• ベストアンサー

身長差がある場合の背負い投げ

例えば、投げる人が160センチ、投げられる人が190センチだった場合、背負い投げ又は一本背負いは不可能ですよね? そもそも相手の足のかかとが浮くような崩しは不可能ですよね? 相手の体の斜め上に崩す必要があるのですから身長が低ければ不可能な技ですよね? まだ白帯の質問です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 不可能ではないと思いますけど。 手が長くなりますから手首だけを引っ張ってもダメで、片手で手首、片手で肘~肩に近い方を持って担げば十分可能です。 この場合は、斜め上に崩す、というよりは前のめりに崩した方が有効でしょう。 全ての技においてパターンを固定してしまわない方がいいかもしれません。

noname#95243
質問者

お礼

とっても参考になります!僕はどうしてもおっしゃるとおりパターンを固定してしまっているようです。 前のめりに崩すですか!思いつきませんでした。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

他の方のお礼見て一点気付きました。 崩しについての捕らえ方を間違ってませんか? 一本背負いや背負い投げで「相手のかかとを浮かす」という崩し方をしたりはしないと思います。 それではまさに「力技」になってしまい、相手を根こそぎ引っこ抜くような技になっちゃいますね。 そうではなく、相手の重心の位置を前後でも左右でもずらしてしまって、簡単に転がるような状態にするのが「崩し」のはずです。 その際、かかとは着いてる事も浮いてる事もあります。 重心が定まってない相手なら極論すれば指一本で押しても転がります。 その状態で腕を巻き込んで投げるのは難しい話ではないと思います。 上下方向の崩しってのはあんまり聞いたことない気がしますけど。

noname#95243
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いまいち崩しについて理解しきれていない部分がありそうです。。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.4

何をいってるのですかぁぁぁ 投げる人の身長が低い方が投げやすいですよ。 巻き込みやすいので。 経験から逆の方がやりにくいです。どうしても力技になってしまうので。 崩しさえきちんと出来ていれば体重差身長差は関係ありませんよ。 技量に差があれば当然難しくなりますが。 お互いに白帯ならそう差はありませんよ。 練習あるのみです。 不可能と諦める前に「やってやる!」という気構え位あっても良いと思いますが。

noname#95243
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。でかい相手のかかとを浮かすような崩しなんて方法が思い浮かびません、理論敵にもありえないと思ってしまいます。 確かに小さいほうが入りやすいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.3

http://www.sanspo.com/athens2004/judo/news/0817/jd2004081732.html この記事によると、谷本は20センチの身長差がありながら背負ったようですね。 http://www.sponichi.co.jp/olympic/special/selection/judo100over/KFullNormal20080225030.html この記事によると、棟田は30センチ以上の身長差がありながら背負いで攻めたようですね。 つまり可能なのです。しかも国際大会。高い次元で実力の拮抗した相手にかけたということは、つまりは修練次第ですね。

noname#95243
質問者

お礼

どうこうより練習で覚えるしかないですね。。ご回答ありがとうございます。崩しが分からず行き詰っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.2

不可能です。組む云々ではなく、懐に入っても相手に包まれる形になるだけですから。

noname#95243
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重量級の背負い投げについて

    高校一年生で、柔道をやっているものです。 自分は背負い投げが得意なのですが、階級が100キロ級ということもあり、どうしても相手との間合いが狭くなり、背負い投げが使えません。 背負い投げ以外の技といったら、大外刈りや払い腰、 大内刈り程度の技しかできないため、背負い投げが出来るか出来ないかは、自分にとって重要なポイントになってきます。最近では一本背負いなども練習するようになりました。 重量級でも背負い投げを得意技としている選手もいるので、出来ないことも無いと思うのですが、いくら考えても良い考えが思い浮かびません。 みなさんの知恵をお貸しください。お願いします。 ※一本背負いのポイントなどもお教え頂けましたら幸いです。

  • 試合での技の掛け方

    以前した質問が具体的ではなかったので、もう一度詳しく書いて質問します。 今、僕は高校で柔道をしております。初めてから1年になりますが、なかなか試合で技が掛かりません。 背負投などは打込ではキレイ出来ても試合では、途中で詰まったり投げきれなかったりします。 足で相手を崩そうとしても足が届かなかったりします。 技にスムーズに入る方法、効果的な崩し方や連絡技をぜひ教えて下さい。 ちなみに身長は165cmで73kg級で力は普通です。 練習では、背負投、一本背負、払腰、体落など重点的にやっています。 試合に勝って早く黒帯になりたいのでぜひお願いします。

  • 柔道の組み手が難しい…

    現役で柔道をやっているのですが、上級者と乱取りすると全く組ませてもらえません。 また、不十分な組み手から技にいってもつぶされるばかりです。 オーソドックスな左組み、左右投げで、得意なのは左内股、左大内、右大外、右背負い投げぐらいしかありません。 運良く内(下)釣手をとれても、そこからどう崩してよいか正直わからないし、投げのきっかけがつかめないのが現状です。 引き手を取っても、一本背負いか踵返しくらいしかおもいつきませんし、相手に釣手をとられているので仕掛けが上手くできません。 名門校で柔道をやっていた人は、「組み手に徹底的にこだわれといわれた」といっていますが、何にこだわればいいのかさっぱりです。白帯はぐいぐいひっぱりまわせても、有段者はそうはいきません。 組際の注意点や、自分より大きな相手と組む際のポイント、技に入るための崩しの組み手など、組み手に関する知識を教えてください。

  • 理想の身長差

    今、好きな人がいるんですが、その人は175で、私は143と30センチちょっとも違います・・ 今まで160~170ちょっと程の人としか付き合った事がなく(たまたまですが・・) 周りの男友達もそのぐらいが多いです。 その人と並んでるとやっぱ自分小さいなーって思ったり、相手からも「小さいなー」ってよく言われます。 そこで質問です。 1)カップルの理想の身長差は何センチですか? 2)30センチちょっとも違とやっぱりバランスが悪いでしょうか? 3)小柄の女性ってどんな風に思いますか? 4)彼氏、彼女がいる方、相手の身長と身長差教えてください^^ 多くてすいません。

  • 柔道をしている高校生です。

    柔道をしている高校生です。 こんにちは。 この4月から柔道をはじめた高校1年の男です。 昇級試験で大きい相手を投げるために、大内刈を 練習しているのですが、うまくいきません。 普段の乱取でも使ってはみるのですがうまくかかりません。 よく使う技は、左背負投げ、右一本背負、左小内刈、右小内巻込、左右の体落です。 先生には、お前は小さいから大内刈と背負を組み合わせろ。 といわれるのですが、なかなかうまくいきません。 ちなみに身長が157cmで体重が53~54kgくらいです。 回答よろしくおねがいします。

  • (柔道)小学生片ひざつき背負い投げ対策

    山間部で20人ほどの子ども達に柔道の指導をしています。 講道館試合審判少年規定では片ひざつきの背負い投げは禁止ではありませんが、その精神はこどもの安全性を最優先に、技を掛けた子どもが立ち上がる事を前提に認められていると判断しています。 しかし小学生が方ひざから立ち上がりながら背負い投げすることは、ある程度の体格差と強靭な足腰が必要であり、私は少年規定の精神を遵守する観点から片ひざつきの背負い投は教えていません。近隣の柔道少年団も片ひざつきはほとんど教えてはいなかったのですが、先日、地区の大会で中核都市の柔道教室の子どもが片ひざつきの背負いを連発していました。(とても立ち上がれるようにはも思えなかったですが・・この点は審判監督会議などで抗議したいとは思っています。) さて前置きが長く恐縮ですが、今後、子どもたちが地区大会等で片ひざつきの背負いをかけられても、慌てないように平素の練習等で対処法を教えておきたいとは考えていますが、その練習方法として、大人が技をかけるのでは体格差がありすぎるし、取り受け交代で教えるのもいかがかと悩んでいます。 なにかよい練習方法がありましたら教えて下さい。また片ひざつき背負い投げの防御として有効な方法をご存知でしたら参考意見で結構ですので、教えて下さい。

  • 障害者の身長の測り方。誤差。

    至急!障害のある場合横になって測る身長の測り方。 お願いします。 本日障害年金の定期更新の書類のため身長を測ったのですがどうもその測り方っておかしいような。 まず身長を測るのに 枕をしてました。 枕をしている時点で首に角度がつき正しく図れませんよね。 それに5年前156センチあったのが150センチとかいわれて。えーそれはないだろう!と思いました。 そりゃあ膝は曲がってますから多少縮むことはあっても5年で6センチは ……とのことで(前回測ったところと今回の病院は別のところです。) 前の時爪先に合わせて測ったのかな?と今度は踵でなく爪先で測ろうとしたのですが、メジャーの長さが足りない150cmまでのメジャーで、爪先までだったら大体153cmくらいかな?との適当さ。 そもそも、障害ある場合で身長を測るときの正しい測定はどうするのでしょう? 今回は二人だけで測りました。 ようは、頭の先でメジャーのメモリを読む人と、足のところでメジャーを押さえている人だけです。 多分身体の使い方などで、普通に寝かされただけだと、多少身体は曲がっていると思います。 測るとき例えば肩を真っ直ぐにするや、起きてない足首を起こして測るなどは有りませんでした。 そういうのが積み重なって5~6センチもの差になることは有りますか。 以前の時の測り方がどうだったのかそこまで詳しくは憶えてませんが少なくとも肩の位置や顎を枕なしで固定(押さえられたり)していたような。 それとか、仰向けになっていても膝や背骨が伸びきっているとは限らないですよね。そういうのそのままで測ったのですが。 確実に膝は浮いていたと思います。抑えられなかったので。 正しい身長の測り方を教えてください。 流石に6センチも縮んでないです。だってズボンとかサイズ変わってない。 前の時は多分、顔から首、+肩から骨盤普通にそこから下の長さってかんじで測ったような。 補足 5年前は午前中に測り、今回は夕方17時頃に測定。 あとは上記したように、膝が曲がりがちなのに抑える人などが居らず、枕をして測って。頭の先~踵までだと、5年前と誤差6センチ。 頭の先から爪先までだと誤差3センチ。 横になった時に身体を整えられる(真っ直ぐにされる)こともなし。 そのせいでこれほど誤差が大きくなることは有りますか 今回の測定により多分足の長さが物凄く短くなったことになると思いますがその変化の誤差は障害年金等に影響しますか? 以前測ったところはリハビリ施設の院長が測りましたが今回は、リハビリ専門施設ではない人がはかりました。 一応形成外科の先生が、足の角度などは測っていましたが、握力や身長体重は看護婦さん?でした。上記の測り方はどうですか?

  • 身長を伸ばしたい

    私は、高校1年生の女の子です。 私は、人より身長が低い(145センチ)事に悩んでいます。 小6のときに、生理が来て、それから5センチ伸び、今の身長です。 中学校では、1年に1センチ程しか伸びていません。 もう、成長期は終わってしまったのでしょうか?? せめて、あと3センチは伸ばしたいです...。 毎日、朝と夜に、足を軽くたたいてジャンプを50回ずつしているのですが、意味はあるのでしょうか?? また、少しO脚気味です。 私の場合どうすれば身長が伸びるのか、教えてください。 お願いします。

  • 身長と足の大きさ

    足が大きい人は身長が高くなるってよく言いますよね。 ところが私は22.5センチ、170.5センチです。 (とってもアンバランスです。) よく言われる足の大きさと身長の関係は嘘? みなさんはどうですか?

  • 身長が小さいと・・・。

    スキニーって身長が小さい人にゎ合わないんですか??? 足が短くみえるとか↓↓ ちなみに、私は147センチです!! もし、スキニーが合わないとしたら、身長が小さいひとにはどんなものが合いますかね?? ゃっぱショーパンとかの方のがいいですかね??? 教えてください☆ お願いします(*・ω・*)

このQ&Aのポイント
  • ルナルナ上排卵日は1月11日。その3日後に性行為をしたがゴムを使用し、膣外射精をした。予定日より1週間経過しても生理が来ていないが、妊娠の兆候はなく、熱が高めの状態が続いている。質問者は遅れているだけなのか、妊娠している可能性もあるのか知りたい。
  • 生理予定日の5日前に扁桃腺の風邪をひき、市販の解熱剤を服用した。現在も熱が高めの状態が続いており、胸の張りや気持ち悪さなどの妊娠の兆候はない。しかし、予定日から1週間以上経過しても生理が来ていないため、質問者は遅れているだけなのか、妊娠している可能性もあるのか不安に思っている。
  • ルナルナ上排卵日から3日後に性行為をしたが、ゴムを使用し膣外射精をした。予定日から1週間以上経過しても生理が来ておらず、胸の張りや気持ち悪さなどの妊娠の兆候はない。ただし、熱が高めの状態が続いているため、質問者は遅れているだけなのか、妊娠している可能性もあるのか心配している。
回答を見る

専門家に質問してみよう