• 締切済み

自己PRについて

私は、現在就職活動をしている大学4回生です。 今まで数十社受けてきましたが、ほとんどが一次面接で落ちているという状況です。落ちたという結果をもらう度になぜ落ちたのかを私なりに考え、自己PRなどを修正しては次の会社に挑んではきましたがそれでも落ち続け、最近では自己PRを考え直す度に「自分は駄目人間だから考え直しても仕方がない」という状況で、何がなんだかわからなくなってしまいました。 そこで第3者の方に私の自己PRについて感想やアドバイスをしてもらいたいと思い質問させていただきました。 箇条書きでちゃんとした文章になっていませんが読みにくいと思いますが読んでもらえると幸いです。 自己PR ・強みは丁寧に確実にミスをしないように協調性を持ち作業をこなすこと。 ・例:郵便局のゆうパック仕分けのアルバイト(1ヶ月半の短期) ・私は丁寧に確実にミスをしないように常に心がけているので、どうしても作業のスピードが遅く一緒に働いている人に迷惑をかけているのではと最初不安だった。 ・だからといってスピードを優先し丁寧さを失くし、ミスをするのは嫌だった。 ・しかし、時間内に作業が間に合わないということが多くなりスピードが必要とされた。 ・そこで丁寧さを保ったままスピードを早くする方法はないかと考えた。  工夫として、(1)パレットの位置をメモに書いて覚える。(2)長期のアルバイトの方に作業のコツを聞く。(3)より手を動かして慣れるために、またできるだけまかされた作業を最後まで成し遂げたいので残業を積極的に引き受けた。 ・このことにより一緒に働く仲間から「早くなったな」と褒めてもらえた。 ・その言葉がきっかけで心に余裕ができ、一緒に働いている人の作業も見えるようになり、今までなにげなく私は一緒に働く仲間に作業を助けていただいていたのだと気づいた。 ・それからは、例えば自分の作業に余裕があるときは忙しいところの作業を手伝ったり、パッレトはこんできますね、とそれまでは声にあまり出せなかったことをいえるようになった。 ・結果200時間ほぼミスをせずに一緒に働く仲間と協力して作業を成し遂げることができ、お客様の信頼を守ることができた。 またこの経験より作業の中で一緒に働く仲間と支えあう大切さを学んだ。 というような感じの自己PRをいっているのですがどう思われたでしょうか?正直な感想をお願いします。 またこうしたらいいと思うというアドバイスをいただければ大変助かります。 長文を読んでいただきありがとうございました。

みんなの回答

回答No.6

自己PRについては他の方が述べているので私はそれ以外の点についてコメントさせていただきます。 確かにインパクトは強くないですが、面接まで行けているということなので書類選考は通過できるレベルにあるのだと思います。 個人的にも好感が持てる書き方なので文章はそこまで根本的な問題ではないのかなというのが私の意見です。 ただ、ほとんどが一次面接で落ちているということは基本的な面接でのアピールが足りないのが原因だと思います。 文章から推察するに回りの空気を読むような協調性を持っている方だと想像できるのですが、就職活動でもそのような気持ちで受けているのではないでしょうか? 今年の就職活動は例年よりもかなり厳しい状況にあることを考えれば、企業が取りたい人材というのは協調性よりも積極性にあると思います。 協調性は確かに仕事をする上で大切ですが、人間性をアピールする人は大勢います。 そのためそこを中心にアピールするのでは他と差別化する事が難しいです。 自分がそのアルバイトで学んだ事、その経験を仕事上どのように活かしたいのかという点を中心に自分だけがした経験を元にアピールした方がいいと思います。 推測ですが、少し積極性が足りないのかなと感じました。

noname#109806
質問者

お礼

多くの意見がお聞きしたかったので他の回答者様方と違うところを指摘していただくと大変助かります。 好感が持てる書き方だといって貰え、試行錯誤して考えた分大変うれしく思います。 sage-nightさんの言うとおり私には積極性が足りないかと思われます。私にはアピール力も足りなかったのですね。確かに今までの面接を振り返ると確かに他の人よりアピール力が足りてない気がしてきました。 アルバイトで経験し学んだことを仕事上でどのように活かしたいのかということを重点的に自分だけのアピールを考えて、面接の際に少しでも積極的にアピールできるように声にだしてそれを練習してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pqwer
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

PR文拝見させて頂きました。 教科書通りの文章の様に思えるのは私だけでしょうか? もう少しインパクトが欲しいような・・・。 面接官が「あっ」と思うような言葉が欲しいですよね! それには他の人より抜きん出ている部分をさらに強調するような自己アピールが必要になります。 例えば、kinakononさんは、丁寧に確実にミスをしないように協調性を持ち作業をこなすことが強みなのですから、 そのことによって面接を受ける会社にどのようなメリットをもたらすことが出来るのかまで言及した方が良いのではないかと思います。 でも、あまり踏み込んで言及してしまうと返って印象を悪くする恐れがあるのでほどほどに・・・。

noname#109806
質問者

お礼

文章を構成するのが苦手で就職活動の本を参考にして作りましたので、教科書通りの文章に思えたのかと思います。 やはりインパクトにかけますよね。私としてもpqwerさんの言うとおり面接官を「あっ」と思われるような言葉が欲しいのですが、まったくというほど思いつかずこの自己PRが精一杯でした。 なるほど、私の強みを面接を受ける会社にどのようなメリットをもたらすことが言及することで、こんな私でも少し面接官を「あっ」と思わす文章を作ることができるのですね。踏み込み過ぎないないように注意しながら自己PRに足してみたいと思います。 URLまで載せていただきありがとうございます。そちらも参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kingstar
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

ちょっとインパクトが足りないですね・・・ 下記に、こんな感じかな~と私が思ったものを作成してみましたので 宜しければ参考にしてくださいね。 自己PR 私の強みは、目標から現状を分析し、達成あるいは改善するためには 何をすべきなのか? どのような方法があるのか?を考え、行動できることです。 実際に以前していたアルバイトでは、業務を的確に行うことばかりを考えてしまい、 決まった期間(時間)内に成果を上げることができませんでした。 しかし、あるべき姿から遡って(逆算)考え、 (1)先輩にただ教わるのではなく、ポイントやコツに加えて、 業務全体の流れが理解できるように指導していただいた (2)他の人よりも絶対的な時間を増やすことで、ぎこちなさを無くし、 熟練度を上げられるように進んで残業を行った その結果、短期間(約○日など)で業務をミスなくマスターすることができ、 先輩方に1人前と認めてもらうことができました。 これが、私の強みだと思っております。 これが参考になったとしても、採用されるかされないかは あなた次第です。頑張ってくださいね!応援してます!

noname#109806
質問者

お礼

やはり、インパクトが足りませんか。 わざわざ自己PRを文章にしていただきありがとうございます。 同じような内容でも、こんなにも人に与える印象が変わってしますのですね。私が今まで作っていた自己PRが恥ずかしいです。文章を作るのが苦手な私にとって大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.3

厳しいことを言いますが、この自己PRは丸ごと「NG」です。 >どうしても作業のスピードが遅く一緒に働いている人に迷惑をかけているのではと最初不安だった。 >時間内に作業が間に合わないということが多くなり >それまでは声にあまり出せなかった マイナスの言葉をこれでもか!というほど使ってますね。 就職活動において、ネガティブな言葉を使うのは、「あなたの短所は?」と聞かれた時だけで十分なのです。 それ以外の部分で、こんなにも自分はダメ人間だなどと白状する必要はありません。 就職活動とは、いかに自分に高い値段をつけて売り込むか?というものです。 そこに合否がかかっています。 よく、失敗談や自分の欠点などを出発として、「それをいかに克服したか」と話を持っていく論法もありますが、就職活動でこれをやると、90%は落ちます。 最初からなんでもできる人間と、苦労してできるようになる人間、どちらを選ぶかというと、ほとんどの企業は「最初からなんでもできる人間」を採るのです。 そりゃ苦労する方が人間的には魅力があるかもしれませんよ?でも人事採用は感傷で人を見るわけじゃないんです。 >「早くなったな」と褒めてもらえた。 >一緒に働く仲間に作業を助けていただいていたのだと気づいた。 この片の視点が子供っぽいのです。 褒めてもらうとか、助けてもらうとか、人に与えられることをアピールするのでなく、社会人になりたいのなら「自分が人に与えられること」をアピールしてください。 マイナスからのスタートでやっとゼロ地点に立ったということよりも、最初からプラスの地点にいて、さらにプラスを重ねていけるということを、題材にしてください。 自己PRとはそういうものです。 人間、誰しもそんなに自分に自信を持てるわけじゃありませんし、マイナスを克服した経験を書こうとする質問者さまは、きっと正直な人間なのでしょう。 けれど、無理やりにでも自分のセールスポイントを見つけ、それを「買ってください」と売って歩くのが、就職活動なんですよ。 健闘を祈ります。

noname#109806
質問者

お礼

今まで自己PRを失敗談や欠点からそれをいかに克服してきたかという風に作ってきたのは間違いだったのですね。最初からプラスの地点にいてさらにプラスを重ねていける題材をもう一度自己分析をして探してみます。 また、自分が人に与えられることが何なのかを考え、それを自己PRに入れてみようと思います。 厳しい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.2

事実をベースに正直に書かれているのはいいとは思いますが、いかんせんあくまでアルバイトとしての志であって、正社員にするには厳しいという印象を持ちました。 「ミス」という単語が頻出しているので、減点方式でものごとを考えているのかなぁという印象になります。志はもうちょっと高いところに持ってほしいと。会社が欲しいのは創造性豊かな人間であって、正確無比な機械ではないのです。 「忙しいところを手伝う」「声に出す」などもできる人は最初からできてしまうことなので、達成基準としてはハードルが低いです。 まじめな人だなぁという印象は持ちましたが、野心に乏しくリーダーシップもなさそうなので、そういう職場には向かない感じですね。間違ってそういう会社にアタックしてませんか? ちなみに数十社に落とされてもへこたれないという根性は素晴らしいです。そこは尊敬にあたいします。

noname#109806
質問者

お礼

この自己PRの志では正社員は厳しいですか。 なるほど、減点方式の考え方ではなく、もうちょっと高いところに志を持つべきなのですね。減点方式のメインの自己PRから創造性豊かさが少しでも出るような自己PRを作ってみます。 はい、確かに野心が必要でリーダーシップのいりそうな会社も無謀にもアタックしてきました。これからは、まじめな人を求めている会社を重点的に受けてみようかと思います。 回答ありがとうございました。 もしお手数でなければ、正社員の方はどのような志を持って働いているのかを教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

んー、ひと言で言えば「地味」です。 別にそれが悪い訳ではないし、実直である事が採用の基準となる会社も少なく無いでしょう。少なくとも悪い印象は受けません。 ただ…そういう人多いんですよね。書類上は。 今は買い手市場ですから、沢山いるそういう候補者の中で良さそうな人を採ることになり、結果として非常にライバルの多い戦いをしているのかもしれません。 むしろ荒削りでも上昇志向が強くギラギラしたタイプの方がライバルも少なく採用されやすいのではないかと想像します。 まあ、いきなりキャラクターを変える訳にもいきませんので、今の自己PRをベースにしつつ少しでも印象が良くなる様にするしかありません。 加えるとしたら、常に「その会社にとって自分がどれだけプラスな人材か」をアピールする事。自分はこんな人間です、ではなく自分はこんな人間だから御社にこういう貢献をする事が出来ます。という形にするわけです。きっとすでにやっているだろうとは思いますけど。 もうひとつアドバイスするとしたら、一次で落ちたくらいで落ち込まない事。こんなご時世なんですから数十社落ちたって当たり前。 周囲にはもう内定出した友達もいるでしょう?そいつらを使ってエントリーシートを添削しつつ、片っ端から応募するんです。迷ってる暇はありません。 まだまだこの先には二次面接や試験も待っているのですから。時には面接でぼろぼろにへこまされる事だってあります。それでも何でもやる気だけは失わない様に。 これは受験じゃないんです。学力は二の次で、人間力と「運」の勝負。 頑張って下さい。

noname#109806
質問者

お礼

やはり地味ですか。今まで悪い印象を与えてるのではないかと思っていた分、少なくとも悪い印象を与えて無いと言われたことに少しほっとしました。 EFA15ELさんのアドバイスを参考に、その会社にとって自分がどれだけプラスな人材になるかという部分を重点的に自己PRを少しずつ印象が良くなるように改善したいと思います。 少しやる気がでてきました。 回答していただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をお願いします

    ご閲覧ありがとうございます。 当方大学生です。添削お願いします。 自己PR 私が学生生活で成長できたと感じたことは協調性とチームワークの重要性です。 私は共同作業で2度ほどリーダーをやらせていただきました。 共同作業で1番大事なのは雰囲気と私たちのチームは多くの話し合いを設けました。 時には意見が割れ、衝突した事もありましたがリーダーである私が率先してチームの方の意見を聞き、スムーズに作業を行いました。 その結果、私は共同作業にて協調性やチームワークの重要性を学びました。その経験を活かして貴社で活躍できればと思います。 【終】 お恥ずかしながら自己PRに書けるような事が無い状態です。 サークルも入ってはいたのですが幽霊ですし、アルバイトも殆どお手伝いみたいなものですので……。 過去の事例を引っ張り出してようやく文と言えるような物が出来上がりましたので添削をお願いしたい所存です。

  • 自己PRについて

    ただいま就職活動中の大学3年生です。履歴書の自己PRで悩んでいます。(300字くらい) アルバイトでは社員の方と一緒に出納の仕事をやっており、そのことを書きたいと思っているのですが、事務的な作業のためなかなか良い自己PRが思いつきません・・・ そもそも出納のような事務作業を自己PRにもってくるのはよくないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 自己PRについてお願いします!

    こんにちわ。 高3なのですが、来週石油関係の企業に就職試験受けに行くのですが、どうしても自己PRが上手くまとまりません。一応まとめたのですが、自信がありません。ちなみにいまのところ皆勤です。 自己PRは、 私は部活動のバレーボールで仲間と一緒に苦しいときこそ頑張ってきました。そのおかげで忍耐力と体力、そして協調性を培うことができました。部活動で培った忍耐力や体力を活かし残業や交代制の事でもしっかりとやっていく自信があり、さらに協調性を活かして社員の方々とコミュニケーションをうまくとっていけると思うので是非御社に貢献したいと思っています。 とにかく何かあったらアドバイスお願いします!

  • 自己PRに意見を…

    就職活動中の大学3年生です。 以下の履歴書の自己PRに意見、感想など、どんなことでも結構ですので 回答をお願いします。ちなみに大学専用の履歴書には、この文字数が限界 です。よろしくお願いします。 「臨機応変な対応ができる」 バレーボールを通して変化する試合状況の中で、仲間と一緒に素早く考え、対応することを学びました。アルバイトでも、お客様に気持ちよく食事していただけるように対応しています。そのようなことを生かし、貴社では、お客様の要望に広い視野で応え、幸せな人生のお手伝いをしたいです。

  • 自己PRできるものがなく、ツライです

    就活生なのですが、いまだに自己PRできることが思いつきません・・ 人から言われえる性格は、いつも笑顔、こつこつ努力する、社交性がある、 自分で思っているのは、人を笑わせることがすき、昔いじめられていたこともあり人には優しくしています、決めたことはやる、気配りもできる方だと思います   小学生からガールスカウトに所属していて色々な年代の方と一緒に行動していたので、協調性や社交性、気配りはその経験で培ってきたと思っています しかし具体的なエピソードがなにもありません・・・ 私がこれまでの人生でがんばったことは ・ダイエット(22キロ痩せた) ・秘書検定 ・ガールスカウトを続けている ・アルバイト ぐらいです・・・ 秘書検定ネタは自己PR以外のことで使うので却下、 アルバイトはレストランのキッチンと、スーパーのレジですが、仕事をはやく覚えられるよう努力したくらいで、売り上げに貢献したとか。大きなエピソードはありません・・・ 努力ネタで一度書きましたが、なんのオリジナリティもなく受かる気がしません・・ あとは色々なイベントに参加してますが、どれも単発なので自己PRにするには難しいかなと思っています。 大学の勉強もそこそこ、サークルも一応所属している程度、大学生活は毎日笑ってすごせればそれでいい、くらいにしか考えていませんでした 自己PRで強みを言ったり、自分を売り込むなんてできません 具体的なエピソードがないんです。つらいです、、 何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 自己PRについて

    就職の為自己PRを書くのですが、考え方が幼稚なので文章がうまくいきません。 もしよろしければ見て改善点などを教えて下さい 私には責任感があります。以前スーパーのレジでアルバイトをしており、お金を取り扱う仕事をしていたので間違えがないよう何度も見直しをするなどしていました。その結果違算を出すことがなくなり、アルバイトリーダーに指名され新人教育を任されることがありました。

  • 自己PRの添削をお願いします(>_<)

    自己PRの添削をお願いします(>_<) 現在大学3年生の就活生です。自己PRが中々定まらず悩んでいます。 長文&稚拙な文章ですみません。よろしくおねがいしますm(__)m 目標に向かって努力できるということ、目的を果たす為に工夫できるということがアピール出来ると思います。 私は高校三年生からピザ屋でアルバイトを続けています。アルバイトを始めた当初、ピザの作り間違えが多くお客様に迷惑をかけていました。「このままではいけない」と思い、作り間違えをなくし改善していくための工夫を自分なりに考え実行しました。 (1)ピザのレシピを、何度も何度も繰り返し書き写し暗記 (2)ピザをオーブンに流す際、ミスがないかを必ず確認 (3)休日は時々家でもピザを作り家族に試食してもらう これらの努力により、ピザを間違えず迅速にさばくことができるようになりました。それにより心に余裕が生まれ、電話応対でもお客様の立場に立って考えられるようになりました。 現在では店一番の古株として、後輩指導や店長不在時の店の運営を任されるまでに成長しました。 御社の仕事においても、何事も諦めずに取り組み結果を出します。

  • 自己PR 添削お願いしたいです 

    自己PR の添削お願いします。 現在専門2年生でまだ、就職が決まってない身です。 明日面接があるので、自己PR 添削できればお願いいたします。 私は、こつこつとそして、効率よく作業をすることができます。 私は、現在コンビニエンスストアで夜勤のアルバイトを続けています。 夜勤のアルバイトは主に、接客よりも商品の品出しが主な仕事です。 始めは効率も悪く、時間ぎりぎりなってしまう日が多々ありました。  しかし、現在では独自に考えた、仕分け方法などを使い、 時間に大幅に余裕を持たすことができました。 この経験を生かし、社会でも貢献していきたいと思っております。 物流の職種なので、仕分けなどの経験がありますってかんじで作ってみました。 ぼろぼろだと思うので、辛口審査お願いします

  • 至急、自己PRについて

    明日バイトの面接を控えているんですが自己PRだけがどうしても思いつきません。色んなサイトを見て調べましたが『部活動で~』『アルバイトで~』などの答えが多く部活動もアルバイトもやった事がない私にとってはあまり参考になりませんでした。よかったら皆さんの力を貸してください。 前職では製造業やっていて ライン作業者でした。 (20人体制で一つの商品を作っていました。) 身に付いた事と言えば、毎日毎日同じ事の繰り返しなので忍耐力と人数が多かったので協調性を身に付ける事ができました。 明日受けるのはお菓子などの販売スタッフです。 この事を上手くまとめるにはどういった書き方がよいでしょうか。

  • 自己PRの採点をお願いします

    以前、ここで自己PRを載せて色々アドバイスしていただきました。 自己分析を繰り返した結果それとは全く違うPRなりましたが、何卒採点をお願いします。 私は「コツコツ人間」です。 ソフトウェア販売店でアルバイトをしていました。勤務中にお客様からある商品について質問をされたのですが、当時私はその商品についての知識が全くなく、答えられずにいると「なんだよ。店員のくせに分からないのかよ」と言われてしまいました。そのとき、自分が得意な分野の商品の知識だけを理解していてはいけないということを痛感しました。 そこで私は未知分野の商品の知識を社員やバイト仲間に聞きメモに取り、また雑誌やインターネットなども利用して積極的に学びました。その結果、お客様の質問にも素早く答えることが出来るようになりました。 アルバイト先は残念ながら閉店してしまいましたが、勤務最終日に店長に言われた「君は真面目で優秀だから、どこへ行ってもうまくやっていけると思うよ。頑張って」という言葉がまだ心に残っています。 何事もコツコツと取り組めば必ず成果が出ると私は考えています。 書きあがり、読み返してみると、これは至って「普通のこと」なのではないかと私は思ったのです。誰だって分からないことがあったら、先輩に聞く・教えてもらったことをメモに取る・自分で調べる・・・ 「普通のこと」を自己PRの体験に使っていいのかと不安に思えてきました。