• 締切済み

アメリカ大学院 博士課程

こんにちは。 現在文系大学院の2年になるものです。 大学院を卒業後はアメリカの社会科学系大学院の博士課程に進学することを考えています。アメリカ大学院の博士課程は勉強量がかなりあり、実際にドクターを取得できるのは入学者の半分以下というような話も耳にします。 かなりの勉強量があり、厳しいことは覚悟していますが、実際にはどのくらいの勉強量なのでしょうか?毎日の勉強量など。。 曖昧な質問で恐縮ですがドクター取得者様などの回答お待ちしております。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。現在、アメリカ大学院博士課程(文系)に在籍しているものです。同じく2年目になります。私は人文系の専攻です。 基本的にアメリカ大学院で一番大変なのは、英文学術系論文やBook chapterなどのアーティクルをはじめとする読書課題で、最低でも毎週100-150ページ以上にわたります。私の学科のクラスでは、200ページ以上になることがしばしばあります。 さらにクラスディスカッション、英文ペーパー、試験、オーラルプレゼンテーションなども課題として含まれるので、全般的に英語運用力が要求されます。ペーパーはBook Reviewや批評レベルのもので5-10ページ、リサーチペーパーで15-25ページの英文エッセイを書くことを要求されます。社会科学系は、人文系と違い、分野によって異なると思いますが、日本の大学のようにただ受身になって聞いているだけでは評価されません。 ドクターで関門になるのは、Comprehensive ExamでWritten ExamとOral Examの2種類あります。前者は記述で3-5問出題され48時間以内に、各自で25-30ページずつ回答するというものです。後者は、回答したエッセイに関する口頭試問を後日受けるというものです。ちなみに試験は、dissertation committeeというあなたの立てる博士論文の審査員会から出題されます。多くの博士課程の学生が頭を悩ませているのが、このCompで、パスできないと、最終的に大学から退学勧告が出されることになります。一度でパスできなかった人のために再試験を設けている大学が殆どですが、学部ごとによって方針が異なるので、実質的には一発勝負です。

回答No.1

こんにちは。日本とアメリカで大学院を経験しています。 アメリカでは専攻を少し変えて社会科学系の修士に行ったのですが、登録する授業(コース)は各学期で3つでも、1週間に2回あるものと、1週間に1回ですが、3時間の授業(半ばで15分ほどの休憩あり)というのもあり、それぞれ、毎週決まった曜日までに課題を提出することになっていました。授業には博士課程の学生もいたので、課題は修士の学生と同じでした。 課題は指定されたジャーナルの文献や教科書の章を読み、要約だけでなく、批評をしたペーパーを提出することで、文献もそれぞれの授業で100ページはあったので、留学した当初は膨大な文献を英語で読むことに慣れていなかったので、大変な思いをしたことを覚えています。周りの日本人学生もリーディングに関しては同じような経験(文字を目で追うだけで内容が頭に残ってないとか・・・)をしていますが、自分の専門だけに、そのうち慣れてきます。 アメリカの大学・大学院では、学期ごとに最低限の成績を保たないといけないことと、博士課程の場合、大学院によっても異なると思いますが、コースワーク(必須科目と選択科目)を取り終えた後、Preliminary Examinationというのがあり、それに通らないと、次に進めないことになっています。それに通ると、doctoral degreeのcandidateとなりますが、candidateになれると、dissertationを終えれば、ドクター取得となるので、そこまでくれば少し安心、という感じです。 なのでドクター取得まで至らない、というのはPreliminary Examinationに通らなかった場合と考えていいと思います。私がいた大学院のPreliminary Examinationは、決められた場所でその専門分野のdepartmental committeeから出された試験問題を8時間で解く、というものです。 博士課程の場合は、他にも学部レベルでのティーチング・アシスタントがちゃんとできたか、とか、そういうのも条件に入っています。

muromati
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大学院留学経験者様からの貴重な意見をもらい大変参考になりました。 当然ですが英語がある程度わからないと厳しそうですね。 日本の大学院と違ってある程度の成績をキープしなければならないのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 博士課程での留学について

    現在、日本の大学の文系非実学系の修士ですが海外でのDr取得にふと興味が沸き質問したいと思いました。 海外のドクターコースへの入学はどのようなものになっているのでしょうか? 日本の大学院博士課程だと試験+論文+面接が主なものだと思いますが海外に留学生としていく場合、例えばアメリカの修士課程であればGMAT?と試験+面接でいけるというような話を聞いたことが博士でも同じようなものなのでしょうか? 興味・関心があるという程度です。現在、アメリカに限らず海外の大学院にいる方やこれから行こうとしている方で知っている方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします

  • 大学院博士課程迷ってます

    大学院の博士課程に来年進学するのですが 学内か学外の博士課程かを迷っています 国公立にするか私立にするか 大学の教員目指しているので、国公立が いいよとは聞くのですが・・・・? 博士課程進学には成績とか関係しますよね?

  • 博士課程への進学

    近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。

  • 博士課程へ進学するかどうか?

    現在、修士2年です。 就職活動をしており、 学芸員の内定をいただきました。 しかし博士後期課程への進学もあきらめきれず、 大学は退学するか、それとも籍は残して働きながら論文を書いてドクターをとるか悩んでいます。 博士後期の先輩には、仕事をなされている方もいます。 たしかに、ドクターをとることは甘くないことだと 思います。 しかし、学会発表や、論文投稿などの経験がまだないため、 そうしたことをやってみたいという希望もあります。 ドクターをとるか、どうか、 大学に籍を残し働くのか、 それとも退学して就職するのか 悩んでいます。 また、指導教官には、入学時にドクターをとると言ってしまって おり、そのあたりも相談しなければならない状況です。 自分で決めるべきことですか、 参考にしたいので客観的なアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 博士課程へ進学するレベル

    当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 大学院博士後期課程進学の費用について

    こんにちは。現在社会人4年目になる者です。 私はこれまでに博士前期課程(修士課程)を修了してきて,近い将来,博士後期課程(博士課程)に進学しようと考えています。 修士課程の頃に指導教官から「あなたの分野は実践ありきなところがあるから,社会人になって経験を積んでから課題を見つけて博士課程に行きなさい」と指導を頂いていました。 ちなみに分野は「発達心理学」です。現在は保育士の仕事をして経験を積んでいます。 そこでお聞きしたいのですが,国立大学の大学院(博士後期課程)に進学する場合,平均的に費用ってどのくらいかかるものなのでしょうか。入学金,学費を含めた金額で,お尋ねしたいです。それとも大学院によってまちまちで,自分の進学したい大学院でないとわからないものなのでしょうか。 現在アカデミックな情報がインターネトで得ることしかできないため,「修士出てるのに知らないの?」と思われるかもしれませんが,何卒,ご教授お願いいたします。