• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋力を向上させたい)

筋力向上のためのプロテイン摂取の効果と注意点

perunaの回答

  • peruna
  • ベストアンサー率34% (39/112)
回答No.1

プロテインの効果って本当に誤解されているんですよね。 人の身体が処理できるたんぱく質の量って1食あたり 20w50グラムぐらいで、本当にわずかなものですし、 そのぐらいの量なら普通の食事で十分賄えます。 プロテインはサプリメント程度の意味合いしかありませんし、 栄養素として考えるにはあまりに加工されすぎていますので、 却って身体に悪いというのが最近支持されている見解です。 (値段も高いですしね) おやつを変えたことより、トレーニングの効果なりでの 指摘だったと推測致しますが、 もしかしたらプラシーボ効果もあったのかもしれませんね。

mrt-y
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 食事で摂取可能とされる栄養素に関しては、食事の中で摂って行くことが、基本なようですね。社会人としての付き合いの中で可能な限りバランスの良い食事は心がけてはいるのですが、中々難しいですが、がんばって行きます。 トレーニングを始めて1週間ばかりなのに、こんなにも! って思ったのは、腹筋と胸筋の影の付き方と、腕の血管がかなり浮き出てきたことです。周囲に言われるのは腕の血管のせいかな?いづれにしても、プラシーボ効果やパンプアップによるもので、もう少し長期的に見て行く必要があるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ドロップセットでも筋力向上しますよね?

    失礼します! 三十路の自宅トレーニーです。 177センチ74kg、ベンチMAX90kgです。 筋肥大を目的にトレーニングをしています。 いろいろなセット方法やインターバル、ウエイトを試していますがなかなか大胸筋が肥大しません…… 筋肥大にはドロップセットが有効、無駄とどちらの論文や見解などをみてきましたが、筋肥大にはトータルのウエイト量が肝であり、トータルの重量が扱えないドロップセットはメリットがあまりないということに納得していましたが、ここ最近忙しくて試しにドロップセットを取り入れたところなかなか調子がいいようにおもえます。 人それぞれ合った方法があるかと思うので、ここではドロップセットの有用さはさておいて気になることがあります。 ドロップセットは筋肥大には有用だが、筋力向上を期待できない、ということです。 個人的に、筋肥大していけばあるていど比例して筋力向上につながるとおもっていますし、逆に筋力が向上することでトータルのウエイトが増えることによる筋肥大の加速があるかと思います。 すくなくともぼくのようなダンベルプレス22.5kg×2を12レップスしかできないようなレベルでは気にするほど効果に差がでないのでは?と…… たとえば、ドロップセットを80キロのベンチプレスで設定し、80→60→45→30……としていたものがそのうち90→75→50→40……となっていくことは明らかであり、これは筋力が向上していることにかわりありませんよね? ベンチをメイン120キロでセットできるような猛者がドロップセットを取り入れることで更なる筋力向上をはかることは難しいのかもしれませんが…… ぼくの場合、特にダンベルプレスしかできない環境で、かつインターバルをとるセット方法よりもドロップセットのほうが筋肉の意識がしやすいタイプはしばらく(3ヶ月ほど)続けることに意味はありますでしょうか? また、数年前にもトレーニングをしていた時期があり、そのときも胸をメインにしていましたがなかなか肥大せず、皮肉にも流しながらこなしていた肩や背中、上腕が明らかに発達しています。 今思うとドロップセットに似た短時間のインターバルで重量を落としながらバーン感を得られるまで追い込んでいただけでした。 やはりぼくにはドロップセットが合うのではと思います。

  • 瞬発系の筋力とサプリメント

    筋肉をつけるとき、筋トレと一緒にたんぱく質摂取にプロテインを飲んだりすると 思うのですが、肥大させたいのではなく、瞬発力や筋持久力をつけたい場合、 トレーニングとともに飲むと効果を助けてくれるようなサプリメントはあるでしょうか? プロテインやクレアチン、BCAAなど、いろいろ聞きますがあまり詳しくないです。 詳しくないので的外れなことを言っているかもしれないですが、柔らかい筋肉をつけたいです。 よろしくお願いします。

  • 筋力増強について教えて下さい。

    私は高校二年、男性です。バドミントンをやっています。 パワー不足を感じるようになってきました。瞬発力やジャンプ力などを増強させたいと思います。 そこで筋トレの知識を色々とつけつつ、実践してみています。 調べているうちに、筋力を付けるにはプロテインを取ったほうが効果的だということが一般的なようですが、どのプロテインを取ればよいのか分かりません。 私は筋肉を肥大化させて見た目をかっこよくしたいのではなく、スポーツで十分な力を発揮させれるような筋肉をつけたいと思います。 そのためにはどのようなプロテインを摂取すると良いでしょうか。 また、ジムに通う時間やお金も取れず、家に大きな機材はありません。 そのため、ハードなトレーニングはできません。(成長期はやらない方がいいらしいので元々やらないつもりですが) 自分の体重をつかったトレーニングをメインにやりたいと思います。 そのようなトレーニングでもプロテインがあったほうがよいのかについても教えていただけると嬉しいです。

  • DNSのストロベリー味のプロテインを買いました。

    趣味で週に2回自分の筋力を使い切るくらいの 高負荷で筋力トレーニングをしているのですが、 通常の食事では筋肉痛の治りが遅く、 特に大胸筋は1週間ほどひきづることもしばしばありました。 しかしプロテインはまずかった記憶があったので、 飲みたくなかったのですが、 最近DNSのストロベリー味がおいしいということを知り、 購入し、早速飲んでみたのですが、 私でもけっこう飲めました。 他にウィダーなんかも気になっているのですが、 ウィダーの味はどうでしょうか?

  • 筋力と筋肥大の関係性について教えてください。

    ウエイトトレーニングについて知りたいことがあるのですが、 よく最大筋力、筋肥大、筋持久力という形で、重量の%と回数でわけられています。 最大筋力は1~6回 筋肥大は8~12回 筋持久力は15回以上 というような感じです。 最近パワーフリターの練習メニューの一例を見たのですが、 基本的には6回を3~6セットほど繰り返しているようです。 この場合、最大筋力のトレとなりますが、 パワーリフターは筋肥大もすごいです。 ここで、疑問があるのですが、 最大筋力は筋肉の断面積に比例するといわれていますが、 筋力をだすには筋肉の絶対的な量が必要なわけで、 こう考えると、まずは筋肥大のトレーニングをしてから、 筋力を高める風にトレーニングした方が効率が良いと思うのですが、この考え方は間違えているでしょうか?

  • 筋力トレーニング後の食事(タンパク質)についてお聞きしたいです.

    筋肉をつけたくて 3ヶ月程前から週に2回程ジムに通っています. ジムではベンチプレスなどを中心に筋力トレーニングをしているのですが、筋トレをしたその日~3日くらいは筋肉痛が残っている状態です。 週に2回のジムなのでそのときには筋肉痛は少し残っている場合もあります。 筋肉痛が残っている状態で筋力トレーニングをすることはあまりよくないと知ったので、タンパク質を多く取ろうと思っています. 現在アミノバイタルをトレーニング後や寝る前に飲んでいて、 これを飲むと次の日に筋肉痛はしっかり残っていますが、 疲れがあまり残らないので気に入っているのですが、 筋肉痛にはあまり効果がないようです。 そこで粉末プロテインを買って飲んでみたのですが、 わたしにはまずくてこれを続けるのは少し無理だなと思い断念しました(^^;) そこで日々の食事でどうにかタンパク質をとれないかと思案中なのですが、諸先輩方にお聞きしたいのですが、どのような食事が必要なタンパク質を摂取しやすいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 遅筋の筋力向上について

    筋トレの際は、筋肥大に有効な負荷でトレーニングしています。 1セット8~10回限度な負荷に設定し行っております。 ある一定期間が過ぎて強度・筋力が向上するので、 負荷の見直しをします。 速筋の筋力があがった結果だと思うのですが、 速筋だけでなく、遅筋の筋力も上がっているのでは と思うのですが、どうなんでしょうか? 20回反復できる負荷が明らかに上がっているので、 ふと疑問に思い今回質問させて頂きました。 筋トレ動作時(8~10回限度負荷)のどこかのタイミングで遅筋 が動員されている結果ではないのかという話です。 詳しい方、ご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 筋力トレーニング きな粉

    私は最近線維筋痛症治療のために筋力トレーニングの自重トレーニングを始めました ですので、本格的な筋肥大を目指しているわけではありません 一応筋肥大の補助としてきな粉を水に溶いて飲も うと思うのですが、きな粉はプロテインほどの効果はないとは言え飲まないよりは筋肥大が進みますか? また、減量は少しずつでいいと考え筋肥大をメインに考えたら、きな粉は糖質や脂質は高いですが別に問題ありませんよね? また、きな粉は植物性タンパク質とのことで吸収が遅いとのことで、飲むのは就寝前くらいがいいでしょうか? これに関してはサイトによって違う部分がありよくわかりません ただ、トレーニング後はやめた方がよさそうな気はしました

  • 筋トレ〔筋肥大〕について質問です。

    筋肥大させるためにはタンパク質と炭水化物をたくさん取り消費カロリーより摂取カロリーを多くし高負荷のトレーニングをするのが1番いいと聞きます。 そこで質問です。 消費カロリーより摂取カロリーを低くするとなぜ筋肥大できないんですか? 摂取カロリーが低くても炭水化物とタンパク質を多量摂取し筋トレをしていれば筋肥大しそうな気がしますが、、、 筋肉は炭水化物とタンパク質で合成されるんですよね?

  • 最大筋力アップのトレーニングについて

    23歳男です。 今回質問したいのは最大筋力アップの筋トレのセット数、疲労や重量についてです。 1月から2月まで筋肥大のトレーニングをしてきました。筋持久力のトレは思うところあって省略しました。 具体的に言うと最初の2~3セットはアップを行い、 メインの3セットは8~11RMの重量にセットして限界回数まで行うといったものです。 また、メインセットの最後1セットにドロップセットを設け、 メインセット→メインの70%の重量で限界まで→更に80%の重量にして限界まで という方法で行っていました。 3月から最大筋力アップのトレーニングをやろうと思い、 早速今日トレーニングしてきました。 トレーニング内容は、上記のトレのメイン3セットの重量を3~6RMに変えて、ドロップセットを削ったものです。 やってみた感じですが、筋肥大の時のトレーニングより休憩時間が長いということもあるのでしょうが、 筋肥大トレのときよりも疲労感がなく、 「ホントにこんなんで筋力あがるのか・・・?」 と思ってしまいました。 ここで質問の本題です。 3~6RMの重量を使って最大筋力を向上させようと思うのですが、 今のままのセット数、または重量では不足しているのでしょうか? それとも最大筋力を向上したい場合疲労感を感じるまでする必要は無いのでしょうか? また、筋肥大トレーニングについてもアドバイスいただけると幸いです。