• ベストアンサー

色んな年代の人の意見が聞きたいです…。

ずばり、質問は… 「あなたが学生だった頃と比べ、今の学生は勉強し易いと思いますか? それともし辛いと思いますか?」 です。 ニュースでよく見るワード”学力低下”ですが、これについて僕は 「仕方のないこと」だと思っています。 パソコン、テレビゲームなど多くの誘惑のせいで、 学生たちは学業に専念し辛い世の中になっているのではないかと思うのです。 ただ、僕は昔の学生がどういう環境下でいたか、というのが分かりません。 もしかしたら、昔の学生さんの頃のが誘惑も多く、我慢強かったのかもしれません。 そこの所、詳しく聞けたらなぁと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

今の世の中、たしかに誘惑は多いと思います。パソコンも楽しいでしょうしテレビゲームもはじめたらやめられない。一歩外に出れば、映画でもゲーセンでも、カラオケでもと楽しそうなことは幾らでもありますし、24時間お腹が空けばいくらでも美味しいものが食べられますから。 でも、私がまだ中学生だった30年ぐらい前の頃から、その後大学を卒業するまでの頃だって、ディスコやライヴハウス、ドライヴや喫茶店や、そしてデートなどと、今から見ればずいぶん大人しいにしても、やはりその時代なりの強い誘惑はあったものです。そして、その当時の若者は、今の若者と同じぐらいの強さでこんな誘惑に晒されていたのです。つまり、誘惑が多すぎて勉強し難いというなら、その気持ちは今と同じだったのです。 だからただ、今の時代に、心を奪われるほどの誘惑が多いから、こうした誘惑が勉強の妨げになってしまう、だから”学力低下”は仕方のないことだと思う・・・というのは、はっきり言ってとんでもない間違いですし、単なる甘えだと思うのです。 むしろ、今の時代は勉強をしやすい世の中だと私は思っています。本気で勉強しようとするなら、必要な情報はただ座ったままでも手に入ります。情報を得ても、それを理解できないなら、たとえば、この教えてgooに質問を立てればすぐ回答が得られます。それはそのまま知識になるはずです。しかし、私たちの時代にはこれほどまでには便利ではなかったんです。 でも、と私は思うのです。今の多くの学生さんたちは、心のどこかに、「将来、分からないことがあったとしても、調べればすぐ分かることだし、だから、今苦労して分かっておく必要はない・・・」といった気持ちがありはしないかということです。でも、はたしてそれで十分、社会人として立派に生きていけるのでしょうか。私はそうは思いません。 今の大学生には、分数の計算が出来ない、九九すら知らない、パーセントの計算も出来ない、最低限の漢字や熟語すらも読めなければ、野口英世という人はどういう人かも知らないし、源氏物語を誰が書いたかも知らない、10年近くも教わりながらごく簡単な英会話すら出来ない・・・エトセトラ。こんなバカ同然の人が驚くほど多いのです。 そりゃまあこんなことは知らなくても、あらためてパソコン大明神にお伺いを立てれば答えは得られる・・・と言うかもしれません。でも、ちょっした打合せの会話の中で、ちょっとした雑談の中で、あるいは突然後輩から聞かれて、適切なことも答えられず「なんだ、そんなことも知らないのか」と陰でバカにされるのは辛いことだと思いませんか?。それでもなお学生さんたちは「それでいいじゃんか」と思っているのでしょうか。 つまり、こういうことではないのでしょうか。パソコン、テレビゲームなど多くの誘惑のせいで、学生たちは学業に専念し辛い世の中になっているのではないか、だから学力低下も仕方のないことだと思う・・・というのは学力低下の理由のすり替えだと思うのです。 今の時代は、有り余るほどの情報が、それも一個人が簡単に手に入れられる時代です。だからこそ、気持ちが乗らず好きでもない勉強という地味な努力を、今するのでなく、ただいたずらに先延ばししているだけではないのでしょうか。 そして、小学生の頃から苦しいことは先延ばしし、そのために中学時代には基礎が出来ていないと先生に注意されても、それでも基礎を勉強し直すこともないまま高校に進学し、いよいよチンプンカンプンになって成績は下がってしまう。それでも手ごろな大学に潜り込めば万事OK、あとは社会に出て・・・、つまり、先延ばしこそが真の学力低下の理由ではないのでしょうか。 勉強するための環境は、今の時代の方が恵まれていると思います。生活環境も十分ですし、必要な情報も簡単に得られます。誘惑が多いというのは何時の時代でも同じですから理由にはなりません。そして、こんな世の中でも、ちゃんと勉強をしている人も大勢居るのです。となると、勉強し難い感じと、その結果の学力低下・・・・”その真の理由は何だと思いますか・・・、それはご質問者様がお考えください。

limusic
質問者

お礼

>ディスコやライヴハウス、ドライヴや喫茶店や、そしてデートなどと、今から見ればずいぶん大人しいにしても、やはりその時代なりの強い誘惑はあったものです。 過去の学生にとっての誘惑が何なのか分かりませんでしたが、 なるほど、当時の学生からしてみたら強い誘惑だったのかもしれないですね。 >でも、と私は思うのです。今の多くの学生さんたちは、心のどこかに、「将来、分からないことがあったとしても、調べればすぐ分かることだし、だから、今苦労して分かっておく必要はない・・・」といった気持ちがありはしないかということです。でも、はたしてそれで十分、社会人として立派に生きていけるのでしょうか。私はそうは思いません。 これは僕もここで意見を聞いて思いました。 「し易くなったと思う」⇒「簡単に調べられるから」 ”し易くなった”=”学力向上”とは言えない気がします。 >学力低下の理由のすり替えだと思うのです。 確かにそうかもしれません。 >勉強するための環境は、今の時代の方が恵まれていると思います。生活環境も十分ですし、必要な情報も簡単に得られます。 ここは皆さん同じように思ってるみたいですね。 >となると、勉強し難い感じと、その結果の学力低下・・・・”その真の理由は何だと思いますか・・・、それはご質問者様がお考えください。 何なんでしょうね…少し考えてもサッパリです。 ゆっくり考えてみようと思います。 長文にわたっての回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

20代後半ですが勉強し易いと思いますよ。やはり「パソコン」のおかげです。知りたいことが瞬時に出てきますし。さらに調べて分からなきゃここのようなコミュニティサイトで聞くことも。パソコン様様です。だからバカが増えたんですけどねw。

limusic
質問者

お礼

>パソコン様様です。だからバカが増えたんですけどねw。 上手く使えば便利なものですが、依存し過ぎると…ってことですね笑 回答ありがとうございました。 最後に…。 正直に申し上げると、質問時の僕自身の意見は程々の自信がありました。 ですが、皆さんが申し上げるように「昔はこれだけの誘惑があった」とおっしゃるならば、 (僕自身、昔の学生を経験したことがないので) その通りなのだと思います。 同時に”では、今の学力低下にはどういった訳があるのだろうか”という疑問が再び…。 これについては僕自身ゆっくり考えてみようと思います。 だから何が解決されるわけではないかと思いますが笑 改めて… 皆様、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

勉強そのものは本人の心がけです、これ自体は今も昔も変わらないと思います。 ゲームがあろうが何だろうが、本人の気持ち次第です。 ただ、情報量という点で言えば「インターネット」が普及してますから、格段に楽になったでしょうね。 ちょっとした調べものだったらインターネットだけで済んで、いちいち国会図書館に行かなくて済みます。

limusic
質問者

お礼

>勉強そのものは本人の心がけです、これ自体は今も昔も変わらないと思います。 ごもっともだと思います。それは今でも変わってないと僕も思っています。 そういう人はいつの時代でも素晴らしい業績をあげてきたでしょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

学生って、中・高生? 大学生? 中・高生は、昔より格段に勉強しやすいと思います。 昔は、情報も少ないし、どんな参考書がよいか、どんな勉強法がよいか、人に聞かなければよくわかりませんでした。 今は、ネットでなんでも情報収集できます。 また環境的に、夜お腹が空いても、お店もあいているし、家族の人数も少ないので勉強部屋なども確保されている人がほとんどでしょう。 大学生は、昔の方が、勉強しやすかったと思います。 なぜか。 昔は、今が大変でも、大企業に就職さえすれば、人生がうまくいくと信じられていました。本当かどうかは別として。 また、なりたい職業について、世の中を変えていけるという、夢や期待がありました。 今は、勉強しても、それが何になるのか、夢や動機が薄いように感じられます。 自分のしたい仕事ができるかどうかもわかりませんし、頑張って世の中を変えるということが、考えにくいです。 つまり、勉強してなにをするかという、同期が薄い学生が多いように思えます。

limusic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 誘惑の対象となる学生は全てです。 僕自身は小中高大と考えてます。 >昔は、情報も少ないし、どんな参考書がよいか、どんな勉強法がよいか、人に聞かなければよくわかりませんでした。 そう聞くと確かに”し易く”はなってますよね。 ”し易い”ことが学生たちにとって本当に良いかは分かりませんが。 >つまり、勉強してなにをするかという、同期が薄い学生が多いように思えます。 これは学校で何回も言われます。 企業での面接でもあまりはっきりとしたことを言わなかったり、 情熱が感じられない学生が多いとのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

前期高齢者です。今の学生さんは有り余る情報の中で学問もその一部となっています。本も少なく、テレビもなく、雑誌も少なく、考える時間があってわかりにくい専門書(専門書も少ない)も一生懸命考えて理解しようと努めました。結局、考える力をつけることが勉強や学習の目的です。知識量ではありません。タレントの名前もいまの十分のいちくらいしかなかったのではと思います。

limusic
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、分からないことがあるとすぐ何かで調べてしまう癖がついてしまっているように思えます。 「分からなかったら、ネットで調べれば良い」という投げやりな考え方に多くの学生がなっているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学力低下…だと思いますか?

    学力低下…だと思いますか? Q1:昔と比べて、今の学生(小中高大)は学力が低下していると思いますか? Q2:Q1で「はい」「いいえ」と答えた理由は何ですか? Q3:Q1で「はい」と答えた方、何故学力が低下していると思いますか? Q4:Q1で「はい」と答えた方、これ以上の学力低下をさせないために、できることは? (政府でも教員でも学生自身でもいいです) よろしくお願いしまっす。

  • 指定校推薦が日本をダメにする

    指定校推薦が日本をダメにする ↑↑ちょっと大袈裟に書いてしまいましたが、私はこう思うのです。 最近の社会人は簡単な漢字すら書けないなどという、近年の日本人の学力低下の問題がありますが大学偏差値の低下の原因は、少子化で受験者の減少のせいもあるかと思いますが、昔に比べ学力が低いと言われている学生が指定校推薦で簡単に大学入れてしまうせいもあるような気がします。 そもそも指定校推薦はなぜ存在するのでしょうか? 指定校推薦という制度を廃止すれば、今まで以上に学生は勉強しなければならなくなり、長い目で見れば日本の学力のレベルもあがり日本企業の活性化にも繋がるのではないでしょうか? 指定校推薦の制度についてどう思いますか? 皆さんのご意見を聞きたいです。

  • 学力低下は何故問題なのでしょうか?

    世間では「ゆとり教育」による学力低下が問題になっており、 学習指導要領改正について話し合われている今の世の中ですが、 この学力低下について質問です。 学力低下について、何故問題なのかが伺いたいです。 確かに、学歴社会である日本では、 就職の時には○○大学卒業という 有名な大学の肩書きを持っていれば、 就職難である今の社会では有利かも知れません。 しかし、私の学生の頭にはそれだけの理由しか 残念ながら浮かびません・・・・・。 なので、ここまでして国が慌てている理由が分からないのです。 就職が難しくなるだけで、世間でここまで問題になるとは思いません。 基礎学力低下が与える問題が何なのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトを辞める理由

    私は今、大学2年生で飲食店のバイトを始めて4ヶ月です。 バイトを辞めたい理由は、終わる時間が遅く、家に着く頃には日付がかわることがよくあるのと、精神的にしんどいのです。学校も忙しいのでこれから両立するのが難しくなってきそうで…。本業は学生なのでもっと勉強に専念したいのです。 辞める理由ですが「学業に専念したいから」といえばわかって貰えますか?他に良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 異常なまでの数学力低下。なぜ?

    さいきんでは学生の学力低下が問題になっていますが、私が特に気になるのは数学力の低下です。 小学算数・中学数学の基本的かつ簡単な計算ができないという現状が信じられません。 最近の中学校では、クラス全員が分数の通分ができないという状況らしいです。 私が小学・中学生のときよりも宿題は増えているし、塾に通う子も増えているというのに、なぜ学力が低下するのか。 教員の教え方も(話を聞く限りでは)私が子供のころと大して変わっていないようです。 だから、私の頭では学力が上がっても下がることはありえないと思うのです。(なのに現実は違う…) 「これが原因だ!」という明確な理由はありますか?

  • 最近の短大

    短大の偏差値をみたら、昔と比べ、かなり下がっていて有名でかつてそこそこの学校も四十代前半までなっていました。就職率も著しく低く、今はかなり学力が低い学生や働く意志があまりない学生が入学してくるんですか?定員割れの可能性もありますよね?あらかじめ就職率等も学校のパンフをみればわかりますし。かなり学力がないせいとばかりなんですか・

  • 恋愛禁止法

    〇学生時代(小学校・中学校・高校)での恋愛を禁止します。 ・子供たちの早い性行為 ・学生時代の顔がいい人間へのあからさまな優遇 ・子供たちの学力低下 以上の理由からこの法律案を申請します。もしこの法律が適用されれば世の中はこう変わります。 (1)性行為の低年齢化に歯止めをかけることができ、「14さいの母」なんてのもなくなる。 (2)恋愛のことなど忘れ、学生時代は勉強に集中できるようになり、日本の子供たちの学力アップ。 さて ではアンケートです。 ・あなたはこの法案に賛成ですか?反対ですか?(できれば理由も一緒にお答えください)

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?

  • 友達の恋愛

    歌舞伎の世界では世襲があります。 世の中でも、親が、認められている人の子でも、子供が甘やかされ育てばだめでしょう。 友達は、ある程度、努力はしてます。 だから、重い責任を会社でも背負ってやってきました。 主任でも、課長級以上のことはしてたでしょう。 20歳から、政治判断もこなす行動もしてるようです。 現在は40歳で、学生をしてます。 いろんな、勉強をしたいと、学生をしてます。 でも、親の関係上、お見合いはいろいろあります。 でも、世襲が嫌だから、学生だから、全て断ってます。 でも、それでも、待つよ?と言ってくれる人もいます。 しかし、学生だから、学業を専念してます。 世襲して、さっさと、交際したほうが良いのでしょうか? でも、友達は、司法関係の仕事をしないといけません。 人を裁くことは、運命を握っていることです。 普通のストレスではないです。 それでも、異性の人は交際したいと思うのでしょうか? 玉の輿?とおもうのでしょうか?

  • 昔我慢してできなかったことを大人になって猛烈にやりたい、と思うことはありませんか?

    宜しくお願いします。 昔、金銭面や学業のために断念したことを、大学や社会人になって猛烈にやりたいと思うことはありませんか? 私の場合はゲームです。それもドラゴンクエスト1などのかなり古いゲーム。 ゲームをやりながら、俺はこのゲームを我慢して勉強させられていたんだよなあ、などと感慨にふけってみたいと思ったりします。 決してゲームがやりたいのではないのです。 普通なら大学生あたりの時間があるときにやるべきことを、社会人のしかも激務の仕事に就きながら思ってしまう私はおかしいのでしょうか? 本当ならどんどん出る新作(それこそドラクエなら8とか)をやりたいと思うのが普通なのでしょうが、20代にして、昔を懐かしむために(それもゲームが懐かしいのではなくゲームができなかった自分を懐かしむ)というのは異常でしょうか? このまま、新しいことには興味がなくなり、昔できなかった古いことばかりにこだわって生きてしまいそうで怖いです。 何かアドバイスを下さい。 心理学的見地(昔の欲求不満をためすぎると反動でこうなる、など) からもアドバイスを頂けるとうれしいです。 宜しくお願いします。