとつまらんよ~」と言った事があります。 そして実母(60)ですが・・・私が今落ち込んでるのは実母の影響が一番大きいのだと思いますが・・・ 母は3姉妹に育ち、子供は一人娘の私だけです。私は子供の頃とても 大人しい子で、優しくて本当に育てやすかったそうです。 「あんたが娘で本当に良かった」とよく言われました。 孫の事は男の子でもすごく可愛がってくれるのですが、「二人目は女の子がいいよ」と ずっと言っていました。 私が「2人兄弟でもきっと楽しいかもよ」と言ってるのに「お母さんは女の子がいいなぁ」と言う程でした。 性別が分かり電話で伝えると「そう・・・でもまあ健康に産まれてきてくれれば それでいいよね」と、明らかに落ち込んだ上ずった声でした。 とってつけたようなコメントに何だか悲しくなってしまいました。 「女の子だった」と言えば絶対「よかったね!!」と言うくせに、とカチンと思ってしまい・・(>_<) 母が女の子を望む理由はあるのです。 それは年老いた時に、頼りになるのは娘だと言うことをここ数年で実感したからです。 母の両親の入院・最期は3姉妹で協力してかいがいしく世話をしました。 母の姑(私の祖母)も(子は男2・女2)やっぱり最後は母ではなく、娘である叔母達に遠慮なく甘えて色々世話してもらってました。 そこで「やっぱり娘なのよね」としみじみ思ったそうです。 また、孫を遠慮なく抱けるのも娘の子供だからだと言っています。 お嫁さんの子供だったらやはり遠慮が出てしまうそうです。 おそらく母は、私に老後(?)そのような心配をさせたくないから『女の子を 1人産んでおきなさい』と言うのでしょう。 気持ちは分かりますが・・・なんだか腹が立って「2人目男の子で 悪かったわね!」と怒鳴ってやりたくなりました。 (多分そう言ったら泣いてしまう母なので、言えませんが・・) しかし、想像ではなく実際に子供を育て上げた人生の経験者達の言葉は妙に重みがあり、 なんだか「女の子産まないと将来寂しいの?そんなものなの?」と悲しくなってしまいました。 私は一人っ子で育ってきたので1人で遊ぶことにかけてはキャリアが長く、 楽しみ方も知っています。 将来、娘とランチ・買い物・温泉・・・などは今のところ全然望んでいません。どうせなら夫と一緒に楽しみたいです。 でももし60~70代の方たちに「あなたも年取ったら分かるわよ」と言われたら やっぱり反論できません。 娘がいないということは、そんなに寂しいものなのですか?