• ベストアンサー

個人の発明について

はじめて特許出願するにあたり、いろいろとHP(東京周辺)を調べてみたのですが、 特許事務所は基本的に個人による特許出願を受け入れていない印象を受けています。HPがあっても手数料をはじめ、知りたい事が載っていないHPも多いですし、 個人も対象にしている所の関連した公報を見てもほとんど個人での出願が記載されてないので、出願にさえ至ってないのではと思ってます。 どのようにすれば特許出願にたどり着けるのかわからず途方にくれています。 どうかどうかアドバイスご教授おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copert
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

特許出願が成功して特許になる確率は、高学歴の研究者を揃えた超一流企業でも6~7割程度だし、町の発明家さんレベルだと1割前後だとか。 「個人(町の発明家さんのレベルにも達してない人)の発明なんてどうせ特許になりっこないんだからお金をかけるだけ無駄だろう」と考えたら、ANo.1の方のような回答が一番無難だと思います。 でも、万が一の話とはなりますが、ものすごく画期的で本当に大儲けできそうな発明だったとしたら、特許事務所に依頼すべきです。個人で出願した場合には、プロが見たら本当につまらない凡ミスでフイにしてしまう確率が極めて高くなりますから。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4070419.html なお、特許事務所に依頼しないで失敗した典型的な悪い例はこちら。→特願2006-147414 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3545581.html 費用ですけど、出願までで25万円程度、出願審査請求に20万円程度(ほとんどが特許庁に支払う費用)、1回の拒絶理由通知に対する応答に10万円程度、拒絶査定に対する応答には25万円程度、晴れて特許になったときには10万円程度の成功報酬に加えて特許庁に支払う登録料。どこの事務所でも大差はありません。概ね100万円程度の金額がかかると思っていた方がいいでしょう。

basitaolu
質問者

お礼

成程、壁は厚いですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • edgehooda
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

特許出願に辿り着くことは比較的容易です。 特許庁に16000円(電子出願なら15000円)を支払い 特許願を出せば事足ります。 これだけなら自分だけでもできます。 しかしながらおそらく質問者は、 特許を権利として取得することを考えておられると思いますので 出願ではなく、審査請求を前提として回答します。 (出願後、三年以内に審査請求をし、特許査定をもらわなければ 権利として認められません。 おそらくご覧になった公報では「審査未請求」と書かれている部分があると思います。) まず、特許事務所を通さない出願はやめておくことをお勧めします。 請求項の書き方は、かなりやっかいなものです。 範囲が大きすぎたら審査は通りませんし、 狭すぎたら権利として成立しません。 記載についても、形状や構造や組み合わせ等を、的確に記すには かなりの経験を要します。 拒絶査定が来たときでも、はじめての方では対応はほとんど不可能であると思われます。 肝心の特許事務所の手数料等の知り方ですが これは事務所に電話をして訊くのが一番だと思います。 といいますのも、発明の内容によっては かなりの技術的知識を要するもの、そうではないものと いろいろな場合が考えられますし、 事務所の方でも料金等を一律にすることは むずかしいのではないでしょうか。 4.5件も問い合わせてみれば、だいたいの相場はわかると思います。 ただ、個人的には、手数料よりもウデのいい弁理士がいる事務所を 利用されたほうが良いかと思われます。 下手な弁理士になると、技術的知識もないくせに依頼を引き受けて 書かれたことをそのまま右から左へ、ということもありますので。

basitaolu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。問い合わせてみます。 いろいろな面で自分の都合に合った弁理士を見つけるというのがなによりと思うのですが、やはり実際に会ってコミュニケーションとらないとわからないですね。

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.3

touanと申します。類似の悩みを持つ方は多く、ささやかながら私もコメントさせて頂いております。コメント結果は本サイトに残されていますので、一度検索してみてください。「touan」と入力して。 何かしら不足点があれば、私宛にコメントを下さい。お答えできるかもしれません。

basitaolu
質問者

お礼

ありがとうございます。 目を通させていただきます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

おそらく、お近くの発明協会や、独立行政法人 工業所有権情報・研修館の相談部や「産業財産権相談サイト」(参考)を活用されたほうがよいかと思います。 特許事務所も作業がなれている大手の企業などお得意様の案件を扱ったほうが事務量も少なく金になるため、個人に一から教えていると面倒なわりに金にならないと敬遠されるのでしょう。

参考URL:
http://www.inpit.go.jp/consul/index.html
basitaolu
質問者

お礼

自分で出願するということですか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許関連の仕訳

    経理初心者です、宜しくお願いいたします。 特許事務所から「特許出願にかかる公開特許公報入手」という内容で請求がきました。 この場合の仕訳は「支払手数料」と「特許権」どちらになるのでしょうか?

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 国内優先権の先の出願番号から後の出願番号を調べるには?

    国内優先権主張で「みなし取下げ」となった親出願の出願番号から、後の出願番号を調べる方法をご存知であれば教えてください。 特許調査をしており、US登録で問題性の高い登録特許を見つけました。 権利者は日本の会社です。 日本の特許を親出願としてパリ優先権出願しており、USの公報には優先権主張として 2件の日本への出願番号(1)(2)が記載されていました。 日本の公報を調べたところ、 (1)は問題性が低いことがわかったのですが、 (2)はIPDLで調べても商用DBで調べても番号が出てきません。 もしかすると、US公報の記載間違いで (2)出願番号が自体が存在しないのかとも考えましたが 前後の番号の出願は存在しましたので、 (2)を国内優先の親出願として後の出願をしたため、 (2)はみなし取下げになったのではと考えています。 となると、日本国内の特許としては、 (2)を親とした後の出願が問題特許の可能性が高いと思うのですが、公報番号を調べる手段がわかりません。 時期的には(2)の包袋は保管期限を過ぎています。 このような場合の調査方法をご存知の方がいれば教えてください。

  • 公報の住所を非公開にできる?

    特許や商標を個人で出願すると、住所と氏名が公報で公開されますが、個人情報保護の観点から、郵便物が受け取れる以下のような住所を記載しても良いのでしょうか? 1.私書箱サービスのようなレンタル住所 2.実家など現在の住民票と異なる住所 又、出願時に識別番号を記載した場合、住所・氏名は未記入で良いようですが、公報でも住所は公開されないのでしょうか。 個人情報を公開しない良い方法があれば、よろしくお願いいたします。

  • 実公平、特公平の権利期間

    特許の素人です。 特許公報をみていたら、「実公平ー***」「特公平ー***」と記載されたいました。 これらの権利期間は何年でしょうか? 出願日からの換算でよかったでしょうか? 教えてください。

  • 特許出願について

    特許出願を考えております。 出願国は日本と他国(韓国など)へ出願予定です。 特許事務所の方に依頼して出願しようと思うのですが、何カ国も出願するとかなりの費用がかかってしまいます。 例えば、日本への出願を特許事務所に依頼して、作成していただいた願書を自社で翻訳して、日本の公報の開示前に自社から他国への出願してもよいのでしょうか? 願書を作っていただいた特許事務所を利用するような感じがして罪悪感があるのですが、法的に考えても違法になるのでしょうか? 翻訳は可能ですが、明細書の作成が障害になっておりこういった行為はいけないのでしょうか? 各国への出願への影響もでるのでしょうか? 何方かご回答お願いいたします。

  • 特許事務所に対する委任状について

    通常、特許出願を特許事務所に委任するときは委任状を提出すると思いますが、その委任状は弁理士が、手続をすることが出来るという事であって、出願人本人が手続をすることも可能であるという認識であっているでしょうか? やりたいのは、権利の譲渡などを特許事務所にやってもらうと手数料が高いので自分(出願人)がやりたいという事だけです。 もともとの委任状には、「~を以て代理人として下記事項を委任します。」という書きぶりで、「特許出願に関する手続」「上記出願に係る~~~」~~という感じです。特に出願人云々は記載してありません。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • 特許法29条の2

    29条の2の適用において、 出願人または発明者が完全一致している場合は 除外されるとあります。 したがって、これから出願する発明が 既に発行されている公報等に記載されていても(クレームは異なる) それらが自分自身(出願人が同一)であれば 問題なしと思っていました。 ところが、最近読んだ何かの本で、 「自分自身の出願でもそれが特許庁により公開されれば その明細書、図面にある発明は新規性を失うので特許されない」 と書いてあるのを発見しました。 上記の意味としては、出願人が同じ場合は関連出願が先に公開された場合でも それにより自動的に新規性が失われるとみなされないが、 その公開をきっかけにして発明内容が現実によく知られることとなり 実質的に新規性が失われた時のことを言っているのでしょうか? 詳しい方いましたら回答お願いします。