CSMA/CDの卒業研究について

このQ&Aのポイント
  • CSMA/CDを使ったネットワークでデータ同士が衝突する瞬間のタイムラグ等を計測する卒業研究のテーマを考えています。
  • 計測したい内容は、10MbpsのEthernetでAのパソコンがデータを送信してから51.2μs以内にBのパソコンがデータを送信した場合、本当にデータは衝突するのか、60μs以内に送信した場合はどうなのか、ケーブルの状態(物理的、磁気的ダメージ)を与えた場合はどうなるのかです。
  • どんな機器を使えばいいかについてはまだわからないので、アドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

CSMA/CDの卒業研究

よろしくお願いします。 私は工業高校の生徒で、今週までに卒業研究のテーマを決定しなければならなくとても悩んでいます。どうかアドバイスお願いします。 私が今考えているのはCSMA/CDを使ったネットワークでデータ同士が衝突する瞬間のタイムラグ等を計測したいと思っています。 (例:10MbpsのEthernetでAのパソコンがデータを送信してそれから51.2μs以内にBのパソコンがデータを送信した場合本当にデータは衝突するのか? 60μs以内に送信した場合ではどうなのか? ケーブルの状態(物理的、磁気的ダメージ)を与えた場合はどうなのか?) というようなことを計測したいと思っているのですが、どんな機器を使えばいいのか全く見当がつきません(-_-;)。 どんなことでもいいので何かアドバイスをお願いします。 Security&Trust(とても詳しく載ってます):http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip006/tcpip04.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.1

パケットアナライザーと言う機械を使用すればもしかしたら、 一般規模で、代表的なのはSniffer 時系列にログを溜め込んでくれます。 ただマイクロ秒単位で取得できたかは不明。 ただし >10MbpsのEthernetでAのパソコンがデータを送信してそれから51.2μs以内にBのパソコンがデータを送信した場合 意図してこのタイミングで正確にこの事象を発生させるのは果たしてできるんでしょうか? という疑問もあります。

参考URL:
http://www.toyo.co.jp/sniffer/
mathematick
質問者

お礼

遅くなってすいません。 なるほどパッケットを利用するのですね、とても思いつきませんでした。でもさすがにマイクロ秒単位で記録するのは難しいようですので他のソフトや機器と合わせてどうにかして測定したいと思っています。卒業までまだ時間がありますのでその辺を研究していこうと思います。 アドバイスとても参考になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • EthernetのCSMA/CDに関して

    [7]EthernetのCSMA/CDに関して CSMA(搬送波感知多重アクセス)では、 信号を送る前にケーブル上を他の信号が流れていないかをチェックしてから信号を送る ↓ どういう方法で他の信号が流れているかいないかをチェックしているのか? 他の信号との衝突を避けるため一定の間隔を空けてデータを送信 ↓ 一定の間隔はどういう計算式で導くの? また、具体的な時間はどのくらい? CSMAで信号が流れていない事を確認しても 同時に2台のPCが信号を送り出すと信号の衝突は 避けることが出来ない為、信号の衝突に気付いた PCが衝突の発生を知らせる為のジャム信号を送信する。 リピータハブも同様に信号の衝突が発生すると ジャム信号で全てのPCに知らせる。 ↓ ひたすら衝突した場合にはどうなるの?? 以上 よろしくお願いします

  • CSMA/CDの処理はどの機器が行っている?

    CSMA/CDの処理はどの機器が行っているのでしょうか? CSMA/CDは、物理層とデータリンク層にまたがって規格化されているイーサネットのプロトコルが実装している方式で、信号の衝突がおきないように事前に信号の検出などを行う、というくらいの理解です。 この信号の検出、などは例えば、イーサネットをサポートしているPCがイーサネットをつないで通信を行っている、とわかった時にこのPCが行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CSMA/CD方式

    http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/Network/AccessControl.html 上記サイトでシスアドについて勉強しています。 CSMA/CD方式のところで、データは衝突が検出されてから、一定時間待って再送信するとありますが、ランダム時間待って再送信するとの記述もあります。 一定とランダムでは全く矛盾すると思うのですが、 私の見解としては、 ほかのコンピュータと再度衝突しないように、ランダムな待ち時間を決めて、その決めた時間を一定時間として再送信する、 のように捉えています。 正直、この捉え方もパッしないのですが、このような見解でよろしいでしょうか?? 以上、拙い文書で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 100baseTでのコリジョンとは

    どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 100M EthernetはCSMA/CDを採用していますよね。 より対線を使った100M Ethernetは、送信と受信で別々の導線を 使っていると思ってるのですが、それならば送受信信号が伝送路上で 実際に衝突することは無いと思うのですが。 それでもコリジョンは起こるのでしょうか?? 起こるとしたらどういった状況でなのでしょうか?? 仕事上で質問をうけ、勉強不足で困っています。 どなたか教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • TCPとEthernetのデータの分割の役割

    TCPのウィンドウ/フロー制御とethernetのフレームの分割についてご質問です。 書籍を読んでいると TCPはウィンドウ/フロー制御で、一度に送るセグメントサイズを調整しているとあります。 しかしEthernetもフレーム分割を行うとあります。 そうなると、どちらのプロコトルが主体的にデータを分割するのか本を読んでもいまいちわかりません。 例えば、TCPがウィンドウサイズを4500byteにして一度にデータを送信すると データリンク層のEthernetで、4500byteを1500byteずつに三分割するんでしょうか? だとすると、4500byteのデータを送った場合、TCP上では1つのセグメントを送信したことになり Ethernet上だと3つのフレームを送信したことになります。 それとも、TCPが4500byteのデータを送る場合 TCPがデータリンク層で一度に送信できるフレーム長を判断して TCP上で4500byteを一度に送信せずに、1500byteに分割してEthernetに送り Ethernetはその1500byteのデータを三回送信することになるんでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • イーサネットにIPアドレスは必要でしょうか?

    ただ今、LANについて勉強しているものです。どなたか教えて頂けないでしょうか。 OSI参照モデル2層データリンク層でのイーサネットと3層ネットワーク層でのIPについて勉強しているのですが、 ・コンピュータAからコンピュータBの2台しかないネットワーク上で、AからBまでデータを送信する の場合に、双方のパソコンにIPアドレスを設定していない場合、データのやり取りは可能でしょうか? お互いのMACアドレスのみ分かっていればデータのやり取りはできるように感じるのですが、OSI参照モデルで言うと上層からヘッダが付けられたデータが送られてくる、と記載されています。 やり取りが可能な場合はIPヘッダやTCPヘッダなどはどのような扱いになるのでしょうか? どなたかご回答、どうぞよろしくお願い致します。

  • CSMA/CDって?

    CSMA/CDって簡単に言ってどのようなものなのですか? 教えてください

  • H8SX1655のUSB通信について

    H8SX1655を使って計測器を作ってます。 計測したデータをH8SX1655のUSBを使ってパソコンにCDCクラスで転送してます。 パソコン側でCOMポート回線を開いている時だけ、計測器からパソコン側にデータを送信したい。 パソコン側のCOMポート回線の状態を計測器側で知る方法を教えてください。

  • ネットワークについて

    ネットワークに関して勉強をしております。 そこでいくつかわかない点があるので質問しました。 ・イーサーネットフレームについてですがイーサネットはプリアンブル SED、受信・送信MACアドレス、タイプ、データ、FCSを分けられるそうですが ペイロード長=データ、ヘッダ=それ以外と解釈していいのでしょうか?? ・インフラモードとアドホックモードとは ・ブリッジについて 単語の意味に関してですが一応検索して調べてみた物もよく理解できませんでした。 解説よろしくお願いします。

  • 制御駆動用バッテリーパック

    品質管理上、加工精度を計測し、記録を残しております。 計測データ(RS-232C)を全部の機器から一気に送ることができず タイムラグを設けていくつかのグループ毎 送信しなくてはなりません。 DC5V,12V,24Vいずれかで駆動させる 基板を用意するのですが、 計測ベットには電源が無く ある程度動きがあるので(5mから10m程度) ノートPCのようなバッテリーを持たせようかと考えています。 有線で電源を与えてもよいのですが ケーブルベアを用意しなくてはなりませんし データ出力が無線で送られるのに トリガ入力制御部(電源)は有線っていうのも う~ん、いまいちダサい。 2000~3000mAh程度の バッテリーパックの汎用品ご存じの方、 ご教示願います。