• ベストアンサー

建築条件付きで建売だと言われます。

nonbay39の回答

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.8

 感情論をなるべく抜いて回答します。 1.契約書どおりに事を進めるのが当たり前と言えば当たり前です。別途工事を請けるかどうかは、請負契約を結んだ業者とあなたとの話しにすぎません。一方的にこれぐらいできるはずと考えるのは乱暴です。工事自体は極めて簡単でしょうけど。 2.工事請負契約と仲介業者は無関係です。工事請負契約を交わした業者と相談すべきです。 3.相手が別途工事を請けるかどうかは先に書いたとおり双方の話し合いにすぎません。相手がダメといっているものを無理矢理工事させることは不可能です。 4.支払った金銭は全て返ってきません。部材発注されているとその分もとられます。また違約金を請求される可能性もあります。 5.仲介業者は建売という表現を使いたいようですが、あくまでも建売ではありません。建築条件付き土地を契約し、工事請負契約を締結したのです。LAN配線でもめるのは馬鹿ではないと思いますが、あなたの一方的な主張が相手に通るかどうかは分かりません。  その程度の別途工事をしない業者もまともとは思えませんが、あなたの主張が正しいわけでもありません。

regaint
質問者

お礼

> 感情論をなるべく抜いて回答します。 > その程度の別途工事をしない業者もまともとは思えませんが、あなたの主張が正しいわけでもありません。 各回答、非常に分かりやすくて趣旨も良く理解できました。 特に「手が別途工事を請けるかどうかは先に書いたとおり双方の話し合いにすぎません。」の部分、心に刻んで今後のやり方を考えて行きたいと思います。 まずは、少しアタマを冷やした方が良さそうですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建売契約 or 土地売買契約+建物請負契約?

    先日建売の現場を見に行きました。その現場は数棟あり、まだ建物が建っていない現場もありました。私は建物が建っていない場所が気に入り、土地だけの物件の話を進めることになりました。土地だけと言っても自由にハウスメーカーを選べるわけではなく、いわゆる建築条件付という状態になります。しかし明確に建築条件付の土地と言われたわけではありません。(その土地に建てる建物の建築確認は既に取れているらしい。) 建物の建築に関しては建売として建築するはずであった物件をベースにしますが、間取りや坪数なども変更することとなり、フリープランでの建築となります。設計料は別途かかるとのことです。 この場合契約は建売物件の契約するのか、また土地売買契約+建築請負契約とするのかどちらでしょうか。まだ正式に契約しておりませんが、建売物件契約として話が進んでいるようです。(仲介手数料が土地と建物の合計金額に対してかかっているので建売物件と思いました。仲介手数料は土地だけでも良いのではないかと思っています。)

  • 建築条件付土地契約でのコンサルティング料について

    先日、仲介業者を介して、ハウスメーカーと建築条件付きの土地の売買契約の締結、建物建築工事請負契約を締結しました。 その際、土地の仲介手数料として「売買価格の3%+6万円+消費税」と、建物のコンサルティング料として「建物予定価格(税抜)の3%+消費税」を、仲介会社から請求され、それぞれの支払約定書に住所・氏名を記入し、押印しましたがまだ振込はしていません。   建物のコンサルティング料は、途中の資金計画表では「仲介手数料」と記載されており、最終的には署名・押印した「支払約定書」には「コンサルティング料」と書かれていました。   ネットで情報収集していて、建物の建築工事請負契約には、別途仲介手数料はかからない(違法?)ということを知り、このコンサルティング料の支払いに疑問を感じています。   なお、このコンサルティング料金については、なんで支払うのか説明を受けていませんし、コンサルティングの契約も締結していません。 今後ハウスメーカーと建物について打ち合わせを実施する際に、仲介業者も相席を予定しているのですが、これがコンサルティング料だとしたら、納得がいきません。 これは支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築条件はないけれど・・・

    今とても困った状況になっています。 現在の状況ですが、A不動産会社の仲介で土地の売買契約と同時に A不動産建設部で建築請負契約も交わし、土地の手付金90万円と 請負契約金100万円を支払いました。 その契約に至るまでの説明です(長文で申し訳ありません) 1、現在契約を交わした仲介業者とは、中古物件を案内してもらった 事もあり、対応の良さからとても信頼 2、気に入る物件が見つからず、同じ不動産会社が仲介する 建築条件なし土地の購入を決定 3、建物はB工務店とA不動産建設部で見積もりを取り 希望と予算の合うところで検討していた 4、住宅ローンの事で、土地と建物をセットでないと 土地を売る事が出来ないと説明される。 5、建物を他の工務店で建てる事が出来ないと言われたが 土地を気に入ったので土地の売買契約に署名捺印する 6、他社で建てる事が出来ない事をもう一度聞き 建物の工事請負契約も交わす 7、後日売主の方からの署名捺印をもらう(遠方在住のため) ここまでのやり取りは、営業担当の方の言われるまま信じていました。 この後に住宅ローンを検討するうち、担当者に不信感を抱く ようになりました。 ・住宅ローンについて、他社で工事するとローンが通らないとの説明 ・土地だけを買うのであれば、全額現金で用意するとの説明 ・他社工事は当社では受けないとの説明 担当者の方の説明が十分でなかった事が分ってから 府の不動産相談コーナーで相談しました所 やはり建築条件がおかしい事を知りました。 土地の売買契約書には建築条件の記載はないのです。 A不動産の言い分は ・自社で責任を持って売買するために、他社工事は出来ない ・建築請負契約は、必要経費分で解約出来るが土地の手付金等は 戻ってこない。 契約までの流れに、自分達の知識不足が悔やまれますが A不動産を信用していいのかわかりません。 土地は気に入っているのですが、工事請負契約だけを解除 して他社で建てるにはどうすればいいのか アドバイスをお願いします。 長々と読んで頂いてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 ・ 説明を求めると 土地の取引について・・・建築条件は無いが自社の 疑問に感じたのは契約を交わしてからの事です。 この土地は広告で「建築条件なし」とされていましたが 不動産会社から「他の会社で工事をする場合は受けない」 と言われているのです

  • 払うべき?建築条件付土地購入の仲介手数料

    建築条件付の土地を購入し、契約当初は、建売販売の扱いとして、途中で契約書を一本化して 建売として売ってくれる(よって決済は建物完成時に一括)とのことでした。なので、不動産屋さんへの仲介料は建築条件付土地購入の場合は払わなくていい・・とは知っておりましたが、好意で建売販売扱いにしてくれることだし。。。と思って建物分の仲介料も払うのは仕方がない、と仲介料支払いの契約書に判を押しました。 しかし、こちらの要望が増えていったことから(標準からの変更項目が屋根材などにも及んだことなど) 上棟前になって「注文住宅の域に達してきているので土地のみ決済してほしい」と言われました。先に土地の決済をしてくれないと信用が・・・というのです。 とても悩んだのですが、仲介の不動産屋さんのいうように 人間関係がうまくいかなくなるのを心配し、土地決済を先にするようにしました。  この場合、不動産屋への手数料(建物分)は払うべきでしょうか? すでに土地分全額と建物分の半分(もう半分は建物完成時といわれています)は支払済みですが、建物についてはほとんどなにも仕事をしてもらっていないので 建物分半分で十分な気がするのです・・ 契約書をかわしてしまっているのでだめでしょうか。 どなたか相談に乗ってください。

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 建売りと建築条件付き宅地

    先日建て売りの建築前の土地を販売しているのを発見し、問い合わせをしたところすでに建築プランは出来上がっており、値段も詳細なものを聞きました。 建築確認が下りてから大々的に販売するとのことで、販売し始めたら申し込みが入ってしまう可能性もあり、ローン審査も含めた申し込みのみを先にしました。 その日になんとその土地のチラシが家に入ってきたのですが、なんと「建築条件付き宅地」で売り出しているのです。 私たちにはそんな説明は一切なく、契約も土地+建物一緒になってます。 これは違法ではないのですか??

  • 建築条件付土地の建築請負契約時に交わせるものは?

    この場所でこの参考プランならば、と建築条件件付土地を申込金を払い、建築請負契約の際には建物の図面と仕様書をもらい、建物完成時に『何これ?』とならないように納得した上で契約したいのですが、なかなかきちんとした仕様書等をもらえません。 それとも建築条件付とは、いい加減なものなのでしょうか?まったく不動産の事は分からないのですが、建築請負契約を結ばないうちに、どんどん家を建て始め主人は殆ど切れています。 私もおかしいのではと思いつつも、場所と参考プランが気に入っているので契約したいのですが、どうしていいやら胃が痛いほど悩んでいます。 どうか、良きアドバイスをお願いします!

  • 建築条件付き土地の設定及び売買について

    建築条件付きの土地の設定及び売買にて お詳しい方、ご指導ください。 (1) 不動産仲介会社の紹介で気にいった土地があり 相場より少し高めでしたが、 不動産会社が200万円を売主に値引き交渉してくれる とのことなので購入することにしました。 (2) 実際価格は当初より、200万円安くなりました。 そして建物は、不動産仲介会社の知り合いのところに頼むと 建物の価格も安くなりますよとの説明でした。 なので、参考までに建物の概算見積をもらいました。 (見積りの差し出し人は不動産仲介会社でした) (3) その後先に、土地購入契約申込書を書いてほしいとの 不動産会社の依頼があったので 記入しようとしたら、特記事項に 建築条件付き書かれていただので、 いままでの話が違うと不動産仲介会社に尋ねました。 (4) それまでの流れでは一切この土地は 建築条件付きとは不動産会社は私達に言わなかったので なぜ建築条件付きになったのか不信に思いました。 (5) 売主は、個人の方で(土地の謄本を取って調べました) もっと広い土地を購入するために 買替えをするようです。 なので建築条件付きにすることは売主さまには 何のメリットもないように思われます。 上記のことから、素人考えですが  不動産仲介会社が、土地の仲介手数料とは別に 建物の請負契約を自社で結ぶことにより 建物からの自社の利益を出すつもりで 土地の値段を売主様にさげさせ、 自社請負契約の建物の利益を出す 魂胆なのでは??と考えました。 ここで、質問です。 建築条件付きの土地の設定を売主さまの許可なく 仲介の不動産会社が勝手に設定することはできるの でしょうか? また上記の件は、違法になるのでしょうか? どなたかお詳しい方どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 建築条件付き土地の建物の仲介料の支払(4者が関係)

    こんばんわ。 以下のような関係で建築条件付きの土地を購入しようとしています。 買主:私 仲介業者:KE社 施工会社:KH社 売主:K社 KE社からの諸費用見積もりに建物分の仲介手数料が含まれていました。 これは支払う必要がないと良く聞きます。 ただ、KE社の担当の話し方は 土地の現状の所有者であるK社がKH社に施工を依頼していて、 私が現れなければ建売として売るつもりだったとのことです。 1.このような場合、建物も仲介されたことになり、支払う必要があるのでしょうか? 2.KE社のスタンスとしては、無知な客であれば、 とれるもんならとってやろう程度のダメ元、取れればラッキー程度の考えなんでしょうか? 3.これを指摘することで、他の客に売った方がいいやと、切られることはありますか? 何か不利益を受けたことがあれば教えて欲しいです。何らかの嫌がらせとか。 4.KH社と請負契約を結ぶのは私なんでしょうか? 5.既にK社とKH社で請負契約がなされていたりする場合もあるのでしょうか? 6.余分な手数料は、契約や支払い後に取り戻すことはできますか? 分かりにくい説明かもしれませんが、いまいち建築条件付き土地の売買が理解できていません。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付宅地の契約について

    建築条件付宅地で新築予定です。去年の暮れに土地の契約をし、 今度、建物の契約を行います。その契約について質問させてください。 チラシでの契約の流れは、土地売買契約を締結後、建物請負契約 を結ぶように記載されていました。 けれど、今度結ぶのは売買契約と言われました。契約方法は 建売と同じとのことです。これは、私たちに段階的な支払いが不要なので メリットがあると不動産屋に説明されました。 このまま、売買契約を進めても問題ないでしょうか?